« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月31日 (日)

ExcelでLAMBDA関数が突然使えるようになった。4段4次のルンゲクッタ法がワークシートだけ(VBA使わずに)で簡単に計算できるようになった。まずはローレンツ方程式を計算してみる。

今日からいきなりExcelの起動画面が変わってMicrosoft 365になった。

すると、LAMBDA関数が使えるようになっていた。

https://support.microsoft.com/ja-jp/office/lambda-%E9%96%A2%E6%95%B0-bd212d27-1cd1-4321-a34a-ccbf254b8b67

自分で関数を定義することが簡単にできる。ということはルンゲクッタ法とかが簡単にワークシートだけでできるようになるな、ということでやってみた。まずはやはりローレンツ方程式だ。

最初に名前の定義でLAMBDAを使う。

Lambdalorenz02

するとセルにこのfx,fy,fzがfx(x,y,z)などとして使えるようになる。

Lambdalorenz03

 

で計算した結果。簡単にここまでできる。

Lambdalorenz01_20211031193401

新型コロナウイルス、日本の陽性者数&ワクチン接種者数総計をプロット&中国、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスの陽性者数もプロット(10/31更新)。日本だけ異次元の減速は変わらずもイギリスが増え続けている(ドイツ・韓国も)

まずは各国のリニアスケール。日本だけ本当に増加が抑えられている。なんでだろう。

Coronaww202110311

こういう話もあるけどほんとかな?

 第5波収束は「デルタ株のゲノム変異蓄積」 修復追いつかず死滅か

 

次は各国のログログプロット。このスケールでも日本の増加が抑えられているのがはっきり。そしてイギリス・韓国・ドイツがどんどん増えてる。

Coronaww202110313

ワクチン接種数と陽性者の重ね合わせログログプロット。陽性者よりワクチン接種の方が増加している。よくぞここまで、、、という感じ。

Coronaww202110312

最後は日本の詳細ログログプロット。これ今までで一番増加が抑えられているんじゃないだろか。第一波の後半くらい。

Coronaww202110314

スマホRF駆け出しエンジニア への練習問題 iFixitのMacbook Pro 2021モデルのX線写真を見てどこがアンテナでいくつあるか答えよう→実際の分解写真での解答編。

この前こういう練習問題を出した。

スマホ駆け出しエンジニア への練習問題 iFixitのMacbook Pro 2021モデルのX線写真を見てどこがアンテナでいくつあるか答えよう

今回は解答編。

メインボードの上側に3つ同軸コネクタが出ていて、そこから3本の同軸ケーブルがヒンジ側に伸びている。

Macbook20213

メインボードの裏側にはUSIのWi-Fiモジュール( or SiP =System in Package)がある。

斜め実装がちょっと面白い。

Macbook20214

同軸ケーブルの先はアンテナバーです。

Macbook20215

映画「CUBE 一度入ったら、最後」を観てきた。オリジナルは「元祖サイコロステーキ先輩、ある数字の規則、ダックス、光の中」だったが、本作は?日本人は筆算とガリレオがあるので、、、部屋がメンガースポンジ+フラクタルで最初からヒントか。

オリジナルはかなり衝撃的で、いまだに「元祖サイコロステーキ先輩、ある数字の規則、ダックス、光の中」は覚えている。

元祖じゃないのは鬼滅の刃のこちら。

https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%AD%E5%85%88%E8%BC%A9

で実際あったので驚いた(シャトーブリアンかもしれないが)。このためだけにある俳優さんが担ぎ出される、、、

数字の規則は、オリジナルと比べて一つ説明がなかったんじゃ?(素数のべき)。ただ、オリジナルが数学が得意な人物とサヴァンを思わせる人物が鍵だったのが、日本は筆算もガリレオもあるしな。普通の人ができてしまう。ガリレオはこちらを参照。

新ガリレオ(ドラマ)に出てきた数式まとめ + α

20211030-112629

で最初の部屋からメンガースポンジなので、もう勘のいい人は大体構造がわかるんじゃないかとか。マンデルブロ集合みたいなフラクタルっぽい模様もご丁寧についてるし。

Menger

スタートレックのエズリ・ダックス役の女優さんがオリジナルでは可愛かったが、本作では杏さんが相当?と思いきや、、、

ここと全体的にパズラーだけでなくて登場人物の過去が出てくるのはオリジナルと違ってやはり日本映画っぽい。

全般的にはオリジナルは踏襲している感じで結構意外だった。ただ光の中も一緒だけどその後が違うという。

 

最後の星野源さんの曲でのカナダの映画であった、、、のくだりが笑った。

 

 

 

 

2021年10月30日 (土)

伊邪那岐神社(いざなぎじんじゃ)でお参り。尼崎にあります。

久しぶりに尼崎に来た時に立ち寄った神社。漢字が面白いですね、と思ったらいざなぎはもともとこういう漢字だそうで。

http://www.ama-jinja.org/16-izanagi.html

20211023-152643 20211023-152712 20211023-152752 20211023-152833

2021年10月29日 (金)

