« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月

2021年9月30日 (木)

オイラーの素数生成多項式 n²-n+41はn=40まで全部素数、、、だが!PARI/GPでn=10⁶まで計算したら261081個(約26%)が素数。素数を出せ!と急に言われたら1/4超の確率でこれを使えば計算できるが、、、多いのか少ないのか

オイラーの素数生成多項式というのがある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E6%95%B0

n²-n+41はn=1~40まで全部素数になる。大抵の人は素数にならなくなった時点で計算止めるが、これを見た。

 

おお、なるほど先まで計算しても素数はあるのか(って当然ですね)。

PARI/GPは多倍長計算もできるし、isprime(n)でnが素数かどうか簡単に判別できる。計算して図示してみた。

横軸リニア

Prime_polynomials1

横軸対数:

Prime_polynomials2

点が重なってしまってよくわからんが、素数はかなり均等に出ていることがわかる。

個数は261081個でした。
では全部素数なのは諦めて、できるだけ素数の割合が多い多項式というのはあるのだろうか?(また調べてみます)。

松屋でマッサマンカレーをいただく。前回登場したときはイマイチ?な感じだったのが復活した今回の方が美味しくなってる!

以前に出たときは無印良品のマッサマンカレーのほうがはるかに美味しいな、と思っていたのですが、

今回、改良されている感じがします。

20210927-114405

かなりレベルの高い感じで美味しい。量もたっぷりある。お勧めです。

20210927-114409

2021年9月29日 (水)

松のやで白髪ねぎとキラキラ塩ダレのロースかつ定食を食す。

塩だれはちゃんと別添えでやってきたのがいいな。

20210918-123105

20210918-123108

かつにかける。

20210918-123123

しっかりと味が濃いが、白髪ねぎの効果もあってさっぱり食べられる。このタレだけご飯にかけても美味しいかも。

無料のご飯大盛にしておいてちょうどいいくらいのご飯の進み方でした。

2021年9月28日 (火)

駆け出しスマホRFエンジニアの豆知識(番外編) iPhone 13 Proの分解(iFixitとTechInsights)でミリ波の部品を探す。

分解写真は

iFixit:

https://www.ifixit.com/Teardown/iPhone+13+Pro+Teardown/144928

TechInsights:

https://www.techinsights.com/blog/teardown/apple-iphone-13-pro-teardown

にあります。

Twitterでも書きましたが再掲:

①iPhone 13 Pro分解(TechInsights)。今年はiFixitより早かった。ただ分解しているのがミリ波なしモデルなので、空きランドが目立ちます。SiPやコネクタ部分はふさがれている。

Iphone13teardown01

②駆け出しスマホRFエンジニアへの練習問題(番外編)
iPhone 13 Proの分解がiFixitで出てますが、MLB(Main Logic Board)が、MLBそのものを分解したやつと全体的に分解してMLBは分解しなかったやつで違う。どっちがミリ波モデルでどっちが非ミリ波モデルでしょう?

Iphone13teardown02

iPhoneのミリ波モデルには3種類のミリ波アンテナがありますが、12と13でもっとも大きく変わったのは1つが12がDRA(セラミクスの誘電体共振器アンテナ)だったのがP板アンテナになったこと。
写真はiFixitの分解より。

Iphone13teardown03

まあ言ってよさげなのはここくらいまで。

 

 

映画「レミニセンス」を観てきた。ジョジョのデス13とか鬼滅の刃の無限列車のような話?と思ったら全然違って、記憶に潜入するというよりは録画したのを見る感じ。映像はさすがすごいですが、そもそも主人公と悪役の動機が小さすぎるのでは。。。

記憶潜入というキーワードが出ていたので、夢に入り込むジョジョのデス13や鬼滅の刃の無限列車編みたいな?と思っていましたがどちらかというと記憶を録画していたのをみんなで見る感じで、その潜在意識に(マイクで)語りかけて正しい記憶を思い出させるようなものでした。

なので過去が変えられるわけではなくて、あくまで「実は過去にこんなことが起きていた」ということを表現する方法として使われています。

水没した都市が印象的で、塔?のシーンもとても綺麗。

ただ!主人公の行動原理と、悪役がなんでこんなことをしたのか、というのがあまりにも局所的な(個人的なというか、、、)話で

全然感情移入できなかった。もっとテネットみたいに世界の破滅を救うとか、、、そこまで行かなくても街を守るとか、、、なんかもうちょっと大きな話にしたほうが面白かったのにとか思った。

映像はすごいし、最後主人公がどうなるか?も印象的で面白かったのは面白かったのですが、映像のスケールと話のスケールが違いすぎてちょっと残念な感じでした。

一番の感想は「ワッツつえー!」と「ゴールドエクスペリエンス・レクイエムだ!(これはやられるとキツイ。。。)」

20210927-132027

 

2021年9月27日 (月)

新型コロナウイルス、日本の陽性者数&ワクチン接種者数総計をプロット&中国、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスの陽性者数もプロット(9/26更新)。日本は確かに減速してすが、韓国が指数関数の増加になってる…

まずは各国のリニアスケール。日本はさすがに減速しているけれど、韓国がいつの間にか指数関数で増加している。イギリスもか。

Coronaww202109251

ログログプロットで見ても韓国とイギリスの傾きが急なのがわかる。

Coronaww202109253

日本のワクチン接種者数と陽性者数の重ね合わせグラフ。もうちょっと接種スピードが上がってきてほしいところ。

Coronaww202109252

日本の詳細ログログプロット。これで見てもここ1週間は減速期には近くなってる。

Coronaww202109254

2021年9月26日 (日)

すき家でねぎ塩レモン牛丼(特盛)を食す。

正直、これレモンいるかなあ、、、とおもったり。種取るのが面倒なのと、皮の苦味が微妙に牛丼と合わない気が、、、

ネギは美味しいです。レモン果汁だけでよかったかも。

20210920-114739 20210920-114734

2021年9月25日 (土)

チキンマックナゲット数(フロベニウスの硬貨交換問題)の計算をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP!

