高校事変XIを読んだ。007 ノー・タイム・トゥ・ダイを観てきたばかりなのでそういうエンディング?と思ったら違った。マーベルユニバースみたいになってきてるな。というか百田尚樹さんぽくなってきたるなというか。
このシリーズも短期間にもう11作も出てる。さすがに原爆が出てきてから「強い奴のインフレ」(サルまん)になってきてしまうがそこはいろんな作品を書いてきている松岡さんだからできる過去の別作品とのユニバース状態にして乗り切るという。
あらすじは
「ホンデュラスでの慧修学院高校襲撃事件後、日本で緊急事態庁が発足した。しかしそれは優莉架禕斗に操られた組織だった。喫緊の課題を次々と解決していき、内閣支持率が急激に回復。海外にも強く出られるようになる。一方、結衣の異母妹である凛香は「探偵の探偵」の玲奈の行方を追っていた。」
というもの。ユニバースものというのは探偵の探偵だけでなくて、もっと前の作品(ってこれ最初からこういうエンディングを想定していたのだろうか。ずっと松岡圭祐作品を読んでいる人は気づいていた?私はそこまでたくさんは読んでないので、、、)との交差も。
ちょうど007 ノー・タイム・トゥ・ダイを観てきたばかりで、もしかしてそういう???と途中で思って、それはそれでありかも?とおもったけど違った。
何となくゴッド島田さんや百田尚樹さんぽくもあるというか(日本のことを書こうとするとどうしてもある程度の年齢以上だとそうなってしまうのか)。あ、そこまで強くはないです。
さすがに次で終わりだろう、、、と思えるエンディングですが、どうなんだろう???
« 新型コロナウイルス、日本の陽性者数&ワクチン接種者数総計をプロット&中国、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスの陽性者数もプロット(10/3更新)。さすがに緊急事態宣言のおかげで各国より増加率が減る。しかし宣言開けでどうなるのかと韓国・イギリスが高い。 | トップページ | かつやでチキンカツとから揚げのタルタル合い盛り定食(ご飯大盛)を食す。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「トライロバレット」(佐藤究さん)を読んだ。すごかった。三葉虫に魅せられた高校生がいじめの標的にされ、一方、戦争帰りの金物屋の店主は高校の上を軍用ヘリが飛んでいるという幻聴に悩まされ…一体これがどうつながるのか?と思ったら帯通り「少年は、変身した。」ヒーローに。(2025.01.16)
- Newton2025年2月号の特集は量子力学100年。プランク、アインシュタインから始まり量子電磁力学、BSC、トランジスタと言った話題や昨日NHKでもやっていた量子もつれや量子コンピュータなど様々な話題が2ページずつわかりやすく書かれている。今年はこの特集の本多いな。(2024.12.30)
- ペッパーズ・ゴースト(伊坂幸太郎さん)を読んだ。他人の未来を見ることができる国語教師と、教え子が書いた猫を虐待していた奴らに罰を与える2人組の小説が驚きの展開で重なり、過去のテロ事件やマスコミ報道、ニーチェの言葉とも重なりさらに驚きの真相に。面白かった!(2024.12.20)
- 数理科学 量子力学の軌跡 現代的視点で捉えなおす100年の歩みを買った。1969年の数理科学で山内恭彦、朝永振一郎らが座談会をしていたとか、湯川は最初、核力を電子起源として仁科からアドバイスもらったとか、マクロな状態の重ね合わせやFeynmannおそるべし、とか面白い。(2024.12.19)
- 「浜村渚の計算ノート 11さつめ エッシャーランドでだまし絵を」を読んだ。今回はルース・アーロンペア、5枚のカードと2人の囚人パズル、3パスプロトコル、ペンローズの三角形とペンローズ・タイル、そしてエッシャー。ちょっと叙述も入ったり?解説はヨビノリたくみさん。(2024.12.13)
« 新型コロナウイルス、日本の陽性者数&ワクチン接種者数総計をプロット&中国、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスの陽性者数もプロット(10/3更新)。さすがに緊急事態宣言のおかげで各国より増加率が減る。しかし宣言開けでどうなるのかと韓国・イギリスが高い。 | トップページ | かつやでチキンカツとから揚げのタルタル合い盛り定食(ご飯大盛)を食す。 »
コメント