松のやでチキンキエフ定食をいただく。想像以上に噛んだらバターがあふれ出る。

ぱっと見はコロッケみたいですが、

20211023-161252

割ると大量のバターが流れる、、、カロリーがすごいことになりそうだが、トマトソースとの相性はとてもいい。

ご飯が進む味です。

20211023-1617562

2021年10月28日 (木)

スマホ駆け出しエンジニア への練習問題 iFixitのMacbook Pro 2021モデルのX線写真を見てどこがアンテナでいくつあるか答えよう。※iFixitはアップル布の分解もしてるけど。。。

iFixitがMacbook Pro 2021を分解しようとして、、、なぜかアップル布(ポリッシングクロス)を分解している(笑)

https://www.ifixit.com/News/54122/macbook-pro-2021-teardown

まあそれはそれとして、X線写真が出ている。

Macbook20211

さてどれがWi-Fiのアンテナで何本ある?という練習問題。

これは簡単。答えはこちら。MLB(Main Logic Board)にあるWi-Fi SiPから3本同軸コネクタが出ていて、同軸ケーブルでヒンジのところにある3つのアンテナに繋がっている。Macbookは伝統的にヒンジにアンテナバーがあるのだ。

Macbook20212jpg

伝説のすた丼屋(リンクス梅田店)ですたみな特盛Wホルモン焼肉丼 こってりにんにく唐がらしダレをいただく。タブレットで注文するのがちょっとびっくり。

ホルモンが大量に食べたいな、と思ってすた丼の期間限定メニューを。

特盛にすると並の2倍の肉量ですごいことになってます。

20211020-112040 20211020-112042

見た通り、こってりですが、タレも大量でご飯がかなり濃いので後半は半熟卵投入がMUSTな感じ。

お腹に余力がある人は飯増しにしたほうがいいかも。私はこれで限界、、、

で注文はタブレットですが、この手のお店では珍しい(すき家でたまにあるくらい?)のではなかろうか。

便利です。

20211020-111133

2021年10月27日 (水)

フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿 10/27は傑作選で「モンスター・スタディー史上最悪の心理学スキャンダル」。以前みてリアルタイムツイートしたスレッドを貼っておきます。

リンクはこちら。

 

著名な数学者テレンス・タオさんが8歳で!完全数に関する論文(BASICでプログラム組んで計算)出してるって!そのプログラムをそのままカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpに移植して桁数上げて計算。

このTweetみた。

当時から天才ぶりを発揮してるのか。私の8歳だったら完全数など知らないし、知っていてプログラムしろと言われても因数だして足し算して実際に一致することを確かめるしかできないだろうが、メルセンヌ数Mpが

Mp = 2p − 1 が素数ならば、2p−1(2p − 1) は完全数

というのをちゃんと使っている。


こういうのもあったし。
え!ポール・エルデシュとテレンス・タオ、会ったことがあるの!

私にできそうなことはその8歳の時点のプログラムを桁数上げることだけ、、、

できるだけオリジナルのプログラムになるようにカシオの高精度計算サイト keisan.casio.jpに移植してみた。GOTO文の処理を悩む、、、があんまりかっこよくないが以下のようなプログラムリストに。

Tao1

結果はこちら;

Tao2

さすがに桁数だけは上がった。

 

小倉神社の干支の像を見てお参り(天王山 山頂からの帰り)

天王山の頂上の後はこちらへ。

20211020-094848

ここは干支の像で有名なのだ。

20211020-095128 20211020-095131 20211020-095133 20211020-095206 20211020-095326

でこちらでお参りで終了。さすがに疲れた、、、

20211020-095419

2021年10月26日 (火)

天下分け目の天王山(大山崎)の山頂まで登る。

宝寺の裏手をずっと登っていく。

明智光秀のパネルが要所要所に飾ってあります。

結構険しいというか岩がごろごろ。

20211020-133950 20211020-134235 20211020-134803

酒解神社もあります。

20211020-142538

山崎合戦の地。

20211020-135319

景色はとてもいいです。

20211020-135409

禁門の変の十七士の墓がある。

20211020-135811 20211020-140144

そして山頂!だが木々に囲まれているので景色は見えない、、、

20211020-140918 20211020-141031 

では別のルートで降りる(続く)

2021年10月25日 (月)

大山崎の天王山 宝積寺(宝寺)に行ってきた。さてここから、、、

阪急の大山崎駅で降りて、結構坂を上ると到着。

20211020-133409 20211020-133423 20211020-133428 20211020-133429 20211020-133520 20211020-133605

さてここから、、、(続く)まあもう標識が出てますが。

20211020-133639

2021年10月24日 (日)

新型コロナウイルス、日本の陽性者数&ワクチン接種者数総計をプロット&中国、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスの陽性者数もプロット(10/24更新)。日本だけ異次元の減速しているが、イギリスが増え続けている(韓国・ドイツも)

