メインPCとしてMicrosoft Surface Pro 8 (Core i7, 16GB)に買い替えた。これまでSurface Pro 3を使っていたがさすがに遅いのと、カーソルが動かなくなってきたのと何よりWindows 11にアップデートできないので。作りが全然違うな!
« 松のやでチキン・コルドンブルー定食をいただく、、、が券売機が鶏肉で包んだハムチーズ巻きかつ定食になっていて驚く。 | トップページ | 今年2022年の節分は2月3日、以前に書いた節分の恵方巻きを食べる方角がわかるカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式を紹介。方角を表す数式は (2n^4+8n^3+14n^3+15n+8) mod 5で今年は北北西微北になる。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
- Google ColabのJulia言語で1次元のGray-Scottモデル(∂u/∂t=u²v-(F+k)u+Du∂²u/∂x²,∂v/∂t=-u²v+F(1-v)+Dv∂²v/∂x²)を計算してパルスが次々分裂する様子を見る。空間6次の差分、時間8次のルンゲクッタ法で計算。(2025.07.08)
« 松のやでチキン・コルドンブルー定食をいただく、、、が券売機が鶏肉で包んだハムチーズ巻きかつ定食になっていて驚く。 | トップページ | 今年2022年の節分は2月3日、以前に書いた節分の恵方巻きを食べる方角がわかるカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式を紹介。方角を表す数式は (2n^4+8n^3+14n^3+15n+8) mod 5で今年は北北西微北になる。 »
コメント