高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年8月18日 IEEE Microwave Magazineの特集は医療用マイクロ波技術。H-FIREというのを初めて知った!Microwave Journalはミリ波特集でEバンド(70-80GHz)、Qualcommの5G対応ドローン、Samsung折りたたみスマホのミリ波AiPなど。
IEEE Microwave Magazineの特集はElectromagnetically Mediated Medical Treatments。
https://ieeexplore.ieee.org/xpl/mostRecentIssue.jsp?punumber=6668
H-FIREというのを初めて知った。高周波のパルスで、発熱させるのではなくて細胞膜を除去するというもの。
high-frequency irreversible electroporationの略だそうだ。
Microwave Journalの特集はミリ波。
https://www.microwavejournal.com/publications/1
最近、6Gや5G advanced (beyond 5G)でD-band(140GHz)などの実験が良くなされているが
衛星通信にE-band(80-90GHzくらい)を使う話。
Using E-Band for Wideband Satcom: Opportunities and Challenges
現代版のチョークフランジ導波管をE-bandに使う話もあった。
Contactless Waveguide Flange Enables Faster Measurements
次はQualcomm。まあ出すだろうなと思っていたけど5Gとドローン。オリンピックのインテルのは違いますよ(2.4GHz帯 ISMバンド)。
Qualcomm Flight RB5 5G Platform — the world’s first 5G- and AI-enabled drone platform
The Vergeの写真を見てiFixitがけなしているSamsung Galaxy fold3とflip3。
Samsung’s Flipping Bad Foldable Idea: Add More Glue
それとは関係ないですが、結構がっつりミリ波AiP(Antenna in Package)が映ってる。
IEEE Antennas & Propagation Magazineで興味深かったのは雨での電波伝搬の話。
Modeling the Space–Time Evolution of Rain Fields: Electromagnetic wave propagation applications
それとは関係ないですが、最近またメタサーフェスはやってるね。
あと、
Amkor Develops Advanced Packaging Technology for 5G RF Front-End Modules
ちょっと面白い使い方。
Nanotweezers Use Electric Fields from Acoustic Waves to Manipulate Bio Molecules
« フランソワ・ポンポン展 動物を愛した彫刻家@京都市京セラ美術館を観てきた。60歳台になってからようやく頭角を現してシロクマの完成1年前に奥さんが亡くなるという壮絶な方だがシロクマといいかわいらしい作品が多かった。 | トップページ | スマホRF駆け出しエンジニアの豆知識: ⑨フリーの高周波シミュレーションソフト(回路シミュレーションはQucsStudio, LTSpice XVII、電磁界シミュレーションはHFSS学生版、Rogersツールで特性インピーダンス計算、PythonはScikit-rf) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月23日 5G Americasの新ホワイトペーパー「AI時代のセルラーネットワークの信頼性とセキュリティ」、KyoceraAVXの新薄膜フィルタ、TDKの車載/一般用C0G特性1,250V 3225サイズMLCC、Semtechの5G LPWAモジュール(2025.01.23)
- 高周波・RFニュース 2025年1月22日 everythingRFマガジンにMarkiの宇宙向けミリ波部品の記事、NordicのRF52810を使った太陽電池で動き暗闇でも3週間持つアセットトトラッカー、KnowlessのMRIの技術解説記事、Broadcomの3.5Dパッケージング解説(2025.01.22)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(3) 3D画面に補間(Interpolate) を行って表示する。リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2025.01.23)
« フランソワ・ポンポン展 動物を愛した彫刻家@京都市京セラ美術館を観てきた。60歳台になってからようやく頭角を現してシロクマの完成1年前に奥さんが亡くなるという壮絶な方だがシロクマといいかわいらしい作品が多かった。 | トップページ | スマホRF駆け出しエンジニアの豆知識: ⑨フリーの高周波シミュレーションソフト(回路シミュレーションはQucsStudio, LTSpice XVII、電磁界シミュレーションはHFSS学生版、Rogersツールで特性インピーダンス計算、PythonはScikit-rf) »
コメント