iPhone SE3(2022), iPhone SE2(2020), iPhone8のMLB(Main Logic Board)を比較する。
iPhone SE3が早速分解されていた。
https://www.youtube.com/watch?v=2RuyPlR0Dwk
SE3はSE2と同じく、iPhone8ベースで、大きく変わっているのはメインロジックボード(MLB)がほとんどで、
その他の部品はできるだけiPhone8のものを使いまわして低コスト化している。こんな3世代にわたって
同じものを使いまわすのはAppleでは珍しい。
でMLBの比較。iPhone SE2とiPhone8はiFixitから持ってきた。
https://www.ifixit.com/Teardown/iPhone+SE+2020+Teardown/133066
https://www.ifixit.com/Teardown/iPhone+8+Teardown/97481
まず一見してモジュールやフラッシュメモリが一回り以上小さくなっていることがわかる。
コンデンサもパワーインダクタも増えてる。違いをこれ以上言うのはアレなので裏側。
裏側はA15が乗っているはず、、、だけど動画ではそこまで分解されてない。実はモジュールも大幅に刷新されてるが。
でもその他のコネクタ位置とか全部一緒。
iPhone SE4とか出るときはどうすんだろう。まさかまだiPhone8ベースじゃないだろなあ。
« ExcelでLAMBDA関数が使えるようになった(13) 工程能力指数Cpkと平均と標準偏差、最大、最小、変動係数CVを一度に求める関数DataAnalysisを作った。=DataAnalysis(データ範囲, 上限値, 下限値)のようにつかう。 | トップページ | 挑む浮世絵 国芳から芳年へ@京都文化博物館を観てきた。怖い絵の部分は通路がスキップできるようになっていたのにびっくり!でもその部分が今まであまり見たことのない凄惨な絵でよかった。あとあのでかい髑髏はいつ観ても面白い。 »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- iPhone SE3(2022), iPhone SE2(2020), iPhone8のMLB(Main Logic Board)を比較する。(2022.03.22)
- iPhone 12 Pro Maxで初めての5G通信。京都駅八条口付近で(その付近しかつながらない)、120Mbpsくらいしかない。本当はGbpsオーダーでてほしいところ。(2020.12.07)
- 今まで使っていた歴代iPhone勢ぞろい(iPhone 12 Pro Max-iPhone X- iPhone 6S - iPhone 5S そしてiPod)。確かにどんどんでかくなっているな。(2020.12.25)
- iPhone 12 Pro Max (パシフィックブルー)がようやく届く。確かにでかい!(2020.12.06)
- iPhone12 Pro Max(パシフィックブルー)を予約した。がNTTドコモだと5G契約必須になってた。うちの近く5Gエリアないのに。。。しかも来年もない。(2020.11.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- タカラトミーの最新のチョロQ、電動化されてプルバックの回数で動作が変わり、かつプルバックでプログラミングもできるということで特許見てみた。そのままなのはなかったが電動で方向を変える特許は出ていた。電気二重層キャパシタといい新しいこといつもやってるなあ。(2022.06.30)
- Visual C# (C_sharp)の数学ライブラリ Math.NET Numericsを使う(1) 複素行列を定義して一次方程式や逆行列、行列式などを計算する。(2022.06.29)
- 新型コロナウイルス、日本の陽性者数&ワクチン接種者数総計をプロット&中国、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスの陽性者数もプロット(6/26更新)日本もじわじわ増えてるが、欧米が見てわかるレベルで増えだした!(2022.06.26)
- 17個連続するハーシャッド数をPythonで計算してみる。(2022.06.24)
- 「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた 、を読んだ、面白い!マクスウェル、ペアノ、ヴォルテラなども考えてたのか!私はタック・アンド・ターンモデルしか知らなかった…角運動量保存とどう両立するのか?一般相対論にも矛盾し?ベリー位相とも猫ひねりが関係するとは!(2022.06.22)
« ExcelでLAMBDA関数が使えるようになった(13) 工程能力指数Cpkと平均と標準偏差、最大、最小、変動係数CVを一度に求める関数DataAnalysisを作った。=DataAnalysis(データ範囲, 上限値, 下限値)のようにつかう。 | トップページ | 挑む浮世絵 国芳から芳年へ@京都文化博物館を観てきた。怖い絵の部分は通路がスキップできるようになっていたのにびっくり!でもその部分が今まであまり見たことのない凄惨な絵でよかった。あとあのでかい髑髏はいつ観ても面白い。 »
コメント