タカラトミーの電池なし、手で転がしてキャパシタを充電して走るテコロチャージのプラレールが発売される。過去の特許(チョロQ、Q-eyes)を見てみる。電気二重層キャパシタを使ってるっぽい?
この広告を見た。
徹底解剖|電池いらずで出発進行!テコロでチャージ プラレール
キャパシタに充電すると記載がある。
ちょっとだけ中身見えるが、、、
うーん、基板上の黒い部品は3端子っぽいのでキャパシタじゃないな多分。電源系のICか。
現在特許出願中だそうですが、過去に類似のものないか見てみた。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
で「タカラトミー キャパシタ」で検索すると、
特許5717267
が引っかかる。
どうやらこれの特許っぽい。
新型「チョロQ」は障害物を避けて自動運転、10秒チャージで1分走行 (Q-eyes)
分解している方もいた。
https://nao-yoshi.seesaa.net/article/435370216.html
回路はこうなってた。
なるほどやっぱり電気二重層キャパシタを使っているようだ。
出願中の特許は、一番左側の充電用にギアをうまく使っていることをクレームにしてるのかな。
また公開されたら見る。
« コラッツ予想を複素数に拡張したものをPythonで図示してみる。 | トップページ | NHK フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿「ノーベル賞 爆薬王の遺言」を見てリアルタイムツイートしてました。スレッドリンクを貼っておきます。無煙火薬バリスタイト、武器を捨てよのズットナーが秘書で、ノーベルの死後平和賞を取ったのは知らなかった! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1980-2023年までノーベル物理学賞を素粒子・宇宙と物性・基礎に分けてグラフ化していた。3年連続物性系なのは1996-1998年以来のようだ。その前は1985-1988年。結構ない感じの受賞。(2023.10.04)
- 今年2023年のノーベル物理学賞、アト秒レーザーパルスについて公式サイトのScientific BackgroundのpdfをそのままMicrosoft Copilot in Windowsで要約してもらった。(2023.10.04)
- Raspberry Pi 5が発表になった。しかしややこしいのは載ってる部品のメーカーがM&Aで名前変わってたりする…Wi-FiチップのBCM43455(CYW43455)はBroadcom→Cypress→Infineon、電源IC(PMIC)はDialog→ルネサス、アンテナはProAnt AB→Abracon。(2023.09.30)
- Windows11のアップデートでMicrosoft Copilot in Windowsプレビューが使えるようになった!何に使えるか…とりあえず反重力(というか反物質の重力)のNature論文を要約して和訳してもらった。Edgeでウェブページを開いて「このウェブページを要約して」だけでOK。(2023.09.29)
- Molexから60GHz帯の非接触通信用のIC(MX60)が発表。STMicroelectronicsの同じ機能のIC(ST60)より後発だけど一回り大きい?MolexってLGの二画面スマホに使われていたKeyssaから技術買ったんだな。STMのICはApple Watchの60.5GHz隠し診断通信に使われているのでコンパチと思った…(2023.09.28)
« コラッツ予想を複素数に拡張したものをPythonで図示してみる。 | トップページ | NHK フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿「ノーベル賞 爆薬王の遺言」を見てリアルタイムツイートしてました。スレッドリンクを貼っておきます。無煙火薬バリスタイト、武器を捨てよのズットナーが秘書で、ノーベルの死後平和賞を取ったのは知らなかった! »
コメント