「同志少女よ、敵を撃て」を読んだ。評判通りめちゃくちゃ面白い!ドイツ・ソ連の戦争中に母親も村人も殺され、女性狙撃兵となったセラフィマのお話。リュドミラ・パヴリチェンコって実在するのか!しかし、、、ロシアのウクライナ侵攻のせいで複雑な気分にも。
ずっと前から書店で平積みになっていて、気になっていた作品をようやく読めた。これはめちゃくちゃ面白いです。
あらすじは
「独ソ戦が激化する1942年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの村が突如現れたドイツ兵たちに襲われた。母親も仲のいい村人たちも惨殺され、自らも殺される瞬間赤軍の女性兵士イリーナに助けられる。しかし彼女は母親の死体を焼き払った。
イリーナに戦いたいか、死にたいかと問われ、母を撃ったドイツ狙撃兵と母を焼き払ったイリーナを殺すために、セラフィマはイリーナが教官を務める訓練学校に入り、女性狙撃手となる。そしてセラフィマはスターリングラードの前線へ、、、」
というもの。
とにかく戦争ものということもあって畳みかけるようなスピーディーな展開で、また若い女性だけの狙撃部隊での人間関係なども面白い。
セラフィマが初めて人を殺したときから、大量に殺した人数を競うようになり、、、最後に一体何のために戦うのかを思い出すのも印象深い。
同じ村の仲のいい男の子で周りからは結婚すると思われていたミハエルと戦場で出会い、ってところでは想像していたのとまったく違う結末でこれも驚く、、、
そして母を撃ったドイツ兵には彼なりのストーリーもあるのも。
あと驚いたのはドイツ兵を何人も狙撃した伝説の女性狙撃手が実在してたこと!
リュドミラ・パヴリチェンコ
あと角度でもミルという単位があるとか!(長さは知ってた)
ミル (角度)
とにかく面白いのでお勧めなんですが、ロシアがウクライナに侵攻したせいでなんか純粋に楽しめない部分がちょっとあったり。
とにかくもうまずは休戦してほしい。
« 松のやでわらじかつ丼(かつ2枚丼&ご飯大盛)をいただく。かつが大きいのはもちろんだが、刻み柚子が非常にいいアクセントになってる。 | トップページ | ExcelでLAMBDA関数が使えるようになった(13) 工程能力指数Cpkと平均と標準偏差、最大、最小、変動係数CVを一度に求める関数DataAnalysisを作った。=DataAnalysis(データ範囲, 上限値, 下限値)のようにつかう。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「トライロバレット」(佐藤究さん)を読んだ。すごかった。三葉虫に魅せられた高校生がいじめの標的にされ、一方、戦争帰りの金物屋の店主は高校の上を軍用ヘリが飛んでいるという幻聴に悩まされ…一体これがどうつながるのか?と思ったら帯通り「少年は、変身した。」ヒーローに。(2025.01.16)
- Newton2025年2月号の特集は量子力学100年。プランク、アインシュタインから始まり量子電磁力学、BSC、トランジスタと言った話題や昨日NHKでもやっていた量子もつれや量子コンピュータなど様々な話題が2ページずつわかりやすく書かれている。今年はこの特集の本多いな。(2024.12.30)
- ペッパーズ・ゴースト(伊坂幸太郎さん)を読んだ。他人の未来を見ることができる国語教師と、教え子が書いた猫を虐待していた奴らに罰を与える2人組の小説が驚きの展開で重なり、過去のテロ事件やマスコミ報道、ニーチェの言葉とも重なりさらに驚きの真相に。面白かった!(2024.12.20)
- 数理科学 量子力学の軌跡 現代的視点で捉えなおす100年の歩みを買った。1969年の数理科学で山内恭彦、朝永振一郎らが座談会をしていたとか、湯川は最初、核力を電子起源として仁科からアドバイスもらったとか、マクロな状態の重ね合わせやFeynmannおそるべし、とか面白い。(2024.12.19)
- 「浜村渚の計算ノート 11さつめ エッシャーランドでだまし絵を」を読んだ。今回はルース・アーロンペア、5枚のカードと2人の囚人パズル、3パスプロトコル、ペンローズの三角形とペンローズ・タイル、そしてエッシャー。ちょっと叙述も入ったり?解説はヨビノリたくみさん。(2024.12.13)
« 松のやでわらじかつ丼(かつ2枚丼&ご飯大盛)をいただく。かつが大きいのはもちろんだが、刻み柚子が非常にいいアクセントになってる。 | トップページ | ExcelでLAMBDA関数が使えるようになった(13) 工程能力指数Cpkと平均と標準偏差、最大、最小、変動係数CVを一度に求める関数DataAnalysisを作った。=DataAnalysis(データ範囲, 上限値, 下限値)のようにつかう。 »
コメント