「店長がバカすぎて」(早見和真さん)を読んだ。とても面白かった!書店を舞台にしながらもちゃんとミステリ要素があって、私もそれ途中でやってみていて、字が合わないな、違うなと思っていた。しかも巻末に謎の特別付録が!
早見さんの作品を読むのは初めてだけれどめちゃくちゃ面白かった。要所要所で笑わせにくるし、情景がありありと浮かぶし、何よりこれはミステリにもなってるのと、本への愛があふれてる。
あらすじは
「二十八歳の谷原京子は吉祥寺の書店の契約社員。超多忙なのに薄給、お客様からのクレームは日常茶飯事。店長の山本猛は名前ばかり勇ましいが非敏腕で、人をイライラさせる天才。小説家のサイン会、書店の社長、出版社の営業などから次々を災難を持ち込まれた京子は、、、」
というもの。
でミステリ要素ですが、途中でみんなやってみると思うんですが私もやってみて、あ、字が違うか、、、とスルーしていたのがそれさえも最初に伏線があったと!ミスリーディングさせる部分も多く、この点でも面白かった。
あと謎の巻末付録があります。どういうこと?
でもこれ新作でるのか!ぜひ次も読みたい。
« 新型コロナウイルス ワクチン接種後の体温の時間変化(1回目&2回目ファイザー、3回目モデルナ)をグラフにしてみた。3回目のモデルナも最高37.5℃に収まった。ただ体中が痛い、、、 | トップページ | あれ?住吉大社(種貸社)って一寸法師の発祥の地なの?知らなかった。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- ローズマリーのあまき香り(島田荘司さん)を読んだ。20年前のニューヨークでバレエ上演中に伝説のバレリーナが幕合に密室で殺されるが、観客は最後まで踊りをみたという。20年後に御手洗潔が真相を解き明かす。ユダヤ、ナチス、ウクライナ、日本、など興味ある話題も豊富。(2025.07.02)
- 脳・心・人工知能〈増補版〉数理で脳を解き明かす (ブルーバックス) を買った。甘利俊一さんが京都賞を受賞されたので。1次~3次ニューロブームの歴史やネット炎上!も面白いが新しい8~10章も8年でこれだけ大きな変化があったと改めて驚く。理論が後追いなのは残念だとも。(2025.06.26)
- 「君のクイズ」を読んだ。面白かった!クイズ番組の決勝戦、問題が一文字も読まれていないのに回答、正解した本庄。対戦相手だった三島はその謎を追っていく。競技クイズの話、プレイヤーの思考、そもそもクイズとは?のように深まっていき驚きの結末に。(2025.06.11)
- 三体0 球状閃電を読んだ。 面白かった。球電に両親を殺された陳はその正体の解明にのめり込む。数理モデルを作ってシミュレーション繰り返すとか膨大な条件を振って実験繰り返すとか身につまされることをしても分からない球電の意外な正体に驚く…量子力学の観測問題が出て来たり。(2025.06.10)
« 新型コロナウイルス ワクチン接種後の体温の時間変化(1回目&2回目ファイザー、3回目モデルナ)をグラフにしてみた。3回目のモデルナも最高37.5℃に収まった。ただ体中が痛い、、、 | トップページ | あれ?住吉大社(種貸社)って一寸法師の発祥の地なの?知らなかった。 »
コメント