揚州八怪@大阪市立美術館を観てきた(緊急事態宣言前に)。コロナの影響で上海博物館からの展示品がなかったがそれでもなかなか面白かった。
八怪、とはいうものの15人とかいるというのが日本でもありそうで面白い。しかも相当苦労した人が多いのも親近感が。。。
でいつもこういうのは絵の方が面白いのですが、今回はフォントというか書体含め、書が面白かった。
それと最初の方の展示の鳥たちが生きてるような描写でびっくりした。
https://www.osaka-art-museum.jp/sp_evt/youshuhakkai
上海博物館からの出展がないのでちょっと数的には少ないですが、なかなか面白かった。
« 豊国神社でお参り→方広寺で例の鐘(「君臣豊楽」「国家安康」)を観てきた。 | トップページ | 大阪天満宮でお参り。菅原道真の人形で生涯を表した展示があった。あと登龍門も。 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- アリス展(アリス-へんてこりん、へんてこりんな世界-)@あべのハルカス美術館を観てきた。なかなか面白かった。オリジナルの挿絵すごいな。ルイスキャロルの手書きで学生に誤びゅうを教えたものや、最後にはCERNのALICE検出器まで。写真は単独はだめで3作品以上で。(2023.01.28)
- 正倉院展@奈良国立博物館のあとはなら仏像館で特別公開 金峯山寺仁王門 金剛力士立像を観てきた。200円で観られるのでめちゃお得。(2022.11.07)
- 第74回正倉院展@奈良国立博物館へ行ってきた。時間指定の予約だが、入場前に想像していた以上の大行列!でも入ってしまえばかなりゆったり観られる。本当にすごい宝物がたくさん。屏風に猪がいるというのを必死で探してしまった。(2022.11.06)
- ルートヴィヒ美術館展 20世紀美術の軌跡―市民が創った珠玉のコレクション@京都国立近代美術館を観てきた。ロシア美術、ピカソ、ウォーホルなどバラエティに富んで面白かった。ハシビロコウもいた(クジラアタマの王様読んだばかりだったので…)コレクション展の日本絵画もよかった。(2022.10.25)
- 京都の時代祭りを観てきた。京都市役所から行列が来たと同時に逆に歩いて御所まで行ったが、それでもエンドレスに思うくらい行列が長い!すごいな、ここまでとは…観客もものすごく多かったです。たぶん先頭から最後まで見たと思う…(2022.10.23)
« 豊国神社でお参り→方広寺で例の鐘(「君臣豊楽」「国家安康」)を観てきた。 | トップページ | 大阪天満宮でお参り。菅原道真の人形で生涯を表した展示があった。あと登龍門も。 »
コメント