硬貨でちょうど払えない金額を考える「フロベニウスの問題」とは?

というのを見た。Wikipediaでも調べていると、

フロベニウスの硬貨交換問題

チキンマックナゲット数というのを知った!これは全然知らなかった!

ということでこれを計算する(あるいは硬貨3枚のフロベニウスの問題を計算する)自作式を作った。

こちらです。

 チキンマックナゲット数(フロベニウスの硬貨交換問題)

画面はこんな感じ。

Nuget1

計算結果:

Nuget2

 

非チキンマックナゲット数の最大値は43だ!

説明文:


昔、イギリスのマクドナルドではチキンマックナゲットのセットに入っている個数は6個、9個、20個でした。セットを複数買う場合、ナゲットの総数として作れない数の最大値が非チキンマックナゲット数です。これを複数の金額の硬貨に置き換えたものがフロベニウスの硬貨交換問題です。3枚の硬貨に相当する計算を行います。


セットに入っているナゲット数(あるいは硬貨1枚の金額)を3つ入れて、
(3つの数は互いに素である必要があります)
さらに調べる最大値を入れてください。
セット2つ(硬貨2種類)の場合はセット3を0にしておいてください。

2021年9月24日 (金)

ピッチドロップ実験、2021年9月時点ではどうなってるか?また10滴目落ちるのはいつか?

粘度が非常に高い物質(ピッチ)を漏斗に入れて、一体いつ落ちるかを観測するピッチドロップ実験というのがある。

ピッチドロップ実験のWikipediaページ

クイーンズランド大学のものが有名で、1927年から!始まっている。今、2014年にようやく9滴目が落ちた。

今でもライブカメラで観測できる。

https://livestream.com/accounts/4931571/events/5369913

では私がこの映像を記録したもの。

2014年4月。9滴目が落ちた直後。まったく落ちそうじゃない。

Pitchdrop20140426

2017年12月。おや?落ちそう?と思った方!これはまだまだ落ちるレベルじゃないのだ(それほど粘性が高い)。

Pitchdrop20171213

現在、2021年9月はこちら。4年経ってもこんなくらい。

Pitchdrop20210923

ではいつ落ちるか?

今まで落ちたデータを2次関数近似して予測してみた。

Pitchdrop202109232

これで行くと2027年くらいか、、、まだまだだなあ。

2021年9月23日 (木)

NHK フランケンシュタインの誘惑 2021 科学史 闇の事件簿 「夢のエネルギー “常温核融合”事件」を見てました。リアルタイム速記メモ。こんなにがっつりねつ造だったとは知らなかった、、、追試も全部ねつ造(間違いにしたけど)か…

 そういや常温核融合ってどうなったんだ?とは思ったけれど事件にまで発展してるの?というまずは素朴な疑問。
Fleischmannponscoldfusioncelss Fpelectrolyticcell
世界を明るく照らす、人々を移動させる、温かい食事を作る、現代文明を支えるエネルギー。
このエネルギーを無限に生み出す方法はないのか?人類の長年の夢だった。
15世紀、レオナルドダヴィンチは水車を永久に動かす方法を模索した。
20世紀、ニコラ・テスラは大気中から無限にエネルギーが取り出せると主張。
だが、何一つ実現しなかった。
1989年、この夢に近づいたという男たちが現れた。
電気化学者のスタンレー・ポンズとマーティン・フライシュマンだ。
常温核融合ができたと主張した。
 
目から鱗の発見に科学者たちは熱狂。次々と追試で成功が報告された。
莫大な研究費とその先のキャリアを科学達は狙っていた。
しかし、7か月後、アメリカは調査の結果、根拠なしと結論付けた。
20世紀最大のスキャンダルはなぜ起きたのか?
 
1.常温核融合の衝撃
1989年3月23日、世界の科学界を揺るがす発表がアメリカ・ユタ大学で行われた。
スタンレー・ポンズとマーティン・フライシュマンだ。
試験管の中で常温で核融合を起こしたという。
無限に持続すると発表。
核融合とは2つの原子核が結びつき、別の原子核になる反応。
太陽の内部でとてつもないエネルギーを生み出しているのが核融合。
原子力は高レベル放射性廃棄物を出すが、核融合ははるかにすくない。
原料の水素もたやすく手に入る。
エネルギー問題を一気に快活する切り札に穴ると思われた。
これまでは科学者たちは1億度をつくりだし、地上に太陽を作ろうとしていた。
アメリカでは8000億円もの費用を使っていた。
そこに常温で安い装置で核融合を起こしたと
 
1943年、スタンレー・ポンズは生まれた。内気だがなんにでも熱中した。
特に化学実験に夢中になった。ミシガン大学の大学院に進学し、1975年には
サウサンプトン大学へ入学した。
そこで出会ったのはマーティン・フライシュマンだ。国際電気化学会の理事長であった。
1983年、ユタ大学で助教授になったポンズはフライシュマンを呼び、常温核融合の研究を始めた。
 
ジャーナリストのガリー・トーブスさんは、名の知られた科学者になり認められたいとポンズは思っていたと語る。
ポンズとフライシュマンが考えた方法は電気分解。
重水素を多く含んだ重水に電気を通し、+から酸素が、-から重水素が発生するが、-の電極に
パラジウムを使う。パラジウムの中に水素が吸収されていき、核融合が起きるのではと考えた。
ある日、パラジウムの1部が蒸発しているのを見つけた。
大量の熱が発生し、溶けたのではないか?
ポンズたちの好奇心をかきたてた。
マービン・ホーキンスは当時ユタ退学の大学院生で実験を手伝っていた。
ポンズは核反応が起きたと考えたという。
1988年、ポンズたちはアメリカエネルギー省に研究費を申請する。
原子核物理学者スティーブン・ジョーンズが審査した。彼は常温で核融合ができるという研究をしていたが
うまくいかなかった。そんなときにポンズたちからの申請書を受け取った。
同僚には、困った、利益がぶつかるかもしれない、と語っていた。
2か月後、ポンズたちは却下された。審査結果には
審査員の疑問に反論できるか?再検討するなら連絡をくれと書かれていた。
徹底的な文献調査をしているか疑問だ、特にスティーブン・ジョーンズなど、と最後にかかれていた。
スティーブン・ジョーンズが取材に応じた。別に彼らをライバル視していたわけではないと語る。
ポンズ達はなんども申請書を書き直し、
「私たちは審査員がスティーブン・ジョーンズ教授だと考えている」
とも書いた。研究内容を盗もうとしていると。
ジョーンズはずっと前から電気分解と重水を使った実験をしていた、申請書からヒントを得たわけで七位と語った。
 