まずは各国のリニアスケール。連日報道されているように、日本の増加が抑えられている。日本だけ終息しているようにも見える。

ただ、イギリス、、、全然減ってない。韓国は若干増加率は減ったがドイツも増えてきた。

Coronaww202110241

次は各国のログログプロット。これで見ても日本の減速が目立つ。いい傾向。

Coronaww202110243

次はワクチン接種回数と陽性者数の推移のログログプロット。ようやく接種数の増え方が陽性者数の増え方を上回っている感じに。

Coronaww202110242

日本の詳細ログログプロット。第二波の減速期レベルまで達している。

Coronaww202110244

護られなかった者たちへ(中山七里さん)を読んだ。ラストで「え?あー!そうかー!」となって涙する、、、映画は原作とは違う話になっているそうです(文庫巻末で中山さんと瀬々監督との対談で)

これは犯人はすぐわかるのですが、犯人が誰か?が最後までわからない(ちょっと書いていて言っていることが変ですが、本当にそういう話です)のと、犯人がわかったとき、そして最後のタイトルの意味が分かる一文で泣ける、、、これは映画化したいというのもよくわかる(が、巻末の監督と中山さんの対談で、映画はちょっと変えているらしい。確かに重要人物がこの表紙の写真からもわかるように大幅に変わっている)。

あらすじは

「仙台市で他殺体が発見された。拘束したまま飢え苦しませ、餓死させるという残酷な殺人方法から、担当検事の笘篠は怨恨の線で捜査する。しかし被害者は人から恨まれるとは思えない聖人のような人物で容疑者は一向に浮かばずにいた。捜査が暗礁に乗り上げる中、二体目の餓死死体が発見される。一方、事件の数日前に出所した模範囚の利根は、過去に起きたある出来事の関係者を探っていた。。。」

というもの。これを笘篠が阿部寛さん、利根を佐藤健さんが演じるならそりゃ観てみたい。映画も観に行こうと思います。

20211022-192305

 

2021年10月23日 (土)

「ロン 僕のポンコツ・ボット」を観てきた。予想以上に面白かった!が今でも起きそうなSNSの闇でぞっとしたり。スティーブ・ジョブズとウォズニアックを思わせる2人が出るがジョブズが悪人、、、で友情のアルゴリズムが謎の言語で書いてあった。

Appleを思わせる企業バブル社(そしてCEOとCOOがスティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアック(こっちは風貌は違いますが)が新たに開発したBボットはスマホよりハイテクなデジタル機能に加えて、持ち主にピッタリな友達まで見つけてくれる夢のようなロボット。子供たちは誰もがBボットを持っており、世界と繋がり動画をアップロードしていいねの数を競い合う世界、、、ただ友達のできない石が好きな男の子、バーニーはBボットを買ってもらえない。しかし誕生日、父と祖母がプレゼントしてくれたのは輸送時の衝撃で壊れたBボット、ロン。ネットに接続もできず、ユーザー登録もできない。

20211023-124802 20211023-145817

やることなすこと無茶苦茶でロボット三原則も守らない(これは理由は後半で出る)ロンをバーニーは返品しようとするが、、、

というストーリーで、これだけ聞くとよくある感じ?と思いそうですが、そのBボットがいろいろと今のネット社会を表していて、SNSでいいねの数を競うだけで本人たちは幸せでもなかったり、趣味が同じ人間だけを友達にしようとしたり、個人情報が全部筒抜けで商品を買わせようとしたり、あげくはついているカメラとマイクで、、、(これは劇場で)

いやー、いまのスマホも実際こんな感じだと思ったら怖くなってきた。特に同級生の女の子がある動画を拡散されるのとか、、、あれは本当にやだな。

バーニーとロンの関係もどんどんバディになっていくプロセスが楽しかったし、ロンのドット絵の顔がどんどんかわいく見えてくるし、最後にいたってはネタバレかもしれないがターミネータ2だ!かなりうるうるした。

反共産主義で過激なおばあちゃんとやることなすことうまくいきそうにないお父さん(でもそれを逆手にとって最後に大活躍)の家族も面白かった。

ウォズニアック?の友情のアルゴリズムが謎のプログラム言語?で書かれていて後でみようとおもったけどまだどこのサイトも写真でてなかった、、、あとで探そう。また先生は授業で素数を教えていたのもポイントたかし。

よくある設定?と思ってみない予定の皆さんには、想像以上に面白いのでぜひ、とお勧めしたい。

 

Apple Watch series7 の60.5GHz通信(診断用)、分解写真からどこにアンテナ(パッチアンテナ)があるかを推定してみた。

いつものようにiFixitが分解している。

Three Former Apple Engineers Helped Us Tear Down Apple Watch Series 7

とはいえ、どこに60.5GHzの通信ICやアンテナがあるかまではまだわかってない。

※60.5GHzについてはこちら:

Apple Watch シリーズ7にFCCによると60.5GHzの通信が入っているが、診断用隠しポートじゃなくてiPhoneのLightningなくす前哨戦の非接触コネクタじゃないかな(ASKの480Mbps)。ちょうど同じようなものをSTmicroelectronicsが発表した。 

 

で私が推定してみた。新しいSiP(System in Package) S7の下の黒い正方形、オレンジで囲っている部分がパッチアンテナ。裏面のパッチが当たる部分の材質が電波を通すものになっていると思う。

X線写真でもViaで囲まれた領域なのでたぶん合ってる。

Applewatch7605ghz2

これがこういう診断用のドックに繋がれた時だけ60.5GHz通信をするということのよう。

Applewatch7605ghz_20211022195201

これがうまくいったらいよいよiPhoneもライトニングがなくなって60GHz通信になるだろう。

※2021/12/23追記

SiPであるS7の分解写真(樹脂開封後)が出ていた。

https://iphonewired.com/news/268068/

アンテナと、、、白いのはなんだろう?樹脂開封で溶けてないのでセラミックスのモジュールだろうか?

