« 「原因において自由な物語」(五十嵐律人さん)を読んだ。学校でのいじめ、スクールロイヤー、そしていじめを助長する「顔面偏差値」アプリ。面白い、というだけでは表現できない深い余韻が残る作品でした。 | トップページ | 建仁寺へ行ってきた。風神雷神(の複製)もすごいが、天井の双龍図がすごい。そして両足院で虎を見てきた。 »

2022年1月10日 (月)

犬や猫などのペットにマイクロチップを埋め込むことが義務化されるが、どんな無線通信技術を使っているか調べた。ISO11784/11785に準拠した134.2kHzを使うRFIDで、フェライトロッドアンテナ、キャパシタ、チップ内蔵。15桁の個体識別番号が読み取れる。

まずは環境庁のこのサイトから見てみる。

Photo_chip

令和4年6月1日から開始するマイクロチップ登録制度に関する飼い主の方向けQ&A

概要は

  • マイクロチップは、直径2mm、長さ12mm程度の円筒形で、外側に生体適合ガラスを使用した電子標識器具です。最近では直径1.2mm×長さ8mm程度のものが主流になりつつあります

ということらしい。でISOに規格があるとのこと。15桁の個体識別番号を読み取る。

農林水産省のサイトを見ると、

マイクロチップの装着について

国際標準化機構(ISO)11784及び11785

だそうだ。メーカーは

DATAMARS社アイディール、

AVID社マイクロチップII、

DESTRON社ライフチップ、

TROVAN社トローバンID-162、

NITTOKU社スマートチップ、

WATRON TECHNOLOGY社ワトロンチップ

などが国内で売られているとのこと。

日本獣医師会のサイトでは、

マイクロチップを用いた動物の個体識別

”日本で統一して流通されているマイクロチップはISO11784/5に準拠しているFDX-Bという規格になり、起動周波数は134.2kHz、コード体型は15桁の数字で表れます。”

 

なるほどこれで大体わかってきた。

https://en.wikipedia.org/wiki/ISO_11784_and_ISO_11785

フルデュープレックスの周波数が高い方の仕様(FDX-B)で、

周波数 134.2kHz

変調方式 ASK

00,11を1、01,10を0とするDBP (Differential BiPhase)

のようだ。

中味は?というと、

https://science.howstuffworks.com/innovation/everyday-innovations/pet-microchip1.htm

フェライトに銅線を巻き付けたフェライトロッドアンテナと、キャパシタがあって外部から電源供給と

同時に通信もしている(SuicaとかIcocaなどのNFCと同じ仕組み)。

Photo_chip2

リーダー側から電源供給してもらって通信して15桁の識別コードを読み取る、ということでした。

 

« 「原因において自由な物語」(五十嵐律人さん)を読んだ。学校でのいじめ、スクールロイヤー、そしていじめを助長する「顔面偏差値」アプリ。面白い、というだけでは表現できない深い余韻が残る作品でした。 | トップページ | 建仁寺へ行ってきた。風神雷神(の複製)もすごいが、天井の双龍図がすごい。そして両足院で虎を見てきた。 »

ペット」カテゴリの記事

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「原因において自由な物語」(五十嵐律人さん)を読んだ。学校でのいじめ、スクールロイヤー、そしていじめを助長する「顔面偏差値」アプリ。面白い、というだけでは表現できない深い余韻が残る作品でした。 | トップページ | 建仁寺へ行ってきた。風神雷神(の複製)もすごいが、天井の双龍図がすごい。そして両足院で虎を見てきた。 »

最近の記事

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のコメント

無料ブログはココログ
フォト