その後ポンズたちはエネルギー省から審査員がジョーンズであると告げられる。
 
そのころ、ジョーンズは中性子を検出した。核融合が起こったことの証拠になる。
ポンズたちを招いてそのことを示した。そして共同実験を行い、連名で論文をださないかと。。。
 
何かしないといけない状況に追い込まれたポンズたち。逆襲が始まる。
共同実験を急遽キャンセルした。ポンズからジョーンズに電話がかかり、
大学院生が葬式に行くので準備ができないと伝えた。
 
ジョーンズが設置していた装置を見て数か月間実験をしていたとは思えないし、
自分たちの申請を見て実験をしたとしか思えない。
ユタ大学のチェイス・ピーターソン学長に相談した。ブリガムヤング大学との会談を設定した。
ピーターソンは国から莫大な研究費を得られるはずだと主張。その会談で
①論文を3月24日に同時投稿
②論文受理まで対外発表はしない
と約束した。
しかしその協定をユタ大学が4日で破った。
ポンズたちは論文を急いで書き、特許も申請した。
そして3月23日、記者会見が開かれた。同時投稿の1日前に、、、
 
マスコミは大々的に報道した。
 
ポンズとフライシュマンは一躍、時代の兆児になる。
 
2.追試に群がった科学者たち
記者会見で科学界は騒然。エドワードテラーも見込みがありそうだと語った。
ジョーンズも論文を研究者にばらまいた。
ポンズたちもどうように論文をばらまいた。
そうすると世界中の科学者たちは追試を始めた。
論文は急いで書いたので欠点だらけだったのと、特許がまだ認められていないのでチャンスだった。
・核融合の際、熱の発生があるか
・中性子やガンマ線の放出があるか
・トリチウムの生成があるか
がポイントとなる。
1989年4月1日、日本の研究者の追試(東京農工大学の小山昇教授が熱とガンマ線を確認)が出た。
研究業績がある方が発表されたので追試する価値があると思ったと小山氏は語る。
 
アメリカの研究機関も次々に追試に成功する。
ジョージアテックも中性子を観測したと発表した。
間違いなくレースだった、と語るジェームズ・マカフィー(ジョージアテック)。
誰よりも早く確認する、成功すれば民間企業から資金提供もくる、と思った。
思った通り殺到した。
テキサス農工大学のジョン・ボックリスがトリチウムを確認。大学院生ナイジェル・パッカムが
実験したが大量のトリチウムが観測された。
100以上の追試成功の報告があった。
ガリー・トーブス(科学ジャーナリスト)はゴールドラッシュのようだった、と語る。
 
アメリカ国家も動き出す。4月末に公聴会が開かれた。
招かれたのはポンズ・フライシュマン・ピーターソン学長。
全米で生中継された公聴会でピーターソン学長は25億円の助成金を要請した。
いずれ100億円くらは必要かもしれませんとも。
 
3.常温核融合 フィーバーの果てに
 公聴会では論文の弱点があぶりだされた。指摘したのはCALTECのネイサン・ルイスだ。
 ポンズたちの論文のある数値を疑問に思っていた。
 過剰熱が1224、だが入力エネルギーの12.24倍を発したことを示している。
 しかしどのような測定で出したのかおおもとのデータが論文にはなかった。
 12.24は、計算値だと公聴会で答えた。仮定に基づくものだと、、、
 ルイスは計算自体が間違いであることも見ぬいた。
 要するにデータをねつ造したのだ。適当に実験を作り上げ、データを作った。
 物理学者たちからも反論が続出。リチャード・ペトラッソ(MITのガンマ線のスペシャリスト)は
 ガンマ線の検出図を見て、一部を切り取ったものだと気づいた。一部を切り取るということは
 研究不正と見なされてもおかしくないと指摘した。
 1985年5月、アメリカは調査を始めた。ポンズの研究室を視察し、データを全て用意するようにと指示した。
 ウィリアム・ハパーさんが調査団に加わった。するとなぜそんなことを聞くのか、世紀の大発見だぞ、
 なぜそんな細かいことを聞くのか?とポンズに言われた。
 証拠は何もないのに研究資金を得るために証拠があるように振る舞う。
 追試のほとんどもミスや思い込み、誤作動だったとわかった。
 ジョージアテックのマカフィーも、検出器の誤作動だったと語った。
 トリチウムを発見したパッカムも不正をしたと考えられた。
 ジョーンズも再現実験で中性子は出なかった。
 1989年11月の最終報告書では、証拠には説得力がないと結論する、と書かれていた。
 多くの科学者たちはあまりにも軽率に盲信してしまった。
 ポンズたちは自分たちは正しい、証明できていないだけだ、と考え主張を取り下げなかった。
 ポンズとフライシュマンはアメリカから姿を消した。
 
4.常温核融合はいま
 世間から忘れ去られた常温核融合。しかし可能性を信じる科学者が研究をつづけた。
 2015年、アメリカ特許庁は初めて特許を認めた。重水素とナノサイズの加圧による過剰熱。
 80年台にはなかったナノ粒子を使ってそのすき間に重水素を詰めて加圧する。
 日本でもナノテクノロジーをつかって東北大学の岩村康弘教授が研究している。
 入力エネルギー以上の熱を報告したと、、、化学反応では説明できないと語る。
 
