BALMUDA Phoneの分解見た。近年まれに見るメインボードのスカスカさ。Xiaomi Mi 11、Oppo Reno 6 pro、Google Pixel 6 pro、iPhone 13 Proと比べよう。また中華圏のトレンドのバッテリーをフレキでまたぐ構造もしてない。
BALMUDA Phoneの分解動画みた、、、
https://www.youtube.com/watch?v=N9QELGxMELo
これは、、、今のトレンドと全然違う構造で、かつメインボードスカスカ実装!10年前か!という感じ。でも頑丈そうではある。
しかもQualcommのSnapdragon765のリファレンスデザインどおりっぽい。RFモジュールもほとんどQualcomm。
それより、バッテリーの下にメインボードがあるのがびっくり!
ではより安価なXiaomi Mi 11を見てみよう。
https://www.ifixit.com/Teardown/Xiaomi+Mi+11+Teardown/141047
まあ、、、はるかに高密度実装。で実はこれが上に、下にもサブボードがあって真ん中にバッテリーがあって、
間をフレキとRF通す同軸ケーブルでつなぐ。これが中華圏の標準的な構成。バッテリーが大きくとれるし。
Oppo Reno 6 pro 5Gを見てもそれが分かる。上と下を複数のフレキでつないでいる。これもBALMUDA Phoneより安い。
https://www.youtube.com/watch?v=T6UFfvyyf3g
Google Pixel 6 proを見てみよう。これは上下をつながないで横にボードがある。
https://www.techinsights.com/ja/node/34777
極めつけはiPhone 13 pro。MLB(Main Logic Board)は2階建てになっていて、とにかく高密度に実装されてる。RFも同軸ケーブルではなく薄いフレキでスペースを稼いでいる。
https://www.ifixit.com/Teardown/iPhone+13+Pro+Teardown/144928
これもバッテリーを大きくするため。
そう考えるとBALMUDA Phone 、なんであんなにバッテリーを小さくするような構成にしたんだろう。
コストダウンというならわかるが、高いしな、、、
« PREMによる地球内部の密度分布をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpにUP! | トップページ | PREMによる地球内部・外部の重力加速度gの計算をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpに自作式としてUP!地球内部のほうが表面よりgが大きいところがあるのが面白いです。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- BingのAIチャットに最大の素数はいくつ?と聞くと、存在しないが今知られている最大の素数は2^89589933-1だと答えた。が、これは引用している記事が誤植していて、実際は2^82589933-1だ...間違った記事を引用すると間違った答えになる。英語で聞くと1つ前のメルセンヌ素数に…(2023.03.17)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース(3/16) IEEE Microwave Magazineは女性マイクロ波研究者特集、Microwave Journalで285GHz帯で30GHz帯域のOTA測定!QorvoがUWB室内ナビのデモ、STMとonsemiのBluetooth新商品、IDTechExの6Gレポート、など。(2023.03.16)
- 今日は円周率の日(3.14)ということでChatGPTとBingのAIチャットに円周率を求める面白い方法を教えてくださいと聞いてみた。ChatGPTが訳の分からない方法をRegenerateするたびに提案してくる...ピザ押し。Bingは検索していることもあってまあこんな感じか。(2023.03.15)
- Nokiaの新ロゴ、シンプルというか書きかけというかアイフルの新ロゴに似てる気がする。そういやKIAとかミューズのロゴもこんな感じになってる。流行ってるのかな。(2023.03.06)
- KeysightのADSで位相を±180°に限らずに連続にする関数をよく聞かれるがいつも忘れる…unwrap()だ。PythonのNumPyでもあるので(matlabにもある)いい加減に覚えたい。とりあえずPythonでやってみて記憶する。(2023.03.02)
« PREMによる地球内部の密度分布をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpにUP! | トップページ | PREMによる地球内部・外部の重力加速度gの計算をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpに自作式としてUP!地球内部のほうが表面よりgが大きいところがあるのが面白いです。 »
コメント