S760ghz

2021年10月22日 (金)

松屋でボロネーゼ&マスカルポーネ風Wソースのハンバーグ定食をいただく。ソースが予想していたより美味しかった!

ボロネーゼはもともと好きな味で、マスカルポーネは?というとあまりチーズぽさはなかったですがまろやかな味で

合わせるとちょうどいい感じの美味しいソースになる。

特盛無料なのでご飯を特盛にしましたが、ちょうどいい量(ソースを最後にご飯にかけて、、、)でした。

20211016-180719 20211016-180722

2021年10月21日 (木)

餃子の王将で10月限定「鶏肉たっぷりカレーあんかけ焼そば」Bセットをいただく。カレーに辛さはなく風味が良くてなかなか美味しい。

Bセット(小ライス+餃子3個)にもう3個餃子追加して1人前にしました。

20211016-135051

王将でカレーって珍しい。辛い本格的なカレーではなく、カレー風味(給食みたいな)で万人受けする味だと思う。

鶏肉もごろごろ入ってました。なかなか美味しい。

20211016-135058

2021年10月20日 (水)

フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿「幻の地震”予知” 日本を揺るがした大論争」を見てリアルタイムツイートしてました。スレッドリンク貼っときます。しかし寺田寅彦が地震予知は不可能と言っていたとか、論争はマスコミがデマを流したからじゃないかとか知らなんだ。

スレッドのリンクはこちら:

 

しかし長岡半太郎と寺田寅彦が急に出てきたのにびっくり。寺田寅彦は地震予知は不可能と言っていたことが印象的。

また結局、2人が不毛な論争をして日本の地震学を遅らせたのは、マスコミがデマを流したからじゃないか、というのは今も昔も同じだ。。。

阪急三番街のレゴ作品展示(ブリックミュージアム)、前に見たのと完全に入れ替わっていた!コロナ禍でこの辺に来たのが2年ぶりくらいだったから、、、

いつ見てもすごい作品ですが、今展示されているのは

https://www.h-sanbangai.com/attraction/brick-museum/

京とれいん 雅洛
未来のOSAKA
神奈川沖浪裏
阪神競馬場
嵐山

でした。嵐山の渡月橋が身近で面白かった。

20211020-123821 20211020-123852 20211020-123859 20211020-123916 20211020-123932 20211020-123944

2021年10月19日 (火)

高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年10月17日 IEEE Microwave magazineでコロナ禍での高周波設計実習授業どうする?1万円のネットアナを使う!Microwave Journalは70GHzで使えるキャパシタ、Rosenbergerは60GHzで信号も電力も通す、など。

まずはIEEE Microwave Magazineから。

https://ieeexplore.ieee.org/xpl/mostRecentIssue.jsp?punumber=6668

コロナ禍で、オンラインで高周波の授業どうする?というのは難しい問題ですが、

Microwavemagazineoct02021

非常に低コストのネットワークアナライザ(VNA)であるNano-VNA-Hを

https://www.switch-science.com/catalog/6405/

実習キットとして貸与して試してもらうとのこと。なるほどー。

今月は他に周期構造のフィルタなどが掲載。

Microwave Journalはパッシブデバイス特集(っても1件だけ)。

https://www.microwavejournal.com/publications/1

高周波のGaNアンプに使うキャパシタなど。

70GHzまで使えるキャパシタはすごいな。

Microwavejournaloct2021

Rosenberger Introduces 60 GHz Wireless Data and Power Transmission System

W1_637696081288660411

ミリ波のSivers semiconductorsがMixcommを買収。

https://www.sivers-semiconductors.com/press/correction-of-previously-issued-announcement-today-at-1731-cet-sivers-semiconductors-to-acquire-mixcomm-a-us-mmwave-challenger/

ETSIが6Gなどに向けてリコンフィギュラブルなメタサーフェスのようなものを検討中。

ETSI LAUNCHES A NEW GROUP ON RECONFIGURABLE INTELLIGENT SURFACES

Prris540x308

 

Apple Watch series7の60.5GHzの件はこうらしい。

 

Applewatch7605ghz

 

2021年10月18日 (月)

新型コロナウイルス、日本の陽性者数&ワクチン接種者数総計をプロット&中国、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスの陽性者数もプロット(10/17更新)。日本の減速がはっきりしてきたが、イギリスが逆に増えだしたのはどういうこと?あと韓国も。