 
ポンズとフライシュマンのその後は?
 フランス 二―ス。アメリカを離れた2人は常温核融合の研究を続けていたが
 1990年台半ばに手を引く。フライシュマンはパーキンソン病を患い死去、ポンズは行方不明。

 

2021年9月22日 (水)

ファイザー・ビオンテックのワクチンの1回目&2回目接種した体温の時系列記録をグラフにした。副反応としては1回目はほぼ発熱なし、2回目は22時間後から最高38℃、平均37.9℃が8時間続いた。あとは頭痛と接種した腕の痛み。しかし36時間後にはほぼ平常。

この前の土曜日にようやく2回目のワクチンを接種してきました。せっかくなので体温をずっと時系列で記録してみた。

1回目はほとんど発熱なし(37.1℃くらいまで)で腕がちょっと痛いくらい。

2回目が酷くて、まずうってから寝て朝起きたら頭痛と腕の痛みと倦怠感。発熱はあんまりないな、と思ってたら急に22時間後から38℃に

上昇。

2_20210921212001

そのあと平均37.9℃の体温が8時間くらい続く、、、頭痛もしてる。ただ食欲は特に落ちず。

で急に体温が下がるのが自分でもわかった。そのあとはもう通常の体温と体調までまっしぐらでした。

解熱剤も用意してましたが、38.5℃超えたら使おうと思っていてそこまでは達しなかったので使わずにすみました。

まわりのみんなの話聞いても2回目はモデルナ、ファイザーに関わらず発熱している人が多いみたいです。

ただ、発熱することが分かっていて1日くらいで下がることがわかっているので特にしんどくはなかったです。

逆に普段あまり風邪もひかないのでおもしろかったり。

コロナにかかるくらいだったら副反応くらいなんでもないので、機会がある人はぜひ接種しましょう。

 

2021年9月21日 (火)

「透明な螺旋」(東野圭吾さん、探偵ガリレオ10作目)を読んだ。ところで京都に昔モノポールというパン屋さんがあって、、、(今はない)。あとバレンタインデーに一回だけモノポールが見つかったという話もあったり(ネタバレにならないよう内容に触れない)

ガリレオシリーズは全部読んでいて、ドラマも見ていて数式の解説とかしていた。

 新ガリレオ(ドラマ)に出てきた数式まとめ + α

一番好きなのは(物理ネタではないですが)容疑者Xの献身。小説も映画もよかった。

で今回も物理ネタとか数式ネタとかじゃない話なので、ネタバレはしないように、、、

あらすじは「房総沖で男性の遺体が見つかった。失踪した恋人の行方をたどると、関係者として天才物理学者の名が。草薙は、横須賀の両親のもとに滞在する湯川学を訪ねる。愛する人を守ることは罪なのか。シリーズ最大の秘密が明かされる」

というもの。

20210920-173021

第一印象は、関係者全員、第10作目になっていることもあって年齢を重ねたなあ、というもの(単純に年を取ったというのでなく)。

そのために過去やこれからのことを考えさせるものになっている。

もう内容はここまで。

あとは内容に直接関わらない物理ネタは1つだけ。それがモノポール。

実は京都に昔、モノポールというパン屋さんがあった。前は何回も通りかかったが一回も入らないうちになくなってしまった。。。

ちゃんとパン買えばよかったと後悔(これも過去を考えさせられる話)。

20150208_145806

あと、物理のモノポールも一回だけ見つかったという話があって、それがバレンタインデーに起きたのでバレンタインデーモノポールと

呼ばれている。全く再現しなかったのでバレンタインデーのプレゼントだったのだろうと言われている。

https://www.nature.com/articles/429010a

2021年9月20日 (月)

新型コロナウイルス、日本の陽性者数&ワクチン接種者数総計をプロット&中国、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスの陽性者数もプロット(9/19更新)。さすがに日本の増え方は減速して韓国などより増加率減ってるか。

まずは各国のリニアスケール。さすがに日本が増え方が減速してきた。

Coronaww202109191

ログログプロットで見ると、日本の増え方は韓国などよりましになってるか。

中国もさすがに増やしている発表をしている。

Coronaww202109193

ワクチン接種回数との重ね合わせ。私もワクチン接種2回しました。今絶賛発熱中。

Coronaww202109192

日本の詳細ログログプロット。これで見ても第四波の初めくらいにはなったかな。

Coronaww202109194

2021年9月19日 (日)

ウエルスナビのCMで日本のGDPが世界の伸びに比べて低いという山登りグラフが出てた。本当か?とIMFの元データを探してログプロットとかしてみる。

このCMみた。

 

日本はGDP伸びてないことを強調してますが、これって単に中国が伸びてるだけで他の国とは似たようなもんじゃないの?

と思ってIMFの元データを探す。これ。

https://www.imf.org/external/datamapper/NGDPD@WEO/OEMDC/ADVEC/WEOWORLD

では何か国か絞って表示してみよう。

まずはリニアスケール。

Imflinear

確かに中国の伸びがえげつない。アメリカはまあもともとでかいからなという。

伸び率が分からんのでログスケールでみた。こう見ると確かに伸びてる国はあるが、中国以外は絶対値が少ないし、日本がそれほど見劣りするようには思えないとか。

Imflog

2021年9月18日 (土)

温度と湿度を高温・高湿にして加速試験をするときに相対湿度を使う「温湿度加速モデル(Hallberg-Peck model)」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP!

以前、

「積層セラミックコンデンサ(MLCC)の加速試験による寿命予測」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! 

