IMO(国際数学オリンピック)1998年問題6、というのがメールマガジンで回ってきた。a²+b² が ab +1で割れるとき、a²+b² / ab +1が完全平方数になるというもの。Pythonで何も考えず総当たりで計算する。
これが回ってきた。
Solving the Hardest Problem on the Hardest Test
a²+b² が ab +1で割れるとき、a²+b² / ab +1が平方数になるというもの。
なるほどこれは難しそう、、、
こちらでも紹介されていた。
国際数学オリンピックの過去問
解けないのでPythonで総当たりで計算してみた。対称なのでa≦bとして。
こちら。
何も考えないで計算したら、a~20000くらいでも数時間もかかった。これを見たからといって特にヒントにもならないか。。。
やっぱりこれはちゃんと解いてから図示すべきなんだろうな。
« 共通テスト試験問題流出で、カメラとSIMカード(セルラー通信用)使えるスマートウォッチ使ったら簡単にできてしまうのでは、と思った。 | トップページ | 茨木の牟禮神社でお参り。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(3) 高速フーリエ変換(FFT)を実行する。FourierOptionsにMatlabとNumerical Recipesがあるのが意外。(2023.03.30)
- Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(2) 補間を行う(Interpolate) リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2023.03.27)
- Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(1)複素行列を定義して一次方程式や逆行列、行列式などを計算する。(2023.03.24)
- BingのAIチャットに最大の素数はいくつ?と聞くと、存在しないが今知られている最大の素数は2^89589933-1だと答えた。が、これは引用している記事が誤植していて、実際は2^82589933-1だ...間違った記事を引用すると間違った答えになる。英語で聞くと1つ前のメルセンヌ素数に…(2023.03.17)
« 共通テスト試験問題流出で、カメラとSIMカード(セルラー通信用)使えるスマートウォッチ使ったら簡単にできてしまうのでは、と思った。 | トップページ | 茨木の牟禮神社でお参り。 »
コメント