まずは各国のリニアスケール。このスケールでも日本とフランスが減速しているのがわかる。しかしイギリス、ちょっとまた増えだしてる。

韓国も増加してるな(増加率はちょっと減ったけど)。

Coronaww202110171

次は各国のログログプロット。日本の減速がよりよくわかる。

Coronaww202110173

日本のワクチン接種者数と陽性者数の重ね合わせログログプロット。ワクチンの増加のほうが上回って見える。いい傾向。

Coronaww202110172

今までの日本の詳細ログログプロット。これまでのなかでも増え方は減速している。

Coronaww202110174

2021年10月17日 (日)

名探偵の証明 密室館殺人事件(市川哲也さん)を読んだ。歌野さんの密室殺人ゲーム+流行りのデスゲームと思いきや!仕掛けはもう1ページ目から始まっていた。最近のミステリ作品について登場人物が語ってるのも面白い。

こういう探偵が追い込まれる作品は面白い作品が多い。名探偵に薔薇を、とかこの前作の名探偵の証明とか。

今回も一瞬デスゲーム作品と思いきや、実は、、、とメイントリック以外にもう一つ仕掛けがあって、、、というもの。

あらすじは

「気がつくと密室館と呼ばれる館の一室にいた日戸涼。ミステリ作家・拝島登美恵によって、涼を含む男女8名が監禁されたのだ。その中には若き名探偵、蜜柑花子の姿も。4日間のうちに、これから館内で起こる殺人のトリックを解明できれば開放する、と拝島は宣言した。果たして蜜柑花子はそのトリックを解き明かし、、、」

ということだけ聞くと、歌野晶午さんの密室殺人ゲームと流行りのデスゲームの組み合わせ?っぽいですが全然違いました。

しかもその謎だけでなく、もう一つ「名探偵の証明」にふさわしい仕込みが入っていたとは、、、

(なので清涼院流水のコズミック?みたいなところが出てきても納得)

あと最近のミステリ(氷菓とか体育館の殺人とか。鮎川哲也賞を去年とったけど売れなかったというのは???(前作?))

完結編の文庫版(名探偵の証明 蜜柑花子の栄光)も今月出るということなので楽しみだが、この感じでは蜜柑さんもまた追い込まれそう、、、

 

20211016-193922

 

 

2021年10月16日 (土)

「DUNE/デューン 砂の惑星」をIMAXレーザー/GTテクノロジーで観てきた。一番の驚きは最初のタイトルでてきたところ!え!となった。そう考えると過去作は特撮技術以外に無理があったな(スティングしか覚えてない)。ナウシカに影響を与えたが逆輸入のようなところも。

IMAXで観るのがいいと聞いていたのでExpocityの109シネマズまで。

20211016-143028 20211016-143052

IMAX専用のポスターもらった(が折れちゃった)。

20211016-195153

で、始まってすぐタイトルが出てきて、、、え!!!聞いてない!

となった。何がというと、「DUNE part one」

だった。何部作かの1作目だった、、、まあ原作が壮大で3時間くらいでは終わりそうにないから。

(なので宣伝のキャッチコピーはだめだよな、、、パート3くらいのコピーになる)

それを無理にまとめようとすると過去作のようになってしまう(今となってはスティングが戦っていることろをおぼろげに覚えているくらい)。ただ、未来を視るシーンが多いので、ある意味次回予告をいっぱいやってる感じ。センデイヤ(スパイダーマンでおなじみ)もリアルに出てくるのはわずかですが、ずっと出てる気がする。あ、そういや主人公のお母さん、この前観たレミニセンスのヒロインなのでなんか不思議な感じ。かっこいいです。そしてお父さんに死に様が壮絶です。

アクアマンとサノスの競演はやっぱりかっこいい。

原作はナウシカやスターウォーズに影響を与えたが映画はそれを逆輸入しているようなところも(あの草花が生えてるシーンとか。オームは言わずもがな)。

IMAXで見ると、自分が砂漠にいるかのような没入感があるのでお勧めです。これ売れないとパート2ができないそうなのでぜひ。

 

2021年10月15日 (金)

和泉中央駅近くの中央公園をぶらぶら。メアンダパターンのようなうねった道があった。

噴水もありました。

20210724-142823 20210724-142735

メアンダパターンの道がある。

20210724-143009 20210724-143352 20210724-142957 20210724-143437 20210724-143043

2021年10月14日 (木)

ローレンツ方程式3種類(通常のLorenzモデル、 Lorenz84モデル、Lorenz96モデル)をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算(その18)

このサイトを見ていて、

https://www.dynamicmath.xyz/strange-attractors/

Lorenz84というモデルがあることを知った(って上のサイトは誤植でLorenz83と書いてありますが)。

こんな式:

Lorenz84e1

http://analog-ontology.blogspot.com/2015/02/lorenz-84-system.html

そういや36変数のLorenz96モデルも計算したことがある。

Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)を使う(その4) ローレンツ96モデル 36変数の方程式 

dx_i/dt=(x_i+1 - x_i-2)*x_i-1 -x_i +F 

という式です。

で通常のLorenz方程式は

Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使う(その2) やはり最初はローレンツ方程式。

で計算したので、全部まとめてDOP853で計算して図示してみる。

通常:

Lorenz_dop853_20200623205801_20211013201701

Lorenz84

Lorenz84

Lorenz96

Lorenz96_20211013201701

もう少し長生きしてもらえれば今年のノーベル物理学賞も受賞のはず、ということで返す返すも残念。。。

2021年10月13日 (水)

Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使う(その17) 4つの羽をもつFour-wing attractorを描く。ところでMatplotlib3.4.0からfig.gca(projection=”3d”)が警告が出てfig.add_subplot(projection=”3d”)にしないとだめっぽい。

久しぶりのシリーズ。

たまたまこのサイトを見た。

https://www.dynamicmath.xyz/strange-attractors/

知らないアトラクタが結構ある。。。ということでいくつか描いてみよう。

式はこちら。

Fourwing_eqjpg

描くと確かに4つ羽が(わかりにくいけど)ある!

Four_wing

わかりにくいのでGIFアニメにしてみた。クリックで始まります。

Fourwing

ところで最初、3次元のグラフを描くのに

fig = plt.figure(figsize=(12,12))
ax = fig.gca(projection='3d')

とすると、

anaconda3\lib\site-packages\ipykernel_launcher.py:37: MatplotlibDeprecationWarning: Calling gca() with keyword arguments was deprecated in Matplotlib 3.4. Starting two minor releases later, gca() will take no keyword arguments. The gca() function should only be used to get the current axes, or if no axes exist, create new axes with default keyword arguments. To create a new axes with non-default arguments, use plt.axes() or plt.subplot().


のようなWarningがでた。

https://matplotlib.org/stable/api/prev_api_changes/api_changes_3.4.0.html

から

fig = plt.figure(figsize=(12,12))
ax = fig.add_subplot(projection='3d')

こんな感じに変えないといけないっぽい。これで警告亡くなった。

2021年10月12日 (火)

扇町公園をぶらぶら。カンテレの社屋を眺めながら、、、

たまたま扇町に来てたので公園まで。そういや関西テレビの社屋があったなと。

20210723-155219 20210723-155223

あった。

20210723-155243 20210723-155305

やはりでかいな。

20210723-155418

1Fは入れそうだったけど入らず。

20210723-155526 20210723-155547 20210723-155614

2021年10月11日 (月)

すき家で食べラー・メンマ牛丼(特盛)に単品食べラー・メンマを追加して食す。うまし。

すき家の期間限定もので一番好きなものがこの食べラー・メンマ牛丼。特にメンマが好きなので単品で追加だ!

20211008-183600

メンマだらけだ!これが美味しい。

20211008-183630

ただ食べラーも倍になるのでちょっと油ギッシュになるのは仕方ない。メンマだけ増やしたいところだがその単品がないので。。。

メンマだけの単品があったら3つくらい追加したい。

2021年10月10日 (日)

新型コロナウイルス、日本の陽性者数&ワクチン接種者数総計をプロット&中国、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスの陽性者数もプロット(10/10更新)。日本の増加が各国と比べても目に見えて減速している!ただ韓国とイギリスは相変わらず増え続けている。

まずは各国のリニアスケール。このスケールでも日本の増加が収まっていることがはっきり見て取れる。

Coronaww202110101

各国のログログプロットにするとさらにはっきりわかる。これを見るとイギリスと韓国は全然減ってないな。

Coronaww202110103

日本のワクチン接種者数との重ね合わせ。ようやく接種回数の増加率が陽性者数の増加率を上回っている感じ。

Coronaww202110102

日本の詳細ログログプロット。これで見ても過去の減速期と同等には下がってる。

Coronaww202110104

2021年10月 9日 (土)

「むかしむかしあるところに、死体がありました。」(文庫版)を読んだ。みんな知っている昔ばなしを題材に、ジャンルいろいろなミステリにした面白い作品。特に、「嵐の孤島もの」の桃太郎と密室殺人の謎を浦島太郎が解く作品が特に。

一寸法師のアリバイトリック「一寸法師の不在証明」、花咲かじいさんのダイイングメッセージ「花咲か死者伝言」、倒叙になった(+もっと仕掛けがある!)鶴の恩返し「つるの倒叙がえし」、密室殺人の謎を浦島太郎が解く?「密室竜宮城」、そして最後のそして誰もいなくなった、あるいは十角館の殺人が桃太郎になったクローズドサークル作品「絶海の鬼ヶ島」などどれもめっちゃ面白いです。

特に最後の桃太郎。短いけど本当になんか十角館の殺人を読んだ気分に、、、青柳碧人さん、浜村渚シリーズで有名であんまりミステリのイメージがなかったけどこれからもっとミステリ的なものも書かれるのかな。もう赤ずきんなどを題材にしたもの書かれているし。

今後も楽しみ。

20211006-202049

2021年10月 8日 (金)

松屋でビフテキ丼彩り生野菜セット(香味ジャポネソース)ダブルをいただく。

松屋で以前、とても硬い肉にあたったことがあって噛み切れず、この手のステーキ系は避けていたのだが

最近は改良されているということを聞くので注文してみた。確かに以前のような硬さはなくなってる。

その分薄いけど、これだけ量があれば(Wだし)文句ない。ただピクルスがもっと多かったらいいのにと。ピクルス美味しいです。

20211002-152617

20211002-152615

2021年10月 7日 (木)