というのを書いた。これは温度と電圧の加速試験。

今回は温度と湿度の加速試験について。

温度と湿度を高温・高湿にして加速試験をするときに相対湿度を使う「温湿度加速モデル(Hallberg-Peck model)」というのがある。

参考文献はこちらです。

RECENT HUMIDITY ACCELERATIONS, A BASE FOR TESTING STANDARDS, Ö. Hallberg, D. Peck
Quality and Reliability Engineering International (1991)

もともとのPeckの論文も。

“Comprehensive Model for Humidity Testing Correlation.” 24th International Reliability Physics Symposium(1986)

これを作ってみた。

リンクはこちら。

 温湿度加速モデル(Hallberg-Peck model)

画面イメージ:

Peck2

2021年9月17日 (金)

スマホRF駆け出しエンジニアの豆知識: ⑩パワーアンプの近くにある電源系のICはエンベロープトラッカー。ETモードとAPTモードがある。

ハイエンドのスマホのパワーアンプモジュールの近くに電源系(パワーインダクタが横にあるからすぐわかる)の

ICかSiP(モジュール)があったりする。

下はiPhone 12 miniで、赤で囲っているのがエンベロープトラッキングという機能をもったもの(Qualcommのものです)。

Et01

何をやっているかは以下が分かりやすい(これもQualcommの資料より)。

https://www.qualcomm.com/videos/qfe1100-worlds-first-envelope-tracking-technology-3g4g-lte-devices

変調がかかった信号を増幅するのに、一定の電圧だと無駄が多い。平均的な振幅の電圧をかけるのが

APT=Average Power Trackerで、本当に振幅に追随するのがEnvelope Tracker。ETは変調の帯域が広いととても追随するのが大変で高度な技術が必要になる。

Dug8u4ucaatz51

Qualcommの最新版はQET7100かな。

https://www.qualcomm.com/news/releases/2021/02/09/qualcomm-announces-next-generation-5g-rf-front-end-solutions-featuring-use

あとPAで知っておいた方がいいこと。

DPD = Digital Pre-Distortion

https://www.analog.com/jp/analog-dialogue/articles/ultrawideband-digital-predistortion-rewards-and-challenge-of-implementation-in-cable-system.html

 

Outphasing PA

https://web.ece.ucsb.edu/Faculty/rodwell/Classes/ece218c/notes/Lecture12_OutphasingPowerAmplifiers.pdf

 

これまでの記事:

第一回:

スマホRF駆け出しエンジニアの豆知識: ①アンテナスイッチとアンテナスワップスイッチとアンテナチューニングスイッチとアンテナアパーチャスイッチの違いは? ②デュプレクサとダイプレクサの違いは?

第二回:

スマホRF駆け出しエンジニアの豆知識: ③アプリケーションプロセッサとモデムとトランシーバーの違いは?④いつからバランスタイプのSAWフィルタが使われなくなった?

第三回:

スマホRF駆け出しエンジニアの豆知識:⑤スマホ内部の有線通信はMIPIスタンダード⑥電源系は電源管理IC(PMIC)が使われるがDC/DCコンバータのスイッチング周波数って6.4MHzとか高くできる。

第四回:

スマホRF駆け出しエンジニアの豆知識:⑦スマホRFのフロンドエンドモジュール(FEM)のブロック図はどうなってる?⑧5G ミリ波の場合は?

第五回:

スマホRF駆け出しエンジニアの豆知識: ⑨フリーの高周波シミュレーションソフト(回路シミュレーションはQucsStudio, LTSpice XVII、電磁界シミュレーションはHFSS学生版、Rogersツールで特性インピーダンス計算、PythonはScikit-rf)

2021年9月16日 (木)

高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年9月15日 iPhone13の内部構造、IEEE Microwave magazineの特集はマイクロ波と機械学習、Microwave Journalは車載へのUWB応用、Huaweiは2030年に6Gを狙う、など。

まずIEEE Microwave Magazineはマイクロ波に用いられる機械学習特集。

https://ieeexplore.ieee.org/xpl/mostRecentIssue.jsp?punumber=6668

- Design Space and Frequency Extrapolation: Using Neural Networks
- ANNs for Fast Parameterized EM Modeling: The State of the Art in Machine Learning for Design Automation of Passive Microwave Structures
- Enabling Automatic Model Generation of RF Components: A Practical Application of Neural Networks

の3記事。周波数の外挿はたまにほしいな、と思う時がある(機械学習使うかどうかは別として)。モデリングは機械学習は得意な気がするなあ。

Ieeemicrowavemagazine202109151 Ieeemicrowavemagazine202109152

Microwave Journalは車載特集。

https://www.microwavejournal.com/publications/1

Sept2021coverx250

Qorvo(Decawave)のUWBの記事。車どうしの通信がえらいことになってるな。

F4

あと6Gの記事も。

F2

そしてお待ちかね、iPhone 13の発表。イベントでちょっとだけ内部構造見えた。

 

Iphone13

これ見ただけでわかる部品が一杯あるけど、、、自主規制。

Oulu大の6Gデモ。

6G Flagship Releases Demos of Beyond 5G Use Cases

Huaweiは2030年までに6G、の記事。

https://www.rcrwireless.com/20210913/wireless/huawei-aims-launch-first-6g-products-around-2030-report

2021年9月15日 (水)

フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿「ナチスとアスペルガーの子どもたち」を見てリアルタイムツイートしてました。リンクを貼っておきます。

しかしもう言葉にならないくらいひどいな、、、なんなんだ安楽死作戦って。

三豊麺で特製辛つけ麺、特盛を食す。

今回は辛いほうにしてみた。っても激辛ではなくてちょうどいい感じ。

後でお酢を足すとさらにまろやかに。

20210131-135339 20210131-135341

2玉でもするっと食べられてしまう。

20210131-135343

スープ割をして完食。ごちそうさまでした。

2021年9月14日 (火)

向日市の応急給水施設は倒れそう。。。

これなんでこんなに重心高いような構造なんだろう。

あ、下まで太くするとお金がかかりすぎる(or重量が重すぎる)のかな。

20210606-131734

 

2021年9月13日 (月)

高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その4) 電磁界シミュレーション(FDTD)機能を使ってKeysight ADSのMomentumの例題のフィルタ(スタブLPF)を計算。

久しぶりにQucsstudioを使ってみた。現在のバージョンはver4.2.2だが、

http://qucsstudio.de/

実は前のバージョンからマイクロストリップライン回路は電磁界シミュレーション(FDTD法)できるようになっていた。知らなかった、、、

ではモーメント法で計算するKeysightのADSのMomentumでの例題、

https://www.echopapers.com/2009/01/ads-momentum-tutorial-ads2009-and-earlier/

スタブLPF(ローパスフィルタ)を計算してみよう。

ただ、ダブルスタブとテーパがないので、そこは別の素子で簡易的に代用した。

Qucsem03

でメッシュの切り方を見る。

Qucsem01

おお、結構細かく切ってるな(なので時間がかかる、、、途中で止めたが計算は終わってた?)

