ExcelのLET関数、SEQUENCE、QUOTIENTなどを組み合わせてある範囲のセルから、2行おきとか3列おきとかでデータ取り出せるようにする(昨日LAMBDAでやったやつのLETのみ版)
さて昨日はこういうのをやってみた。
ただ、まだLAMBDAが使える人が少ないんじゃないかと思う。例えば、私の家のPCでは使えるが、会社のPCでは使えない。
会社のPCでもLETまでは使える、ということでやってみよう。
こんな感じで、最初のsに範囲を、nに飛ばす行を、mに飛ばす列を記載する。
テキストデータ:
=LET(s,A1:I9,
n, 2,
m, 2,
r, ROWS(s),
c, COLUMNS(s),
rs, IF(MOD(r,n)=0,r/n,QUOTIENT(r,n)+1),
cs, IF(MOD(c,m)=0,c/m,QUOTIENT(c,m)+1),
mat, SEQUENCE(rs,cs),
rr, QUOTIENT(mat-1,rs)+1,
cc, MOD(mat-1,cs)+1,
INDEX(s, rr*n-(n-1), cc*m-(m-1))
)
すると、2行2列飛ばしや
4行3列ずつ飛ばすとかが簡単にできる。
これはLAMBDA使ったやつより実用的かな。
« かつやで親子丼とタレカツの合い盛り丼(ご飯大盛)+とん汁(小)をいただく。これはかなり好きな味。ちゃんと三つ葉もあるし、カツもおいしい。ご飯大盛でちょうど位の具の量でした。 | トップページ | 餃子の王将で京都先行発売の辣菜麺(ラーサイメン)をいただく。辛さといい、野菜の多さといいこれはすごく好きな味。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年7月17日 IEEE Microwave Magazineで地上監視レーダ解説など、Microwave Journalでミリ波AiPのOTA測定解説など、5G Americasが5G Advancedホワイトペーパー発行、TDKのAI 微細欠陥検出edgeRX Vision、IEEE Trans. on THz の今月号発行(2025.07.17)
- Xのタイムラインが何かランダムウォークのガウス分布じゃなくて逆正弦法則のように見えてきている…仕方ないのでJulia言語でモンテカルロシミュレーションで試行回数を変えて逆正弦法則とガウス分布を見る。(2025.07.16)
- 高周波・RFニュース 2025年7月13日 Pythonの高周波ライブラリscikit-rfがv1.8.0に、SamsungがGalaxy Z Fold7など発表→QualcommがSnapdragon 8 Eliteが使われていると発表、NGMNが基地局アンテナの推奨事項をまとめる、STMicroとMetalenzがメタサーフェス光学のライセンス締結(2025.07.14)
- 高周波・RFニュース 2025年7月8日 NordicとSercommのセルラーIoTモジュール、iFixitがFairphone 6を分解、スコアは10/10、RCR wireless newsのウェビナー2件(6GとIndustry4.0)、SEMCOが高耐圧C0G MLCCを車載急速充電に提案(2025.07.09)
- 高周波・RFニュース 2025年7月2日 5G Americasが6Gに向けセンシングと通信ホワイトペーパー発行、KYOCERA AVXが3dBハイブリッドカプラ発表、TDKが車載薄膜インダクタ発表、Nordicが1次電池向けPMIC発表、ローデ・シュワルツの6GとAI/ML解説記事(2025.07.02)
« かつやで親子丼とタレカツの合い盛り丼(ご飯大盛)+とん汁(小)をいただく。これはかなり好きな味。ちゃんと三つ葉もあるし、カツもおいしい。ご飯大盛でちょうど位の具の量でした。 | トップページ | 餃子の王将で京都先行発売の辣菜麺(ラーサイメン)をいただく。辛さといい、野菜の多さといいこれはすごく好きな味。 »
コメント