Apple Watch series7 の60.5GHz通信(診断用)、分解写真からどこにアンテナ(パッチアンテナ)があるかを推定してみた。
いつものようにiFixitが分解している。
Three Former Apple Engineers Helped Us Tear Down Apple Watch Series 7
とはいえ、どこに60.5GHzの通信ICやアンテナがあるかまではまだわかってない。
※60.5GHzについてはこちら:
で私が推定してみた。新しいSiP(System in Package) S7の下の黒い正方形、オレンジで囲っている部分がパッチアンテナ。裏面のパッチが当たる部分の材質が電波を通すものになっていると思う。
X線写真でもViaで囲まれた領域なのでたぶん合ってる。
これがこういう診断用のドックに繋がれた時だけ60.5GHz通信をするということのよう。
これがうまくいったらいよいよiPhoneもライトニングがなくなって60GHz通信になるだろう。
※2021/12/23追記
SiPであるS7の分解写真(樹脂開封後)が出ていた。
https://iphonewired.com/news/268068/
アンテナと、、、白いのはなんだろう?樹脂開封で溶けてないのでセラミックスのモジュールだろうか?
« 松屋でボロネーゼ&マスカルポーネ風Wソースのハンバーグ定食をいただく。ソースが予想していたより美味しかった! | トップページ | 「ロン 僕のポンコツ・ボット」を観てきた。予想以上に面白かった!が今でも起きそうなSNSの闇でぞっとしたり。スティーブ・ジョブズとウォズニアックを思わせる2人が出るがジョブズが悪人、、、で友情のアルゴリズムが謎の言語で書いてあった。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 浜村渚の計算ノート 10さつめ ラ・ラ・ラ・ラマヌジャンを読んだ。九章算術、ベクトル、四元数、電卓、そしてラマヌジャン!タクシー数も1+2+3+…=-1/12もいろんな公式も出てきます。カプレカー数も。高精度計算サイトkeisan.casio.jpにUPしているものとも関連していてよかった。(2023.09.26)
- 出遅れましたがFizzBuzzをExcelのMAP,LAMBDA,SEQUENCE,IFS関数を使って一行(というかただの1セル入力)で作る。(2023.09.24)
- (速報続報)iPhone15 Proが早くも分解。USモデルなのでミリ波アンテナ3つが見えてる。USモデルとその他でMLBの形から違う!(USはeSIM、他はSIMカード)、なのでスペースがなくて他モデルはミリ波アンテナ部分に部品乗せてる!(2023.09.23)
- iOS17の新機能、Object CaptureをアプリHyper Captureで試す。ゴッホのスヌーピーとフェルメールの牛乳を注ぐミッフィーを3D スキャンでぐるぐる回す。3回角度変えてキャプチャが必要だった。プロセスはiPhone 12 Pro Maxなんで時間掛かるけどかなり綺麗に。(2023.09.21)
- 離散リアプノフ方程式 AXAᴴ - X + Q = 0がクロネッカー積とvecで計算できることを思い出した!(Vec Trickというそう)。Pythonのscipy.linalg.solve_discrete_lyapunovとnumpy.kronの両方で計算してちゃんと合うことを確認。(2023.09.22)
« 松屋でボロネーゼ&マスカルポーネ風Wソースのハンバーグ定食をいただく。ソースが予想していたより美味しかった! | トップページ | 「ロン 僕のポンコツ・ボット」を観てきた。予想以上に面白かった!が今でも起きそうなSNSの闇でぞっとしたり。スティーブ・ジョブズとウォズニアックを思わせる2人が出るがジョブズが悪人、、、で友情のアルゴリズムが謎の言語で書いてあった。 »
コメント