結果のSパラメータ表示。まあまあMomentumと近い感じで計算できてる。

Qucsem02

マイクロストリップライン回路限定ですが、そういう回路を使っている人は

検討して見てもいいかも。

参考:

高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その1)まずは何をさておきμの文字化けだけには注意。

高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その2)SパラメータのTouchStoneフォーマットで出力するには?

高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その3)Mixed Mode S parameterを計算

高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その4) 電磁界シミュレーション(FDTD)機能を使ってKeysight ADSのMomentumの例題のフィルタ(スタブLPF)を計算。

2021年9月12日 (日)

新型コロナウイルス、日本の陽性者数&ワクチン接種者数総計をプロット&中国、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスの陽性者数もプロット(9/12更新)。先週より減ったといっても先週がひどすぎるので全然減速して見えない。韓国もコンスタントに上がってる。

まずは各国のリニアスケール。先週より日本は減ったと報道されていますが、全然減って見えない。先週がひどすぎるので少々減ったくらいでは焼け石に水か。。。韓国はコンスタントに上がってるし、ドイツもとうとう上がりだした(中国もやっとちょっと上げた報告をだした)。

Coronaww202109121

各国のログログプロット。これでもまだ日本が一番傾きが急か。

Coronaww202109123

日本のワクチン接種数と陽性者のログログプロット。ワクチン接種数が頭打ちになってきてるが陽性者数は上がるなあ。

Coronaww202109122

日本の詳細ログログプロット。やっぱりここ一か月くらいが急なのがわかる。

Coronaww202109124

2021年9月11日 (土)

映画「オールド」を観てきた。ナイト・シャマラン監督にしては落ちが甘い?コロナのワクチンからヒントを得たのかどうかとか。予告編で和製CUBEやっててオリジナルのラストと比べてしまう。私なら食べ物のあれで逃げると思ったり。

映画館は隣の席は座れないように紐でしばってありました。

20210911-112644 20210911-112459

いきなりナイト・シャマラン監督が冒頭に出てきて語る。なんでかなと思ったらとても重要?な役でのカメオ出演してた。

で、予告編でほぼ内容の90%はわかります。このままです。

なので落ちとか真相が大事、だけれどうーん、そもそも脱出方法がイマイチなのでは。

特に、この映画の前にCUBEが日本でリメイクされる予告編をやっていたのでよけいに目立つ。

 

真相は、、、もしかしたらコロナウイルスのワクチン開発のスピードを見てヒントを得たのかもな、とか思ったり。こっちは割と好き。

なぜ老化するかの説明が雑(なんか不思議な金属があるようだ?)すぎるが、まあそれはOK。

ただ弟と、一緒に来ていた別の家族の女の子がくだりはちょっと笑った。

ネタバレかもしれないが、実は持ち込んだアルミ包装?の食べ物は全く風化もしてなかったのが分かったので

脱出にはあれ使えばいいんじゃないの?弟くんもいいところまで気づいてたのに、、、とか。

 

2021年9月10日 (金)

吉野家で月見牛とじ丼(肉2倍盛)を食す。肉が多い!そして卵3個でものすごく満足感がある。

月見牛とじ丼自体が卵3個(2個がとじられていて1個が生)ですごくボリューム感ありますが、

さらに肉2倍盛にしてみた。

20210905-133715

肉が本当に多い!食べても食べてもずっと肉がある感じ。玉子もずっとある、のでとても満足感が高いです。

20210905-133754

2021年9月 9日 (木)

NHK フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿「ノーベル賞 爆薬王の遺言」を見てリアルタイムツイートしてました。スレッドリンクを貼っておきます。無煙火薬バリスタイト、武器を捨てよのズットナーが秘書で、ノーベルの死後平和賞を取ったのは知らなかった!

リンクはこちら。

 

 

知らなかったこと。

・普仏戦争で最初にダイナマイトが使われた(使ったのはプロイセン)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%AE%E4%BB%8F%E6%88%A6%E4%BA%89

・ノーベルの特許

1863. Patent number 1261. Ways to prepare gunpowder.

・無煙火薬バリスタイトもノーベルが発明。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E7%85%99%E7%81%AB%E8%96%AC

・武器を捨てよのズットナーがノーベルの秘書だったことがあって、かつノーベルの死後に平和賞を受賞。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%BC

 

2021年9月 8日 (水)

タカラトミーの電池なし、手で転がしてキャパシタを充電して走るテコロチャージのプラレールが発売される。過去の特許(チョロQ、Q-eyes)を見てみる。電気二重層キャパシタを使ってるっぽい?

