生殖ができる生体ロボット、やっぱりDARPAが出資してるのか。ちょうど「合成生物学の衝撃」(須田桃子さん)を読んだところだったので納得。この本にはバイオブリックを使った学生コンテストiGEMやミニマムセルなど知らなかった話題がいろいろ。
今日、この記事読んで驚いた。
で最後に、”この研究は軍用技術の開発を監督する国防高等研究計画局(DARPA)が一部の資金を拠出した。 ”
とあった。ああなるほど、、、と思ったのはちょうどこの「合成生物学の衝撃」(文春文庫)を読んだところだったので。
DARPAが合成生物学に多額のお金を出している話や旧ソ連で軍用に研究されていた話があった。
内容は
「生命の設計図であるゲノムのデジタル可変を可能にした合成生物学。この技術で人類は自然に存在しない生命体を誕生させた。医療に利用できる一方で、軍事転用の危険も。。。」
というもの。
全然知らなかったのは、
学生がバイオブリック(Biobrick)という部品を使って合成生物学のコンテストを行うiGEM。
https://parts.igem.org/Help:An_Introduction_to_BioBricks
ここまで進んでたのか!
東工大が銀賞をとってるのはうれじい話。
https://www.titech.ac.jp/news/2020/046149
あとミニマムセルも知らなかった。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5710109/
https://www.jcvi.org/research/first-minimal-synthetic-bacterial-cell
この分野すごいな。CRISPR-Cas9の時も思ったけど、私も物理専攻するような時期にこれがあったら、ビルゲイツも言っているように生物を志してたかも。
遺伝子ドライブ(これは知ってた)、ファインマンの言葉(これは有名)、わたしを離さないで(読んだ!)、など、その他の話題も豊富でなかなか面白かった。
https://darwin-journal.com/gene_drive_overview_mechanism
https://freshspectrum.com/richard-feynman-what-i-cannot-create-i-do-not-understand/
« 長岡京市の光明寺は紅葉期は有料になってきれいなもみじが見られたり、本堂の中に入れて仏像などが見られたりする。行ってきた。 | トップページ | 伯光神社(茨木)でお参り。大きなクスノキがある。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月14日 Microwave Journalでテラヘルツデバイス製造解説、IgnionのRF、アンテナ向けAIツールOxionが2.0に、TIが1.38mm²の超小型MCU発表、IntelのCEOはLip-Bu Tanに。(2025.03.14)
- 高周波・RFニュース 2025年3月13日 NordicとQorvoがAliroとMatterのリファレンスアプリケーション提供、TSMCとMediaTekがパワーアンプと電源管理ユニット統合、3GPPのTSG RANの議長がSamsungの人に、Silicon Labsが超小型Bluetooth Soc, QuectelがWi-Fi/BTモジュール発表(2025.03.13)
- 高周波・RFニュース 2025年3月12日 iFixitが任天堂Alarmoを分解、なんとSocionextの24GHzミリ波センサ’積んでる!Next G Allianceが6Gに向けたデジタルツインとFWAのホワイトペーパー発行、Qorvoが統合型UWB SoC発表、SemtechがLora、u-bloxとTelitがGNSSモジュール発表(2025.03.12)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「謎の香りはパン屋から」を読んだ。パン屋でバイトする女子大生がパン屋で起きるちょっとした謎を解き明かす作品。舞台が豊中なので阪急オアシス、石橋商店街、蛍池とか出てきて笑った。本格ミステリというのではないですが、とにかく空気感や「小説柄」がいい小説でした。(2025.03.13)
- 日経サイエンス2025年4月号(量子力学100年の難問 観測問題)を買った。ウィグナーのAI友人やボーム力学の復活?など。いろんな雑誌が量子力学特集していて、科学は著名な学者の多彩な話題、ニュートンは一般にわかりやすく、数理科学は理系学生向けにそれを高度にした感じ。(2025.03.06)
- Interface 2025年3月号 仕事のための生成AI 画像による異常検出&ローカルLLM作りを買った。確かに外観検査で不良品の画像を大量に集めるのは難しいのでそれを生成AI(Stable Diffusion)で作れたらいいな。付録は共通テストでも出た情報Iに役立つプログラム入門。(2025.01.29)
- 「愚かな薔薇」(恩田陸さん)上下巻、面白くて一気に読んだ。磐座という地で行われるキャンプに少年少女たちが集められる冒頭から想像もできない展開に。帯の通り、ホラー、ファンタジー、SF、青春小説の要素がうまく一体化している。あの物理の概念をこう使うのは初めて見た!(2025.02.06)
- 数理科学2025年1月号 原子核・ハドロン物理学の探究 “強い力”がもたらす物理の世界を買ってきた。QCDの歴史からカイラル量子異常、カラー閉じ込め、エキゾチックハドロン、中性子星など多くの話題が載ってます。格子QCDで核力計算できるのとElectron-Ion Colliderが面白かった。(2025.01.31)
« 長岡京市の光明寺は紅葉期は有料になってきれいなもみじが見られたり、本堂の中に入れて仏像などが見られたりする。行ってきた。 | トップページ | 伯光神社(茨木)でお参り。大きなクスノキがある。 »
コメント