2021年、GoogleとNORADのサンタ追跡(Santa tracker)を日本を通過するまでTwitterでリアルタイムで追い掛けた。
毎年やってますが今年も。
Googleはこれ。
https://santatracker.google.com/
NORADはこれ。
https://www.noradsanta.org/en/map
京都を通るまでリアルタイムツイートしたスレッドはこちら。
2021年、Googleサンタ追跡とNORADサンタ追跡を追い掛ける(1)
— tomo (@tonagai) December 24, 2021
まずGoogleサンタが日本の父島を通過! pic.twitter.com/bm8VIUKIPH
« Scratchで過去に作ったクリスマス特集を再掲。クリスマスの方程式(y=log(x/m - s*a)/r^2)、フラクタルクリスマスツリー。 | トップページ | 劇場版 呪術廻戦0を観てきた。面白かった!原作にあってもおかしくないシーンが多く追加されているし、なにせあのエンドクレジットの後のあれがすごい(最後は虎杖の秘匿死刑と予想してたら全く違った。びっくりした!)。呪術廻戦0.5もおまけでもらえます。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- (速報)iPhone15が早くも分解(PBKreviews)。USモデルなのでミリ波アンテナ3つが見えてる。最近はiFixitが一番じゃなくなってるな。(2023.09.23)
- iOS17の新機能、Object CaptureをアプリHyper Captureで試す。ゴッホのスヌーピーとフェルメールの牛乳を注ぐミッフィーを3D スキャンでぐるぐる回す。3回角度変えてキャプチャが必要だった。プロセスはiPhone 12 Pro Maxなんで時間掛かるけどかなり綺麗に。(2023.09.21)
- 離散リアプノフ方程式 AXAᴴ - X + Q = 0がクロネッカー積とvecで計算できることを思い出した!(Vec Trickというそう)。Pythonのscipy.linalg.solve_discrete_lyapunovとnumpy.kronの両方で計算してちゃんと合うことを確認。(2023.09.22)
- iOS17にアップデートした。3DスキャンであるObject Capture使いたかったので。アプリはHyper Captureにした。ただ夜に狭い自宅ではもっと離れて!とか明るく!とかの指示に従えず。明日昼使おう。それよりタプティックエンジンの動作が短いバイブレーションになってずっと驚く。(2023.09.20)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2023年9月19日 Microwave Magazineの特集はRFIDや氷を検出する話、Microwave Journalで車載アンテナ評価でRanLOSというのを初めて知る、Gapwavesの多層導波管、PythonのRFライブラリScikit-RFに高木分解を使うTUG multiline TRLが。(2023.09.19)
« Scratchで過去に作ったクリスマス特集を再掲。クリスマスの方程式(y=log(x/m - s*a)/r^2)、フラクタルクリスマスツリー。 | トップページ | 劇場版 呪術廻戦0を観てきた。面白かった!原作にあってもおかしくないシーンが多く追加されているし、なにせあのエンドクレジットの後のあれがすごい(最後は虎杖の秘匿死刑と予想してたら全く違った。びっくりした!)。呪術廻戦0.5もおまけでもらえます。 »
コメント