この広告を見た。

徹底解剖|電池いらずで出発進行!テコロでチャージ プラレール

キャパシタに充電すると記載がある。

ちょっとだけ中身見えるが、、、

Takaratommy02

うーん、基板上の黒い部品は3端子っぽいのでキャパシタじゃないな多分。電源系のICか。

現在特許出願中だそうですが、過去に類似のものないか見てみた。

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/

で「タカラトミー キャパシタ」で検索すると、

特許5717267

が引っかかる。

どうやらこれの特許っぽい。

新型「チョロQ」は障害物を避けて自動運転、10秒チャージで1分走行 (Q-eyes)

分解している方もいた。

https://nao-yoshi.seesaa.net/article/435370216.html

回路はこうなってた。

Takaratommy01

なるほどやっぱり電気二重層キャパシタを使っているようだ。

出願中の特許は、一番左側の充電用にギアをうまく使っていることをクレームにしてるのかな。

また公開されたら見る。

 

 

2021年9月 7日 (火)

コラッツ予想を複素数に拡張したものをPythonで図示してみる。

先日、

 コラッツ予想(Collatz conjecture)の図示をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! 証明出来たら1億円だそうですが、過去の研究結果とかタオさんの結果とか知ってからやった方がいいと思います。

というのを書いた。でWikipedia見てると

コラッツの問題

複素数の拡張について書かれていた。

Complex_collatz2

なるほど、これをPythonで書いてみよう。細かいことはすっ飛ばしてこれ。

Complex_collatz

あれ?Wikipediaの図とは結構違う、、、が、

https://math.stackexchange.com/questions/1708799/how-is-this-fractal-produced

こっちとは同じなのでよしとしよう。

 

2021年9月 6日 (月)

新型コロナウイルス、日本の陽性者数&ワクチン接種者数総計をプロット&中国、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスの陽性者数もプロット(9/5更新)。緊急事態宣言で本当にわずかに増加が減った、がログログプロットで比較すると一番傾きが急。

まずは各国のリニアスケール。報道では先週より減った、ということが言われてますがこう見ると緊急事態宣言でも本当に微減。

Coronaww202109051

ログログプロットすると、各国の中で増加の傾きがやはり一番急。

Coronaww202109052

ワクチン接種回数と重ねて表示。総回数自体は日本の人口くらいにはなってるが、

あまり周りで打っている人は多数派じゃない。2回打った人は早く打てて、1回も打ててない人が多いのかな。

Coronaww202109054

日本の詳細ログログプロット。これまでで一番急になってきた。

Coronaww202109053

 

2021年9月 5日 (日)

コラッツ予想(Collatz conjecture)の図示をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! 証明出来たら1億円だそうですが、過去の研究結果とかタオさんの結果とか知ってからやった方がいいと思います。

こういう記事が出ていた。

数学者も恐れる「ハマると病む難問」 解けたら1億円、企業が懸賞金

ああ、これでまた角の三等分ができるとか、フェルマーの定理が証明できたとかいう(数学の専門的な教育受けたことない)人たちが証明できたとか騒ぐんだろうなあ、とか思ったり。どこで間違っているかは類型化されてると聞いたことがある。

まあまずはQuanta magazineのこれを読もう。

Mathematician Proves Huge Result on ‘Dangerous’ Problem

それはそれとして色んな数で見てみると面白いということで自作式を作った。

これです。

 コラッツ予想(Collatz conjecture)の図示

説明:

任意の正の整数 n をとり、
n が偶数の場合、n を 2 で割る
n が奇数の場合、n に 3 をかけて 1 を足す
という操作を繰り返すと1になる、というコラッツ予想を図示します。n=27なら111回繰り返しで1になります。
証明できたら1億円だそうです。

n=27でやってみると面白いです。

Collatz

n=271114753なら279回。

Collatz2

n=9749626154 でも248回。

Collatz3

さらにn=931386509544713451だと2283ステップで1になる。

Collatz4

さらにn=5977996304343501855なら2389ステップでようやく1になる。

Collatz5

この長いシーケンスはこちらを参照:

3x+1 Delay Records

ExcelでWolframのデータが使えるようになっているので試す(その1 化学編 ニホニウムの情報とか金属の電気伝導率とか)

Wolframデータインテリジェンス :Microsoftで利用可能に

というのを見た。ということで試してみよう。

まず、ここから選ぶ。

Wolfram_excel01

するとWolframのメニューが出てくる。

Wolfram_excel02

まず化学をやってみよう。ニホニウム以上の元素とかどうかな。元素記号書いて、データに変換すると?

Wolfram_excel03

おお出た!ニホニウム、発見した国は日本、アメリカ、ロシアになっていた(ので一行で収まらない)。

Wolfram_excel04

よく使いそうなもの(シミュレーションの材料定数パラメータにいれたり)として

金属の電気伝導度とかもやってみる。

Wolfram_excel05

一瞬でデータが現れる。融点も表示してみた。

次は宇宙かな、、、(続く)。

松屋で海鮮ごろごろシーフードクリームキーマカレー(ご飯大盛)を食す。海老がとても多かった。

予想以上にエビがゴロゴロ入っていました。

20210904-140754

生野菜付きのセットで。

20210904-140752

ただホワイトソースがちょっとご飯にはあわないかも、というのと、キーマがスパイシーじゃない(割と普段の松屋のカレーに近い?)のがちょっと残念。

卵型の一般方程式をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP!彩恵りり (科学系ニュース解説アカウント)さんのTweet見て。

先日こういうTweetを見た。

 

おお、これは面白い。早速Desmosでやられている方が!

 

私もカシオの高精度計算サイトでやってみよう。

リンクはこちら:

卵型の一般方程式 

こんな感じの画面で、

Eggeq1

計算ボタンを押すと

Eggeq_2

卵を書いてくれます。Desmosのパラメータを参考にしました。

 

 

2021年9月 4日 (土)

「シャン・チー テン・リングスの伝説」を観てきた。マーベルとは思えないくらいがっつりカンフーものだ!椿鬼奴似のケイティとリンゴ姉さん似の妹がいい。しかしお父さんが全然悪者に見えない。。。そしてかめはめ波!

