高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2022年3月16日 IEEE Microwave Magazineでミリ波非接触コネクタ記事あると思ったらFCCでApple Watchの60.5GHzの診断用Dockの内部が、Microwave JournalでRogersの3Dプリンタ使うレンズ、GSAから世界のスペクトル、Infineonから睡眠モニターレーダ、など。
今月のIEEE Microwave MagazineはFlexible Electronics, Photonics, and Connectors。
https://ieeexplore.ieee.org/xpl/mostRecentIssue.jsp?punumber=6668
どれも興味深いが、ミリ波非接触コネクタ記事を取り上げよう。
Millimeter-Wave Contactless Connectors: From Fundamental Research to Commercialization
LG(スマホからは撤退)が2画面スマホのディスプレイのコネクタとして60GHzのKeyssaのコネクタを使っていたのは有名だが、、、
取り上げた理由は昨日これを書いたから。
Microwave Journalの特集はTest & Measuremt。
https://www.microwavejournal.com/publications/1
5Gの測定の話もあるが、個人的に面白かったのはRogersの3Dプリンタで作った傾斜材料レンズ。
Online Spotlight: A Gradient Index Lens to Enable 180-Degree Field-of-View in a Phased Array System
実は大昔、もっと原始的な方法で同じようなことをやっていたことがあったり。
GSAで世界のスマートフォンで使われる周波数帯のまとめ。
Spectrum Positions March 2022
Infinionのプレスリリース。
Infineon and Sleepiz enable high-precision sleep monitoring at home based on radar technology
Huaweiらの5G Advancedのホワイトペーパー。
Huawei, China Mobile, and Industry Partners Unveil 5G-Advanced Technology Evolution White Paper 2.0
Ossiaのワイヤレス電力伝送。これ本当はどのくらいの実力なんだろう。
Wireless Power is Already Changing the World
« Apple Watch Series7の60.5GHzの診断用隠し通信機能、診断用のDockの内部構造もFCCで昨日公開。ミリ波AiP(Antenna in Package)はWatchと同じっぽい。それがフレキに実装されてる。そしてDockにはアンテナ用の窓が開いていた。 | トップページ | 長居公園を歩く(2022/3/16)桜がちらほらで、すでに花見をしている人たちがいたり。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 浜村渚の計算ノート 10さつめ ラ・ラ・ラ・ラマヌジャンを読んだ。九章算術、ベクトル、四元数、電卓、そしてラマヌジャン!タクシー数も1+2+3+…=-1/12もいろんな公式も出てきます。カプレカー数も。高精度計算サイトkeisan.casio.jpにUPしているものとも関連していてよかった。(2023.09.26)
- 出遅れましたがFizzBuzzをExcelのMAP,LAMBDA,SEQUENCE,IFS関数を使って一行(というかただの1セル入力)で作る。(2023.09.24)
- (速報続報)iPhone15 Proが早くも分解。USモデルなのでミリ波アンテナ3つが見えてる。USモデルとその他でMLBの形から違う!(USはeSIM、他はSIMカード)、なのでスペースがなくて他モデルはミリ波アンテナ部分に部品乗せてる!(2023.09.23)
- 離散リアプノフ方程式 AXAᴴ - X + Q = 0がクロネッカー積とvecで計算できることを思い出した!(Vec Trickというそう)。Pythonのscipy.linalg.solve_discrete_lyapunovとnumpy.kronの両方で計算してちゃんと合うことを確認。(2023.09.22)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2023年9月19日 Microwave Magazineの特集はRFIDや氷を検出する話、Microwave Journalで車載アンテナ評価でRanLOSというのを初めて知る、Gapwavesの多層導波管、PythonのRFライブラリScikit-RFに高木分解を使うTUG multiline TRLが。(2023.09.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 浜村渚の計算ノート 10さつめ ラ・ラ・ラ・ラマヌジャンを読んだ。九章算術、ベクトル、四元数、電卓、そしてラマヌジャン!タクシー数も1+2+3+…=-1/12もいろんな公式も出てきます。カプレカー数も。高精度計算サイトkeisan.casio.jpにUPしているものとも関連していてよかった。(2023.09.26)
- 出遅れましたがFizzBuzzをExcelのMAP,LAMBDA,SEQUENCE,IFS関数を使って一行(というかただの1セル入力)で作る。(2023.09.24)
- (速報続報)iPhone15 Proが早くも分解。USモデルなのでミリ波アンテナ3つが見えてる。USモデルとその他でMLBの形から違う!(USはeSIM、他はSIMカード)、なのでスペースがなくて他モデルはミリ波アンテナ部分に部品乗せてる!(2023.09.23)
- iOS17の新機能、Object CaptureをアプリHyper Captureで試す。ゴッホのスヌーピーとフェルメールの牛乳を注ぐミッフィーを3D スキャンでぐるぐる回す。3回角度変えてキャプチャが必要だった。プロセスはiPhone 12 Pro Maxなんで時間掛かるけどかなり綺麗に。(2023.09.21)
- 離散リアプノフ方程式 AXAᴴ - X + Q = 0がクロネッカー積とvecで計算できることを思い出した!(Vec Trickというそう)。Pythonのscipy.linalg.solve_discrete_lyapunovとnumpy.kronの両方で計算してちゃんと合うことを確認。(2023.09.22)
« Apple Watch Series7の60.5GHzの診断用隠し通信機能、診断用のDockの内部構造もFCCで昨日公開。ミリ波AiP(Antenna in Package)はWatchと同じっぽい。それがフレキに実装されてる。そしてDockにはアンテナ用の窓が開いていた。 | トップページ | 長居公園を歩く(2022/3/16)桜がちらほらで、すでに花見をしている人たちがいたり。 »
コメント