高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その5)マルチポート(4ポートだとs4pみたいな)のSパラメータデータをTouchstoneファイルに出力しようとするとExport to SnPでは2ポートになってしまう。Project→Import Dataからポート数を手で入れないと。
Pythonの高周波ライブラリscikit-rfにIEEEP370のDe-embedding機能が付いた。
https://scikit-rf.readthedocs.io/en/v0.22.0/examples/networktheory/IEEEP370%20Deembedding.html
例としてQucsで計算したもので検証している。シングルエンドの方はよかったが、バランス(Mixed mode)の時を計算しようとして、
描いてある結合線路のモデルを計算して、、、
(その2)でやった方法でTouchstoneにExportしようとすると、、、
あれ?ファイル名が.s2pになっている!一瞬だけダイヤログが出るが、編集できない!
そこで、ProjectからImport Dataを選び(ExportなのにImportなのは変だが)、
*.datを選んで、デフォルトで.s2pとなっているのを.s4pにして、
保存するとちゃんと出力してくれる。以下の方法で同じになることは確認した。
まあ、、、これはバグだな。
※実はデータはちゃんとs4pになってファイル名だけs2pになってるので、単にファイル名をリネームしたらいいだけということにあとで気づいた。。。
過去のもの:
高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その1)まずは何をさておきμの文字化けだけには注意。
高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その2)SパラメータのTouchStoneフォーマットで出力するには?
高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その3)Mixed Mode S parameterを計算
高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その4) 電磁界シミュレーション(FDTD)機能を使ってKeysight ADSのMomentumの例題のフィルタ(スタブLPF)を計算。
« かつやで大人様ランチ(ご飯大盛)を食す。周りの人もみんな注文するほど大人気。カレーが思ったよりスパイシーで美味しいし、ウインナが揚げられているのもいいな。 | トップページ | 門戸厄神でお参り。ファンタジー調のかっこいい壁画があった。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Visual C# (C_sharp)の数学ライブラリ Math.NET Numericsを使う(1) 複素行列を定義して一次方程式や逆行列、行列式などを計算する。(2022.06.29)
- ココログで数式を書くためにMathJaxをいまさらながら使ってみる。v3系が動かないのでv2系にする。ブログ→設定→ブログのサブタイトルのところにscriptを置いておくと普通に記事の中で数式が使えるようになった。(2022.06.10)
- iPhoneで使える数学ソフトMaple CalculatorになんとWORDLEの方程式版SUMZLEが追加されていた。「隠された方程式を見つける」(2022.06.08)
- Wordleを100回やってみて正解率の分布を見た。1回目で当たる確率をpとして、2回目からはk倍ずつ確率が上がっていく(kp,k²p,k³p…)とすると、私の結果はp=0.0089, k=2.4になった。(2022.05.27)
- 高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その5)マルチポート(4ポートだとs4pみたいな)のSパラメータデータをTouchstoneファイルに出力しようとするとExport to SnPでは2ポートになってしまう。Project→Import Dataからポート数を手で入れないと。(2022.05.24)
「学問・資格」カテゴリの記事
- タカラトミーの最新のチョロQ、電動化されてプルバックの回数で動作が変わり、かつプルバックでプログラミングもできるということで特許見てみた。そのままなのはなかったが電動で方向を変える特許は出ていた。電気二重層キャパシタといい新しいこといつもやってるなあ。(2022.06.30)
- Visual C# (C_sharp)の数学ライブラリ Math.NET Numericsを使う(1) 複素行列を定義して一次方程式や逆行列、行列式などを計算する。(2022.06.29)
- 「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた 、を読んだ、面白い!マクスウェル、ペアノ、ヴォルテラなども考えてたのか!私はタック・アンド・ターンモデルしか知らなかった…角運動量保存とどう両立するのか?一般相対論にも矛盾し?ベリー位相とも猫ひねりが関係するとは!(2022.06.22)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2022年6月16日 Microwave Journalでミリ波帯SOIチューナブルフィルタが、IEEE Electrification Magazineでは水素燃料電池飛行機、 犬の鳴き声抑制装置の分解、血液のグルコースで発電する燃料電池、など。(2022.06.16)
- ココログで数式を書くためにMathJaxをいまさらながら使ってみる。v3系が動かないのでv2系にする。ブログ→設定→ブログのサブタイトルのところにscriptを置いておくと普通に記事の中で数式が使えるようになった。(2022.06.10)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- タカラトミーの最新のチョロQ、電動化されてプルバックの回数で動作が変わり、かつプルバックでプログラミングもできるということで特許見てみた。そのままなのはなかったが電動で方向を変える特許は出ていた。電気二重層キャパシタといい新しいこといつもやってるなあ。(2022.06.30)
- Visual C# (C_sharp)の数学ライブラリ Math.NET Numericsを使う(1) 複素行列を定義して一次方程式や逆行列、行列式などを計算する。(2022.06.29)
- 新型コロナウイルス、日本の陽性者数&ワクチン接種者数総計をプロット&中国、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスの陽性者数もプロット(6/26更新)日本もじわじわ増えてるが、欧米が見てわかるレベルで増えだした!(2022.06.26)
- 17個連続するハーシャッド数をPythonで計算してみる。(2022.06.24)
- 「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた 、を読んだ、面白い!マクスウェル、ペアノ、ヴォルテラなども考えてたのか!私はタック・アンド・ターンモデルしか知らなかった…角運動量保存とどう両立するのか?一般相対論にも矛盾し?ベリー位相とも猫ひねりが関係するとは!(2022.06.22)
« かつやで大人様ランチ(ご飯大盛)を食す。周りの人もみんな注文するほど大人気。カレーが思ったよりスパイシーで美味しいし、ウインナが揚げられているのもいいな。 | トップページ | 門戸厄神でお参り。ファンタジー調のかっこいい壁画があった。 »
コメント