ExcelのLET関数、SEQUENCE、QUOTIENTなどを組み合わせてある範囲のセルから、2行おきとか3列おきとかでデータ取り出せるようにする(昨日LAMBDAでやったやつのLETのみ版)
さて昨日はこういうのをやってみた。
ただ、まだLAMBDAが使える人が少ないんじゃないかと思う。例えば、私の家のPCでは使えるが、会社のPCでは使えない。
会社のPCでもLETまでは使える、ということでやってみよう。
こんな感じで、最初のsに範囲を、nに飛ばす行を、mに飛ばす列を記載する。
テキストデータ:
=LET(s,A1:I9,
n, 2,
m, 2,
r, ROWS(s),
c, COLUMNS(s),
rs, IF(MOD(r,n)=0,r/n,QUOTIENT(r,n)+1),
cs, IF(MOD(c,m)=0,c/m,QUOTIENT(c,m)+1),
mat, SEQUENCE(rs,cs),
rr, QUOTIENT(mat-1,rs)+1,
cc, MOD(mat-1,cs)+1,
INDEX(s, rr*n-(n-1), cc*m-(m-1))
)
すると、2行2列飛ばしや
4行3列ずつ飛ばすとかが簡単にできる。
これはLAMBDA使ったやつより実用的かな。
« かつやで親子丼とタレカツの合い盛り丼(ご飯大盛)+とん汁(小)をいただく。これはかなり好きな味。ちゃんと三つ葉もあるし、カツもおいしい。ご飯大盛でちょうど位の具の量でした。 | トップページ | 餃子の王将で京都先行発売の辣菜麺(ラーサイメン)をいただく。辛さといい、野菜の多さといいこれはすごく好きな味。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- iOS17の新機能、Object CaptureをアプリHyper Captureで試す。ゴッホのスヌーピーとフェルメールの牛乳を注ぐミッフィーを3D スキャンでぐるぐる回す。3回角度変えてキャプチャが必要だった。プロセスはiPhone 12 Pro Maxなんで時間掛かるけどかなり綺麗に。(2023.09.21)
- iOS17にアップデートした。3DスキャンであるObject Capture使いたかったので。アプリはHyper Captureにした。ただ夜に狭い自宅ではもっと離れて!とか明るく!とかの指示に従えず。明日昼使おう。それよりタプティックエンジンの動作が短いバイブレーションになってずっと驚く。(2023.09.20)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2023年9月19日 Microwave Magazineの特集はRFIDや氷を検出する話、Microwave Journalで車載アンテナ評価でRanLOSというのを初めて知る、Gapwavesの多層導波管、PythonのRFライブラリScikit-RFに高木分解を使うTUG multiline TRLが。(2023.09.19)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース特別編 やっぱり今年もiPhone 15 日本モデルに5Gミリ波なしでWi-Fi 6Eはあり、Apple Watch series 9等には継続して60.5GHzの隠し通信があるとFCC searchでわかる、最近Appleも積極的に分解構造見せている。(2023.09.14)
« かつやで親子丼とタレカツの合い盛り丼(ご飯大盛)+とん汁(小)をいただく。これはかなり好きな味。ちゃんと三つ葉もあるし、カツもおいしい。ご飯大盛でちょうど位の具の量でした。 | トップページ | 餃子の王将で京都先行発売の辣菜麺(ラーサイメン)をいただく。辛さといい、野菜の多さといいこれはすごく好きな味。 »
コメント