ExcelのLET関数、SEQUENCE、QUOTIENTなどを組み合わせてある範囲のセルから、2行おきとか3列おきとかでデータ取り出せるようにする(昨日LAMBDAでやったやつのLETのみ版)
さて昨日はこういうのをやってみた。
ただ、まだLAMBDAが使える人が少ないんじゃないかと思う。例えば、私の家のPCでは使えるが、会社のPCでは使えない。
会社のPCでもLETまでは使える、ということでやってみよう。
こんな感じで、最初のsに範囲を、nに飛ばす行を、mに飛ばす列を記載する。
テキストデータ:
=LET(s,A1:I9,
n, 2,
m, 2,
r, ROWS(s),
c, COLUMNS(s),
rs, IF(MOD(r,n)=0,r/n,QUOTIENT(r,n)+1),
cs, IF(MOD(c,m)=0,c/m,QUOTIENT(c,m)+1),
mat, SEQUENCE(rs,cs),
rr, QUOTIENT(mat-1,rs)+1,
cc, MOD(mat-1,cs)+1,
INDEX(s, rr*n-(n-1), cc*m-(m-1))
)
すると、2行2列飛ばしや
4行3列ずつ飛ばすとかが簡単にできる。
これはLAMBDA使ったやつより実用的かな。
« かつやで親子丼とタレカツの合い盛り丼(ご飯大盛)+とん汁(小)をいただく。これはかなり好きな味。ちゃんと三つ葉もあるし、カツもおいしい。ご飯大盛でちょうど位の具の量でした。 | トップページ | 餃子の王将で京都先行発売の辣菜麺(ラーサイメン)をいただく。辛さといい、野菜の多さといいこれはすごく好きな味。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- テオ・ヤンセン展 @大阪南港ATCギャラリーへ行ってきた。5年前に三重で観てきた以来だ!あの時は故障で動かなかったけれど今回は目の前で巨大なものが動くのを見られた!アタリのPC(520ST)も前回同様に展示。水を検知して後ずさるシステムを今回初めて知った。(2022.08.13)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2022年8月10日 IEEE Microwave Magazineはパッシブ回路特集(トランスを使った整合など),QorvoのBAW技術を使ったコロナウイルスの抗体検査、早くもWi-Fi 7に対応したルータ登場、Qualcommとグロファンの契約、RFフィルタ市場は71億ドル規模に、など。(2022.08.11)
- ExcelでLAMBDA関数に続いて14の関数が使えるようになってる!まずはTOROW関数を使ってSパラメータの標準フォーマットTouchstoneが3ポート以上で並びが変なのでそれをフラットにする。(2022.08.09)
- 今日は大雨の地方も多かったですが、京都では狐の嫁入りで綺麗な虹が出た。しかも虹のふもと(根元)まではっきり。追いかけたら逃げるが…(2022.08.06)
- Visual C# (C_sharp)の数学ライブラリ Math.NET Numericsを使う(5) 常微分方程式の数値解法、4段4次のルンゲクッタ法がRungeKutta.FourthOrderの一文でできる。ローレンツ方程式を例としてやってみる。(2022.08.05)
« かつやで親子丼とタレカツの合い盛り丼(ご飯大盛)+とん汁(小)をいただく。これはかなり好きな味。ちゃんと三つ葉もあるし、カツもおいしい。ご飯大盛でちょうど位の具の量でした。 | トップページ | 餃子の王将で京都先行発売の辣菜麺(ラーサイメン)をいただく。辛さといい、野菜の多さといいこれはすごく好きな味。 »
コメント