高周波やオーディオで使われる減衰器はattenuatorなんですが、なんで日本人みんなアッテネータと呼ぶのか?アテニュエーターじゃないのか?英語の発音聞いてもそういってるし、、、というのはブロック図でATTと書かれるのでそれに引っ張られている説。
先日、海外の人とWeb会議していて、attenuatorの話が出た。アテニュエーターに近い発音だったが日本側であんまり通じてなかった…
あまりにも日本でアッテネータという名前で通ってしまっているのが原因。
※減衰器はこんなのが高周波で使われます。オーディオでも類似の機能はあります。
とりあえずます発音聞いてみよう。Forvoというサイトが有名で英・米両方の発音が聞ける。
https://forvo.com/search/attenuator/en_usa/
うん、アテニュエーターっていってるな。
Googleでenglish pronunciation attenuatorを調べてみても同じ発音。
質問サイトでこういうのがあったけど、
attenuatorとアッテネーターとアテニュエイター
自信たっぷりに回答者がアッテネータと聞こえるはずといってるが全く聞こえないのと、
途中でabnalyzerとスペル間違ったのを聞いてる人がさらに間違えて(SpectrumとSpectreと言いたかったんだろう)闇になってる。
なので日本人に聞こえる説は却下。
私の説は、よくブロック図とか回路図ではATTと書かれる。
こんな感じ。
https://www.orixrentec.jp/helpful_info/detail.html?id=60
また上のKeysightのやつを見ても、ラベルにAT 20dBと書かれていたりする。
なので、日本人はだいたい「アット」と呼ぶことが多かったんじゃないか。
アットに対してattenuatorをなんとか当てはめて
アットニュエイター
アッテニエイター
アッテネーター ばんざーい!
になったんじゃないか説。
« 複素誘電率(透磁率)はなぜε=ε'-jε"と虚数成分がマイナスなのかということをよく聞かれるのでまとめる。時間発展が物理でexp(-iωt)で工学がexp(jωt)なのとも関わりがある。電場と電界の差じゃなくて本当に符合が違うので。 | トップページ | 松のやでWソースのメガチキンかつ定食をいただく。玉ネギソースとタルタルソースだが、玉ネギの方が好きかな。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月19日 QualcommがSnapdragon Gシリーズをアップデート、RohmがAI搭載マイコン発表、Nordicがスマートグリッド等向けに915MHzモジュール発表、TDKが車載PoC用大電流巻き線インダクタ発表、TIがデータセンタ向けの電源管理チップ発表(2025.03.19)
- 高周波・RFニュース 2025年3月18日 MITのシリコンレンズ不要のテラヘルツ波発振器、NIとドレスデン工科大学の近接場アンテナ測定、u-bloxがセルラー事業をTrasnaに売却、TDKの予知保全プラットフォームedgeRX、Rohmのシリコンキャパシタ対談動画(2025.03.18)
- 高周波・RFニュース 2025年3月17日 iFixitがiPhone 16eのチップ同定、M4 MacBook Airを分解、WI-FiモジュールはUSI、CyntecがAPECでインダクタセミナー開催、KYOCERA AVXの0402サイズ47μF MLCC、Nothing Phone 3a, Motorola Moto G Power 2025分解動画(2025.03.17)
« 複素誘電率(透磁率)はなぜε=ε'-jε"と虚数成分がマイナスなのかということをよく聞かれるのでまとめる。時間発展が物理でexp(-iωt)で工学がexp(jωt)なのとも関わりがある。電場と電界の差じゃなくて本当に符合が違うので。 | トップページ | 松のやでWソースのメガチキンかつ定食をいただく。玉ネギソースとタルタルソースだが、玉ネギの方が好きかな。 »
コメント