LTspiceで高周波解析(2)伝送線路のマイクロストリップライン素子を作ったのでそれをスタブとして使ってスタブBPF(バンドパスフィルタ)のSパラメータを計算してみる。QucsStudioのツールを使ってフィルタ合成したもの。
さて前回は
ということでマイクロストリップラインモデルを作ってみた。まだロスに問題はあるが、応用して何かやってみよう。
線路だけでできるのはスタブフィルタかな、、、自分で設計するのが面倒なのでQucsStudioに入っているフィルタ合成ツールを使ってみた。
5次のバタワースフィルタで5-6GHzが通過域のものでこんなの。
結果はこんな感じ。
さて、これをLTspiceで再現してみよう。寸法パラメータは上と同じ。
煩雑になるのでパラメータの表示は切ってる。
そしてシミュレーション結果:
Sパラメータの大きさ(dB)
おお、だいたい同じ波形になってる(RLがちょっと違うけど)。
Sパラメータの位相:
このくらいのモデルならLTspiceでも十分設計に使えそうな感じ。
ちなみにこのフィルタはあまり現実的じゃないです。QucsStudioはPCBレイアウトも自動的にやってくれますが
こんな感じ。
さて次は何のモデルを作ろうか(できれば表皮効果とか表面粗さ込みのロスモデルがいいけどどうすればいいのか…ビヘイビアモデルかな…)
« 「殺した夫が帰ってきました」を読んだ。真相を読んで最初の方から読み返したけど、なるほどこれは映像化もできるトリックになってる!なかなか面白かった。帯の「伏線はこの帯にある」もなるほど。 | トップページ | すき家でスパイシートマチチキン丼(ご飯大盛)をいただく。トマチ牛丼より私は好きかな。牛よりチキンの方がチーズとトマトに合う。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(2) 補間を行う(Interpolate) リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2023.03.27)
- Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(1)複素行列を定義して一次方程式や逆行列、行列式などを計算する。(2023.03.24)
- KeysightのADSで位相を±180°に限らずに連続にする関数をよく聞かれるがいつも忘れる…unwrap()だ。PythonのNumPyでもあるので(matlabにもある)いい加減に覚えたい。とりあえずPythonでやってみて記憶する。(2023.03.02)
「学問・資格」カテゴリの記事
- Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(2) 補間を行う(Interpolate) リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2023.03.27)
- Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(1)複素行列を定義して一次方程式や逆行列、行列式などを計算する。(2023.03.24)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース(3/16) IEEE Microwave Magazineは女性マイクロ波研究者特集、Microwave Journalで285GHz帯で30GHz帯域のOTA測定!QorvoがUWB室内ナビのデモ、STMとonsemiのBluetooth新商品、IDTechExの6Gレポート、など。(2023.03.16)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(2) 補間を行う(Interpolate) リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2023.03.27)
- Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(1)複素行列を定義して一次方程式や逆行列、行列式などを計算する。(2023.03.24)
- BingのAIチャットに最大の素数はいくつ?と聞くと、存在しないが今知られている最大の素数は2^89589933-1だと答えた。が、これは引用している記事が誤植していて、実際は2^82589933-1だ...間違った記事を引用すると間違った答えになる。英語で聞くと1つ前のメルセンヌ素数に…(2023.03.17)
« 「殺した夫が帰ってきました」を読んだ。真相を読んで最初の方から読み返したけど、なるほどこれは映像化もできるトリックになってる!なかなか面白かった。帯の「伏線はこの帯にある」もなるほど。 | トップページ | すき家でスパイシートマチチキン丼(ご飯大盛)をいただく。トマチ牛丼より私は好きかな。牛よりチキンの方がチーズとトマトに合う。 »
コメント