Apple Watch シリーズ7にFCCによると60.5GHzの通信が入っているが、診断用隠しポートじゃなくてiPhoneのLightningなくす前哨戦の非接触コネクタじゃないかな(ASKの480Mbps)。ちょうど同じようなものをSTmicroelectronicsが発表した。

この記事を読んだ。

https://www.macrumors.com/2021/09/23/apple-watch-60-5-ghz-wireless-data-transfer/

でFCCの検索をすると、

https://apps.fcc.gov/eas/GetApplicationAttachment.html?id=5402779

これが見つかった。

これによると、「Apple Watchには60.5GHzのライセンス不要の通信モジュールが入っていて、専用のワイヤレスシリアルドックに内蔵されている同じく60.5GHzのモジュールからの通信でアクティベートされる。磁石を使った位置決めがワイヤレスシリアルドックについていてそれで通信を行い、充電はUSB-Cポートから行う。」

スペックはEIRPが7.79dBm、アンテナゲインは4dBi, 通信速度はUSB2.0と同じ480Mbpsでる。(なのでWiGig, IEEE802.11ad, 11ayじゃない)。

Applewatch71

これって普通に充電用のMagSafeからUSBで通信できるってことじゃないのかな。隠し、というよりユーザが普通に有線でバックアップ撮ったりデータ転送できる。

てことは、EUからUSB-Cで充電できるようにしてLightningなくせ、と言われているAppleは次に60GHz非接触通信でやるのではという噂が絶えないが、それとほぼ同じ(スピードは違うかも)。

Lightningなくす前哨戦だ!EUの命令のせいで早まるかもという。。。

あ、それとちょうど今日STmicroelectronicsから同じく60GHzの非接触コネクタのプレスリリースが出ていた。

Rosenberger and STMicroelectronics Cooperate to Develop a Unique High-Speed Contactless Connector Based on 60GHz Wireless Technology

Applewatch72

これもWiGig系じゃなくてASKで超近距離通信をするもの。これをAppleWatchが使っているかどうかは???ですが、

これからこの手のが流行るかも。

※このさきがけはLGでしたが、スマホから撤退。。。Keyssaというメーカのを使っていた。

https://www.keyssa.com/technology/lg-v50/

https://xtech.nikkei.com/it/atcl/news/15/030400788/

Applewatch73

2021年10月 6日 (水)

フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿「愛と絶望の心理学実験」を見てリアルタイムツイートしてました。リンク貼っときます。ハリー・ハーロウが代理母実験、モンスターマザー、絶望の淵とエスカレートしていく姿は恐怖。いくら愛が実証できたとしても。

いやー、考えさせられる内容でした。リンクはこちら。

 

代理母実験:

Harlow01

絶望の淵:

Pitofdespairharlow

かつやでチキンカツとから揚げのタルタル合い盛り定食(ご飯大盛)を食す。

これだけタルタルだらけだと後半飽きるかな?と思ったけれど全然大丈夫。ご飯大盛にしてちょうどいいくらいでした。

20211003-123444 20211003-123450

2021年10月 5日 (火)

高校事変XIを読んだ。007 ノー・タイム・トゥ・ダイを観てきたばかりなのでそういうエンディング?と思ったら違った。マーベルユニバースみたいになってきてるな。というか百田尚樹さんぽくなってきたるなというか。

このシリーズも短期間にもう11作も出てる。さすがに原爆が出てきてから「強い奴のインフレ」(サルまん)になってきてしまうがそこはいろんな作品を書いてきている松岡さんだからできる過去の別作品とのユニバース状態にして乗り切るという。

20211003-161745007 ノー・タイム・トゥ・ダイ

あらすじは

「ホンデュラスでの慧修学院高校襲撃事件後、日本で緊急事態庁が発足した。しかしそれは優莉架禕斗に操られた組織だった。喫緊の課題を次々と解決していき、内閣支持率が急激に回復。海外にも強く出られるようになる。一方、結衣の異母妹である凛香は「探偵の探偵」の玲奈の行方を追っていた。」

というもの。ユニバースものというのは探偵の探偵だけでなくて、もっと前の作品(ってこれ最初からこういうエンディングを想定していたのだろうか。ずっと松岡圭祐作品を読んでいる人は気づいていた?私はそこまでたくさんは読んでないので、、、)との交差も。

ちょうど007 ノー・タイム・トゥ・ダイを観てきたばかりで、もしかしてそういう???と途中で思って、それはそれでありかも?とおもったけど違った。

何となくゴッド島田さんや百田尚樹さんぽくもあるというか(日本のことを書こうとするとどうしてもある程度の年齢以上だとそうなってしまうのか)。あ、そこまで強くはないです。

さすがに次で終わりだろう、、、と思えるエンディングですが、どうなんだろう???