できるだけ人が少ないだろう朝に見てきました。座席も隣は座れなくなっている。

20210904-103338 

で驚いたのはがっつりカンフーもので、なんか画質もそんな感じ。マーベルとはとても思えなかったが、途中の

「世界の半分が消えた」「指パッチン」でやっぱりアヴェンジャーズと繋がってるんだと認識。

あとアヴェンジャーズから誰かは出てきます(1人かと思ったらもっといた!メインキャスト以外の結構細かい人も出ている)

戦闘シーンがYoutubeで配信されるのも今っぽいし、つけられたあだ名にも笑う。

主人公の女友達ケイティ(オークワフィナさん、すごい名前。ラッパーでもあるらしい)が椿鬼奴さん似で、ヒロインなのか?と最初は思っていたけどだんだんいいな、と思わせる展開に。最後の方はすごく応援したくなる感じに。

それを言うと主人公の妹はハイヒールリンゴ姉さん風で、これもヒロインなのか?という感じですがとにかく強くてこれもどんどんいい感じになってくる。

ヒロインと言えば日本人の感覚で一番きれいなのはお母さんだろう(あと伯母さんとか)。お父さんが執着するのもわかる、、、が一応悪人という設定ですが全然悪く見えない。ルックスがかっこいいこともあるしそこまで悪いことしている描写もないし。

カンフーで押し通すのかと思いきや最後はやっぱりマーベルらしい敵はでてきます。

それとホテル・カルフォルニア(イーグルス)がこんな使われ方するとは、、、

 

そして一番のツボはかめはめ波が本当に出てきます(言ってた!)。

マーベルものとしてだけではなくてカンフーものとしても面白かったです。

 

 

 

2021年9月 3日 (金)

ドコモの5Gホームルーターhome 5G HR01を導入する(その2 iPhoneはつながるのにノートPCがつながらない、、、古いPCはWiFiのセキュリティ(暗号化設定)を変えないとだめでした)

さて、昨日はhome 5Gの開通にすんなり行かなかった話を書いた。

今日は開通した後の話。ノートPC(かなり古い)をつなげようとするとやっぱりつながらない。

あれ?と思ってiPhone2機種 (iPhone 12 Pro Max, iPhone X)を繋げてみると一瞬でつながった。

あれれ?と思ってちょっと新しめのノートPC(会社支給品で在宅勤務用)を繋げるとこれも一瞬でつながった。

どういうこと?と思っていろいろ悩んでると、、、かんたんマニュアルにWi-Fiのセキュリティ設定でつながらないことがあるとあった。

20210901-200632

 

まあ古いPCだからな、ということで設定した(設定内容は人によって違うと思うので切ってます)

Websetting_20210901202701 Websetting_20210901202701

すると一瞬でつながった、、、まあこれは古すぎるPCを持ってるのが悪いか。

うちの地域では5Gはつながらないで4Gのみ(下のランプが緑になってる)だが、

20210901-171302

71Mbps出てるのでまあまあですな。

20210901-192345

コンセントにつないだらすぐ使える、という触れ込みですが

のべ2日、数時間立ち上げるのにかかってしまった、、、

2021年9月 2日 (木)

ドコモの5Gホームルーターhome 5G HR01を導入する(その1 ADSLからの乗り換え…開通手続きがWebで出来るはずが、他局と電波干渉するから電話でないとできない???)

あまり大きな声では言えないが、今どきADSLをPC用の通信に使っていた。ただただ光に変えるタイミングを逃して今まで来たり。

でも最近の在宅勤務でも光ファイバの人たちよりWeb会議がよほど安定していたりした。

しかし、もうADSLは廃止になると連絡が来た(逆に今までよく存在していたな)。で光に変えてもいいのだが

無線業界にいる人間としてはやはり無線ルーターだろう、と思っていたらドコモがhome 5Gを出してきた。

予約開始日に予約したこともあって8月末には入ってきた。

20210830-182609 20210830-182639 20210830-182705

早速SIM入れて、電源入れたがつながらない。ああ、開通手続きしないとだめなのか、ということでWebでできるので

やってみたら、、、

現在のご契約内容では、お手続きすることができません。

お問い合わせ先までお問い合わせください。

なお、その際の画面に表示されているエラーコードをお伝えください。(33100)

とでてエラーになる!

Docomoonline

問い合わせて、ということなので電話した。8月末の夜だったが、2回(実際は4回)たらいまわしになって、

もう営業時間が過ぎた、ということでこの日はおしまい。

もしかしたら9月1日からの契約?と思ってちょっと待ってもう一回やってもエラー。

で、また問い合わせすると、今度は2回回されて(しかもホームルーターの電話番号何ですか?と聞かれたがそんなのどこにも記載ないすよ)

らちが明かなかった。最終的に回された方がようやく事情が分かっている人で調べてもらうと

「他の局と電波干渉する可能性があるので、お客様個人ではウェブで開通できないんです」

と言われた。。。どういうこと?

まあ電話で開通できるということでそれはもうOK。

ですんなりつながるかと思いきや(その2に続く)。

 

2021年9月 1日 (水)

ファイザーのワクチン、やっと1回目うってきた。体温変化をグラフにしてみた。37.1℃くらいまでの上昇で抑えられた、、、が普通にしてても1日で1℃くらい変動があるそうだ。ただ右足首が異常に痛い、、、関節痛?

自治体の集団接種でようやくファイザー・ビオンテックのワクチン1回目打てた。

20210828-152246

せっかくなので打ったときからどういう体温変化があるかプロットしてみた。

これ。

1_20210831222001

変動が大きいが最高でも37.1℃くらい。よかった。でも朝と昼でこんなに違うのか、、、と思ったら

普通に1℃くらい変わるそうだ。

https://www.terumo-taion.jp/health/basic/article04.html

なるほど。

体温はいいがやはり打った左腕がだるいのと、右足首が異常に痛い。2日目が特に。

実は昔、右足首を怪我して手術したことがあって、大体何かあるとここが痛くなる。私の体の中で

おそらく一番弱いところで、今回もそこに来たのだろう。

まあ3日目からは外に出て歩けるようになった。

さて、2回目接種のときはどうなるだろうか。

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

最近の記事

最近のコメント

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