PREMによる地球内部・外部の重力加速度gの計算をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpに自作式としてUP!地球内部のほうが表面よりgが大きいところがあるのが面白いです。
さて先日、
Gravity actually increases slightly as you get closer to the center of the Earth, reaching a maximum at the core-mantle boundary due to an increase in density of the core material. pic.twitter.com/ryzIeaixpF
— Fermat's Library (@fermatslibrary) January 19, 2022
を見て、
PREMによる地球内部の密度分布をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpにUP!
というのを書いた。
今回は本題の重力加速度。
リンクはこちら:
画面:
説明:
PREM(Preliminary Reference Earth Model)による地球内部・外部の重力加速度を計算します。
|
|||
|
めんどくさいので台形公式使ったけど、あんまり半径ステップ増やすと誤差増大するので10くらいで。
« BALMUDA Phoneの分解見た。近年まれに見るメインボードのスカスカさ。Xiaomi Mi 11、Oppo Reno 6 pro、Google Pixel 6 pro、iPhone 13 Proと比べよう。また中華圏のトレンドのバッテリーをフレキでまたぐ構造もしてない。 | トップページ | 共通テスト試験問題流出で、カメラとSIMカード(セルラー通信用)使えるスマートウォッチ使ったら簡単にできてしまうのでは、と思った。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(4) 多項式フィッティングをして、Array.ConvertAllで一括でフィッティングデータを得る。(2023.03.31)
- Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(3) 高速フーリエ変換(FFT)を実行する。FourierOptionsにMatlabとNumerical Recipesがあるのが意外。(2023.03.30)
- Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(2) 補間を行う(Interpolate) リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2023.03.27)
- Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(1)複素行列を定義して一次方程式や逆行列、行列式などを計算する。(2023.03.24)
- BingのAIチャットに最大の素数はいくつ?と聞くと、存在しないが今知られている最大の素数は2^89589933-1だと答えた。が、これは引用している記事が誤植していて、実際は2^82589933-1だ...間違った記事を引用すると間違った答えになる。英語で聞くと1つ前のメルセンヌ素数に…(2023.03.17)
« BALMUDA Phoneの分解見た。近年まれに見るメインボードのスカスカさ。Xiaomi Mi 11、Oppo Reno 6 pro、Google Pixel 6 pro、iPhone 13 Proと比べよう。また中華圏のトレンドのバッテリーをフレキでまたぐ構造もしてない。 | トップページ | 共通テスト試験問題流出で、カメラとSIMカード(セルラー通信用)使えるスマートウォッチ使ったら簡単にできてしまうのでは、と思った。 »
コメント