「ロン 僕のポンコツ・ボット」を観てきた。予想以上に面白かった!が今でも起きそうなSNSの闇でぞっとしたり。スティーブ・ジョブズとウォズニアックを思わせる2人が出るがジョブズが悪人、、、で友情のアルゴリズムが謎の言語で書いてあった。
Appleを思わせる企業バブル社(そしてCEOとCOOがスティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアック(こっちは風貌は違いますが)が新たに開発したBボットはスマホよりハイテクなデジタル機能に加えて、持ち主にピッタリな友達まで見つけてくれる夢のようなロボット。子供たちは誰もがBボットを持っており、世界と繋がり動画をアップロードしていいねの数を競い合う世界、、、ただ友達のできない石が好きな男の子、バーニーはBボットを買ってもらえない。しかし誕生日、父と祖母がプレゼントしてくれたのは輸送時の衝撃で壊れたBボット、ロン。ネットに接続もできず、ユーザー登録もできない。
やることなすこと無茶苦茶でロボット三原則も守らない(これは理由は後半で出る)ロンをバーニーは返品しようとするが、、、
というストーリーで、これだけ聞くとよくある感じ?と思いそうですが、そのBボットがいろいろと今のネット社会を表していて、SNSでいいねの数を競うだけで本人たちは幸せでもなかったり、趣味が同じ人間だけを友達にしようとしたり、個人情報が全部筒抜けで商品を買わせようとしたり、あげくはついているカメラとマイクで、、、(これは劇場で)
いやー、いまのスマホも実際こんな感じだと思ったら怖くなってきた。特に同級生の女の子がある動画を拡散されるのとか、、、あれは本当にやだな。
バーニーとロンの関係もどんどんバディになっていくプロセスが楽しかったし、ロンのドット絵の顔がどんどんかわいく見えてくるし、最後にいたってはネタバレかもしれないがターミネータ2だ!かなりうるうるした。
反共産主義で過激なおばあちゃんとやることなすことうまくいきそうにないお父さん(でもそれを逆手にとって最後に大活躍)の家族も面白かった。
ウォズニアック?の友情のアルゴリズムが謎のプログラム言語?で書かれていて後でみようとおもったけどまだどこのサイトも写真でてなかった、、、あとで探そう。また先生は授業で素数を教えていたのもポイントたかし。
よくある設定?と思ってみない予定の皆さんには、想像以上に面白いのでぜひ、とお勧めしたい。
« Apple Watch series7 の60.5GHz通信(診断用)、分解写真からどこにアンテナ(パッチアンテナ)があるかを推定してみた。 | トップページ | 護られなかった者たちへ(中山七里さん)を読んだ。ラストで「え?あー!そうかー!」となって涙する、、、映画は原作とは違う話になっているそうです(文庫巻末で中山さんと瀬々監督との対談で) »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ワイルド・スピード/ファイヤーブーストをTOHOシネマズららぽーと門真のDolby Cinemaで観てきた。とんでもない数の車(とローマ)が壊れるのが大音量でもう無茶苦茶の何でもあり。量子コンピュータとアルゴリズムは訳されず。そして感想は「おい!ちょっと待て!聞いてないよー」(2023.05.20)
- ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3をIMAX 3Dで観てきた。面白かった!ロケットの過去に涙…全員に見せ場があるが特にクイルとグルート共闘とソ連の宇宙犬コスモ、Since you've been goneがかかるのが良かった。ところで安達祐実さんが若返って出てたような錯覚が…(2023.05.06)
- 劇場版TOKYO MER 走る緊急救命室を観てきた。良かった…危機→解決?→いや危機→解決?→…の繰り返しのジェットコースター。涼香と音羽さんのシーン他泣けるシーンが多数でエンドクレジットは医療関係者の皆さんに感謝しかない。ジェシーも石田ゆり子さんも杏さんもよかった。(2023.05.04)
- ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー(吹き替え版)を観てきた。面白かった!武闘派のピーチ姫が峰不二子のよう。マリオのラストバトル前のシーンにはホロリ…そしてラストバトルはあれを持ってくるのか!最後の最後に映るあれで映画館内の子供たちが一斉に叫んだのも面白かった。(2023.05.03)
- 映画「AIR」を観てきた。ナイキのエアジョーダン誕生秘話だが、まあドキュメンタリーぽいので映画感には欠ける…がとにかく懐かしい80年代のヒット曲が次々かかりまくる。懐かしコンピュータ(IBM、Apple II 、マッキントッシュなど)も。キング牧師の件も実話なの!!!(2023.04.23)
« Apple Watch series7 の60.5GHz通信(診断用)、分解写真からどこにアンテナ(パッチアンテナ)があるかを推定してみた。 | トップページ | 護られなかった者たちへ(中山七里さん)を読んだ。ラストで「え?あー!そうかー!」となって涙する、、、映画は原作とは違う話になっているそうです(文庫巻末で中山さんと瀬々監督との対談で) »
コメント