高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2022年5月19日 IEEE Microwave Magazineで磁性体を使わない非可逆デバイス、Microwave Journalは5Gスモールセル、THz、Movanoがミリ波血圧&血糖値計発表、三菱の3Dプリンタ衛星アンテナ、など。
IEEE Microwave MagazineはBreath of MTT特集。
https://ieeexplore.ieee.org/xpl/mostRecentIssue.jsp?punumber=6668
最新の技術のレビューとしてミリ波帯ダイオード、フィルタ内蔵アンプ、ミリ波のディテクタとどれも面白い内容だが、個人的に興味深いのはこれ。
Spatiotemporal Nonreciprocal Filters: Theoretical Concepts and Literature Review
なぜかというと、大昔私は磁性体の開発をしていてサーキュレータ、アイソレータなどの非可逆デバイスにも使われていた。
これも大昔の携帯電話(ガラケー時代)では、アンプにはアイソレータが使われることがあった。で、そのうち半導体で置き換わるぞとずっと言われていたが、、、半導体で置き換わる前にそもそもアイソレータを使う構成がなくなったという。。。
今のスマホでは使われてないです。基地局のMassive MIMOのフロントエンドでドロップインタイプのサーキュレータは使われてることはあります。
https://www.skyworksinc.com/en/Application-Pages/Massive-MIMO
Microwave Journalは5G & MTT-S IMS Show Issue特集。
https://www.microwavejournal.com/publications/1
面白かったのは5Gのスモールセルの内容(さっき書いたのと類似のブロック図が出てます)と、
Anatomy of the 5G Small Cell
THzが6Gに使われるか?
THz – To Be or Not To Be in 6G?
このグラフがわかりやすい。
Keysightのこれもあるよ。
A Sub-THz Test Bed to Evaluate Potential 6G Waveforms
Movanoのプレスリリース。どのくらいの性能かわからないけれど、これは面白い。
Movano Successfully Completes Functional Testing of Smallest Ever Custom mmWave Sensor Designed for Non-Invasive Glucose and Cuffless Blood Pressure Monitoring
SV Microwaveの垂直タイプの65GHzまでのコネクタ。
SV Microwave Introduces Solderless PCB Connectors for Precision Thin Substrate Mounting up to 65 GHz
三菱の発表。
宇宙空間において3Dプリンターで人工衛星アンテナを製造する技術を開発
ドローン向けのSDR.
Software-Defined Radios (SDRs) For Controlling UAVs
最近はやってきているGaN-on-SiC。
GaN-on-SiC MMIC PAs Meet 5G Network and Commercial Space System Needs
« 葛井寺(藤井寺)でお参り。この字が読めなくて違うお寺?と一回通り過ぎてしまったり。 | トップページ | 大阪王将で大阪絶滅危惧めし「こう見えて絶対絶命ソースチャーハン」をいただく。ものすごく懐かしい味。一気に子供のころに戻った! »
「学問・資格」カテゴリの記事
- タカラトミーの最新のチョロQ、電動化されてプルバックの回数で動作が変わり、かつプルバックでプログラミングもできるということで特許見てみた。そのままなのはなかったが電動で方向を変える特許は出ていた。電気二重層キャパシタといい新しいこといつもやってるなあ。(2022.06.30)
- Visual C# (C_sharp)の数学ライブラリ Math.NET Numericsを使う(1) 複素行列を定義して一次方程式や逆行列、行列式などを計算する。(2022.06.29)
- 「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた 、を読んだ、面白い!マクスウェル、ペアノ、ヴォルテラなども考えてたのか!私はタック・アンド・ターンモデルしか知らなかった…角運動量保存とどう両立するのか?一般相対論にも矛盾し?ベリー位相とも猫ひねりが関係するとは!(2022.06.22)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2022年6月16日 Microwave Journalでミリ波帯SOIチューナブルフィルタが、IEEE Electrification Magazineでは水素燃料電池飛行機、 犬の鳴き声抑制装置の分解、血液のグルコースで発電する燃料電池、など。(2022.06.16)
- ココログで数式を書くためにMathJaxをいまさらながら使ってみる。v3系が動かないのでv2系にする。ブログ→設定→ブログのサブタイトルのところにscriptを置いておくと普通に記事の中で数式が使えるようになった。(2022.06.10)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- タカラトミーの最新のチョロQ、電動化されてプルバックの回数で動作が変わり、かつプルバックでプログラミングもできるということで特許見てみた。そのままなのはなかったが電動で方向を変える特許は出ていた。電気二重層キャパシタといい新しいこといつもやってるなあ。(2022.06.30)
- Visual C# (C_sharp)の数学ライブラリ Math.NET Numericsを使う(1) 複素行列を定義して一次方程式や逆行列、行列式などを計算する。(2022.06.29)
- 新型コロナウイルス、日本の陽性者数&ワクチン接種者数総計をプロット&中国、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスの陽性者数もプロット(6/26更新)日本もじわじわ増えてるが、欧米が見てわかるレベルで増えだした!(2022.06.26)
- 17個連続するハーシャッド数をPythonで計算してみる。(2022.06.24)
- 「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた 、を読んだ、面白い!マクスウェル、ペアノ、ヴォルテラなども考えてたのか!私はタック・アンド・ターンモデルしか知らなかった…角運動量保存とどう両立するのか?一般相対論にも矛盾し?ベリー位相とも猫ひねりが関係するとは!(2022.06.22)
« 葛井寺(藤井寺)でお参り。この字が読めなくて違うお寺?と一回通り過ぎてしまったり。 | トップページ | 大阪王将で大阪絶滅危惧めし「こう見えて絶対絶命ソースチャーハン」をいただく。ものすごく懐かしい味。一気に子供のころに戻った! »
コメント