PREMによる地球内部の密度分布をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpにUP!
Fermat's libraryのこれを見た。
Gravity actually increases slightly as you get closer to the center of the Earth, reaching a maximum at the core-mantle boundary due to an increase in density of the core material. pic.twitter.com/ryzIeaixpF
— Fermat's Library (@fermatslibrary) January 19, 2022
これは知らなかった。地球内部の重力加速度の方が高くなってるのか。
でこういうのを計算するモデルとしてPREM (Preliminary Reference Earth Model)というのがあるそうだ。
地球内部物理学
データはこちらで落とせる。
Data Services Products: EMC-PREM Preliminary Reference Earth Model
ではこれをカシオの高精度計算サイトで図示できるようにしてみよう。数値データを3次関数で区間ごとにフィッティングしている。
リンクはこちら。
画面:
説明:
PREM(Preliminary Reference Earth Model)による地球内部の密度分布を図示します。 |
|||
|
次はこれを積分して重力かな。
« 京都駅のつくもうどんでとり天鶏卵カレーうどん ご飯セットをいただく。すごい量でした。 | トップページ | BALMUDA Phoneの分解見た。近年まれに見るメインボードのスカスカさ。Xiaomi Mi 11、Oppo Reno 6 pro、Google Pixel 6 pro、iPhone 13 Proと比べよう。また中華圏のトレンドのバッテリーをフレキでまたぐ構造もしてない。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月28日 Next G Allianceが6Gに向けたコンポーネント技術を策定、Ericssonのパッシブアンテナで5G効率化、u-bloxがソフトバンクと協業で日本にPointPerfect GNSS補正を拡大、中国以外の国は6Gに無関心になってきたという記事(2025.03.28)
- パンサー尾形さんのNHK 笑わない数学スペシャル ホッジ予想を見てメモ。オイラー数、デカルト座標、ポアンカレのベッチ数、ネーターのコホモロジー、たくさん見つかるコホモロジー、グロタンディークのモチーフ、そしてドリーニュさんのインタビューという構成でした。(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月27日 Qualcommが3GPP 6Gワークショップで議論された内容を紹介、Broadcomが00G/lane DSP PHYチップ発表、DreiとEricssonが5GのWバンド(92~115 GHz )テスト中、Siversが高性能レーザでWINセミコンダクタと提携、Semtechの50G PON(2025.03.27)
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使ってピタゴラスの三体問題を35段14次ルンゲクッタFeagen法で計算し、Colab上でGIFアニメにしてみた。dtminを小さくしないと途中で止まってしまうことにハマった…(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月26日 ルネサスが車載Bluetooth Soc発表、QorvoがUltra-Wideband(UWB)レーダについて解説、VNPTがQualcommの XGS-PONとWi-Fi 7ソリューション採用、SpirentのAIインフラのテストレポート(2025.03.26)
« 京都駅のつくもうどんでとり天鶏卵カレーうどん ご飯セットをいただく。すごい量でした。 | トップページ | BALMUDA Phoneの分解見た。近年まれに見るメインボードのスカスカさ。Xiaomi Mi 11、Oppo Reno 6 pro、Google Pixel 6 pro、iPhone 13 Proと比べよう。また中華圏のトレンドのバッテリーをフレキでまたぐ構造もしてない。 »
コメント