2021年10月 4日 (月)

新型コロナウイルス、日本の陽性者数&ワクチン接種者数総計をプロット&中国、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスの陽性者数もプロット(10/3更新)。さすがに緊急事態宣言のおかげで各国より増加率が減る。しかし宣言開けでどうなるのかと韓国・イギリスが高い。

まずは各国のリニアスケール。さすがに緊急事態宣言の効果で、伸びは日本が落ちている。10月からの解除でこのままいくとは思えないけれど、、、それより韓国とイギリスが伸び続けているのがひどい。大丈夫か。

Coronaww202110031

各国のログログプロットでも日本の傾きが緩やかになってるのがわかる。

Coronaww202110033

日本のワクチン接種者の総数と陽性者の数の重ね合わせログログプロット。接種はかなり進んでいるので減速は仕方ないか。

その分陽性者数も減速しているし。

Coronaww202110032

日本の詳細ログログプロット。これで見ても過去の減速期と似た感じにはなってる。

Coronaww202110034

2021年10月 3日 (日)

007 ノー・タイム・トゥ・ダイをIMAXで観てきた。ラストに驚く!パロマいい、とか007を呼べ、とかQの恋人とか吹っ飛ぶくらい。いつ「ボンド、ジェームズ・ボンド」を言うのかというと…

せっかくなのでIMAXの巨大スクリーンで観てきた。いろいろ新しい取り組みをされていて、そしてダニエル・クレイグのボンド最終作にふさわしい作品だった。前回のスペクターは観ておいた方が人間関係がよくわかります(観てないとこれ誰だ?になるかも)

20211002-110420 20211002-110522

スペクター以外の予備知識全くなく行ったので、OPがビリーアイリッシュなのに最初に驚く。

 

そして3週間の訓練で、というパロマがめちゃくちゃいいです。あの服装であのアクション!見える?いや見えない、、、と。

え!途中で?と思ったら本当に最後まで出てこなかった。絶対に船のシーンでとか思ったんだけど。。。

https://www.newsweek.com/paloma-james-bond-no-time-die-actress-ana-de-armas-1634569

また、007はどこだ!でやって来たのは、これは観てびっくりするのでかかない。が以下のリンクに。

https://www.harpersbazaar.com/uk/culture/culture-news/a34517814/lashana-lynch-black-female-007-interview/

これと、Qの恋人にもびっくり(出てはこないけどわかる)。

マレックもボヘミアンラプソディーとはうって変わって悪そうな役ですが、子供は絶対に悪人でも虐めない、というのが最近の映画のお約束、、、なのはいいとして!

例の「ボンド。ジェームズ・ボンド。」がいつ出るんだ?と思ったらあそこで出るとは、、、

なるほどダニエル・クレイグはもう2度とでないということがよくわかる。

ゲッターロボのムサシか、北斗の拳のトキか、復活の日とか既視感はあるのだけどこれを007でやるとは本気でびっくりした。

(でも帰ってくるといつものが最後に出ます。てことは今回出てきた人を主人公にしないのか、、、それはそれで面白いと思うけどなあ。あ、パロマのスピンオフもやってほしい)

能面とか畳とか最終決戦の地とか微妙に日本っぽいことがあるのは監督が日系の方なのかと納得。

 

2021年10月 2日 (土)

Windows10に標準付属の電卓がグラフ電卓になるのを今更知った!(2)しかも簡単な陰関数も描ける。ということで楕円曲線y²=x³+ax+bのパラメータa,bをスライダーで動かして描く。

さて、先程はハート型の関数を描いた。

 Windows10に標準付属の電卓がグラフ電卓になるのを今更知った!しかもパラメータがスライダーで動かせる。ハート関数をパラメータを動かして描いてみる。

今度は楕円曲線。なんと陰関数も簡単なものなら描いてくれることも分かったので。

y²=x³+ax+b

を描いてパラメータa,bをスライダーで動かしてGIFアニメにした(クリックで始まります)。

Windows_

まだいろいろできそうなので、次は何にしよう。。。

2021年10月 1日 (金)

Windows10に標準付属の電卓がグラフ電卓になるのを今更知った!しかもパラメータがスライダーで動かせる。ハート関数をパラメータを動かして描いてみる。

今までこれを知らなかった!

「電卓」のグラフモードが正式機能に昇格 ~「Windows 10 May 2020 Update」で利用可能

GeogebraやDesmosほど高機能ではないけれど、高校数学くらいまでなら大抵のグラフは描けるのではなかろうか。

ということでなんか描いてみよう。Google検索のグラフ表示機能で有名なハートにしよう。これ。

Google 'Heart Graph': Geeky Surprise Will Bring You Joy On Valentine's Day (PICTURES, VIDEO)

関数は

(sqrt(cos(x))*cos(400*x)+sqrt (abs(x))-0.4)*(4-x*x)^0.1

ですが、400のところが時間がかかるので間引いて、パラメータは最後の0.1をdとしてスライダーで変えてみる。

結果はこちら:(クリックでGIFアニメが始まります)。

Windows_heart

さて次は何を描こうか(続く)。

Windows10のグラフ電卓シリーズ:

 

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

最近の記事

最近のコメント

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