温度と湿度を高温・高湿にして加速試験をするときに相対湿度を使う「温湿度加速モデル(Hallberg-Peck model)」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP!
以前、
「積層セラミックコンデンサ(MLCC)の加速試験による寿命予測」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP!
というのを書いた。これは温度と電圧の加速試験。
今回は温度と湿度の加速試験について。
温度と湿度を高温・高湿にして加速試験をするときに相対湿度を使う「温湿度加速モデル(Hallberg-Peck model)」というのがある。
参考文献はこちらです。
RECENT HUMIDITY ACCELERATIONS, A BASE FOR TESTING STANDARDS, Ö. Hallberg, D. Peck
Quality and Reliability Engineering International (1991)
もともとのPeckの論文も。
これを作ってみた。
リンクはこちら。
画面イメージ:
« スマホRF駆け出しエンジニアの豆知識: ⑩パワーアンプの近くにある電源系のICはエンベロープトラッカー。ETモードとAPTモードがある。 | トップページ | ウエルスナビのCMで日本のGDPが世界の伸びに比べて低いという山登りグラフが出てた。本当か?とIMFの元データを探してログプロットとかしてみる。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月14日 Microwave Journalでテラヘルツデバイス製造解説、IgnionのRF、アンテナ向けAIツールOxionが2.0に、TIが1.38mm²の超小型MCU発表、IntelのCEOはLip-Bu Tanに。(2025.03.14)
- 高周波・RFニュース 2025年3月13日 NordicとQorvoがAliroとMatterのリファレンスアプリケーション提供、TSMCとMediaTekがパワーアンプと電源管理ユニット統合、3GPPのTSG RANの議長がSamsungの人に、Silicon Labsが超小型Bluetooth Soc, QuectelがWi-Fi/BTモジュール発表(2025.03.13)
- 高周波・RFニュース 2025年3月12日 iFixitが任天堂Alarmoを分解、なんとSocionextの24GHzミリ波センサ’積んでる!Next G Allianceが6Gに向けたデジタルツインとFWAのホワイトペーパー発行、Qorvoが統合型UWB SoC発表、SemtechがLora、u-bloxとTelitがGNSSモジュール発表(2025.03.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月14日 Microwave Journalでテラヘルツデバイス製造解説、IgnionのRF、アンテナ向けAIツールOxionが2.0に、TIが1.38mm²の超小型MCU発表、IntelのCEOはLip-Bu Tanに。(2025.03.14)
- 高周波・RFニュース 2025年3月13日 NordicとQorvoがAliroとMatterのリファレンスアプリケーション提供、TSMCとMediaTekがパワーアンプと電源管理ユニット統合、3GPPのTSG RANの議長がSamsungの人に、Silicon Labsが超小型Bluetooth Soc, QuectelがWi-Fi/BTモジュール発表(2025.03.13)
- 高周波・RFニュース 2025年3月12日 iFixitが任天堂Alarmoを分解、なんとSocionextの24GHzミリ波センサ’積んでる!Next G Allianceが6Gに向けたデジタルツインとFWAのホワイトペーパー発行、Qorvoが統合型UWB SoC発表、SemtechがLora、u-bloxとTelitがGNSSモジュール発表(2025.03.12)
« スマホRF駆け出しエンジニアの豆知識: ⑩パワーアンプの近くにある電源系のICはエンベロープトラッカー。ETモードとAPTモードがある。 | トップページ | ウエルスナビのCMで日本のGDPが世界の伸びに比べて低いという山登りグラフが出てた。本当か?とIMFの元データを探してログプロットとかしてみる。 »
コメント