ExcelでLAMBDA関数が突然使えるようになった(3) LET、SEQUENCE、IFSと組み合わせてワンライナー(1セル)で数値積分(シンプソンの積分公式)を計算
さてLAMBDA関数が使えるようになったということでルンゲクッタ法、ルンゲクッタフェールベルグ法をやってみたが今日はシンプソンのシンプソンの積分公式をやってみよう。
LET関数、SEQUENCE関数、IFS関数と組み合わせるとなんと1セルだけ(ワンライナー)で計算できるのだ。
∫01 4/(x2+1)dx=π
にしよう。まずはLAMBDA関数と名前の定義でf(x)を定義する。
で、以下を1つのセルに入れる。
=LET(
n, 1000,
xmin, 0,
xmax, 1,
dx, (xmax - xmin) / n,
x, (SEQUENCE(n+1) - 1) * dx + xmin,
k, SEQUENCE(n + 1) - 1,
coeff, IFS(k = 0, 1, k = n, 1, MOD(k, 2) = 0, 2, MOD(k, 2) = 1, 4),
SUM(coeff * f(x)) * dx / 3
)
これだけでπが計算できた!別の関数積分するときはLAMBDA関数のところを変えるだけ。
これはそこそこ実用的じゃないだろか。
« 石倉神社(京都 小倉神社の手前、投石信仰)でお参り。 | トップページ | NHKスペシャル ジェンダーサイエンス (1)「男X女 性差の真実」を観てリアルタイムツイートしてました。スレッドのリンク貼っときます。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Raspberry Pi 5が発表になった。しかしややこしいのは載ってる部品のメーカーがM&Aで名前変わってたりする…Wi-FiチップのBCM43455(CYW43455)はBroadcom→Cypress→Infineon、電源IC(PMIC)はDialog→ルネサス、アンテナはProAnt AB→Abracon。(2023.09.30)
- Windows11のアップデートでMicrosoft Copilot in Windowsプレビューが使えるようになった!何に使えるか…とりあえず反重力(というか反物質の重力)のNature論文を要約して和訳してもらった。Edgeでウェブページを開いて「このウェブページを要約して」だけでOK。(2023.09.29)
- 出遅れましたがFizzBuzzをExcelのMAP,LAMBDA,SEQUENCE,IFS関数を使って一行(というかただの1セル入力)で作る。(2023.09.24)
- iOS17の新機能、Object CaptureをアプリHyper Captureで試す。ゴッホのスヌーピーとフェルメールの牛乳を注ぐミッフィーを3D スキャンでぐるぐる回す。3回角度変えてキャプチャが必要だった。プロセスはiPhone 12 Pro Maxなんで時間掛かるけどかなり綺麗に。(2023.09.21)
- 離散リアプノフ方程式 AXAᴴ - X + Q = 0がクロネッカー積とvecで計算できることを思い出した!(Vec Trickというそう)。Pythonのscipy.linalg.solve_discrete_lyapunovとnumpy.kronの両方で計算してちゃんと合うことを確認。(2023.09.22)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 1980-2023年までノーベル物理学賞を素粒子・宇宙と物性・基礎に分けてグラフ化していた。3年連続物性系なのは1996-1998年以来のようだ。その前は1985-1988年。結構ない感じの受賞。(2023.10.04)
- 今年2023年のノーベル物理学賞、アト秒レーザーパルスについて公式サイトのScientific BackgroundのpdfをそのままMicrosoft Copilot in Windowsで要約してもらった。(2023.10.04)
- Windows11のアップデートでMicrosoft Copilot in Windowsプレビューが使えるようになった!何に使えるか…とりあえず反重力(というか反物質の重力)のNature論文を要約して和訳してもらった。Edgeでウェブページを開いて「このウェブページを要約して」だけでOK。(2023.09.29)
- Molexから60GHz帯の非接触通信用のIC(MX60)が発表。STMicroelectronicsの同じ機能のIC(ST60)より後発だけど一回り大きい?MolexってLGの二画面スマホに使われていたKeyssaから技術買ったんだな。STMのICはApple Watchの60.5GHz隠し診断通信に使われているのでコンパチと思った…(2023.09.28)
- 浜村渚の計算ノート 10さつめ ラ・ラ・ラ・ラマヌジャンを読んだ。九章算術、ベクトル、四元数、電卓、そしてラマヌジャン!タクシー数も1+2+3+…=-1/12もいろんな公式も出てきます。カプレカー数も。高精度計算サイトkeisan.casio.jpにUPしているものとも関連していてよかった。(2023.09.26)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1980-2023年までノーベル物理学賞を素粒子・宇宙と物性・基礎に分けてグラフ化していた。3年連続物性系なのは1996-1998年以来のようだ。その前は1985-1988年。結構ない感じの受賞。(2023.10.04)
- 今年2023年のノーベル物理学賞、アト秒レーザーパルスについて公式サイトのScientific BackgroundのpdfをそのままMicrosoft Copilot in Windowsで要約してもらった。(2023.10.04)
- Raspberry Pi 5が発表になった。しかしややこしいのは載ってる部品のメーカーがM&Aで名前変わってたりする…Wi-FiチップのBCM43455(CYW43455)はBroadcom→Cypress→Infineon、電源IC(PMIC)はDialog→ルネサス、アンテナはProAnt AB→Abracon。(2023.09.30)
- Windows11のアップデートでMicrosoft Copilot in Windowsプレビューが使えるようになった!何に使えるか…とりあえず反重力(というか反物質の重力)のNature論文を要約して和訳してもらった。Edgeでウェブページを開いて「このウェブページを要約して」だけでOK。(2023.09.29)
- Molexから60GHz帯の非接触通信用のIC(MX60)が発表。STMicroelectronicsの同じ機能のIC(ST60)より後発だけど一回り大きい?MolexってLGの二画面スマホに使われていたKeyssaから技術買ったんだな。STMのICはApple Watchの60.5GHz隠し診断通信に使われているのでコンパチと思った…(2023.09.28)
« 石倉神社(京都 小倉神社の手前、投石信仰)でお参り。 | トップページ | NHKスペシャル ジェンダーサイエンス (1)「男X女 性差の真実」を観てリアルタイムツイートしてました。スレッドのリンク貼っときます。 »
コメント