CANインベーダーという車の窃盗方法があるのか!CAN busという車内部のインターフェースを乗っ取って盗む。リレーアタックといい、次から次へとよく考えるなあ…その知能をもっといいことに使えばいいのに。
今朝、ニュースを見てたらレクサスのオープンカーが盗まれたというのをやっていた。
その時の手口がCAN???と虎谷さんが言っていたけど???の部分がわからんかった。CANはあの車のインターフェースのCANだろうな、とおもって調べるとこれだった。CANインベーダー。
自動車盗難の新手口 「CANインベーダー」の恐怖! どうすれば防げるのか??
リレーアタックを防ぐ方法も知られてきて、またUWBが車のキーになるとさらに確実に防げるという話があるが、
BMWデジタルキー・プラス、UWB採用でリレーアタック対策にも有効
また新たな手口が出てきてるのか。
というかCANってそんなにセキュリティ甘い?
https://ja.wikipedia.org/wiki/Controller_Area_Network
を見ると、特にハードウェア上にセキュリティ対策が考えられている規格ではないので、
実装している車メーカーに任されているのか。レクサスなら情報が大量に出回って解析も進んでいるので
できんことはないんだろう。たぶんRaspberry Pi zeroくらいでも余裕な規格でもあるし、片手で持ってきてちょいちょいと
つないで、とか。MicrochipもPIC使ってこんなツールだしてるし。
Microchip Technology APGDT002 CANバスアナライザ・ツール
次世代の高速規格CAN-FDはセキュリティが強化できそうだし、早く置き換えないとまずい感じ。
https://sunnygiken.jp/product/can-fd-tool/about_canfd/
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/1712/28/news004.html
« すき家で三種のチーズ牛丼(特盛)にタバスコを大量にかけて食す。 | トップページ | コンウェイの見て言う数列(Look and say sequence 1、1個の1=11、2個の1=21、1個の2と1個の1=1211、1個の1と1個の2と2個の1=111221,3個の1と2個の2と1個の1=312211,...)に71次方程式が出てくるのでPython Numpyのrootsで計算できるかやってみた。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- BingのAIチャットに最大の素数はいくつ?と聞くと、存在しないが今知られている最大の素数は2^89589933-1だと答えた。が、これは引用している記事が誤植していて、実際は2^82589933-1だ...間違った記事を引用すると間違った答えになる。英語で聞くと1つ前のメルセンヌ素数に…(2023.03.17)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース(3/16) IEEE Microwave Magazineは女性マイクロ波研究者特集、Microwave Journalで285GHz帯で30GHz帯域のOTA測定!QorvoがUWB室内ナビのデモ、STMとonsemiのBluetooth新商品、IDTechExの6Gレポート、など。(2023.03.16)
- 今日は円周率の日(3.14)ということでChatGPTとBingのAIチャットに円周率を求める面白い方法を教えてくださいと聞いてみた。ChatGPTが訳の分からない方法をRegenerateするたびに提案してくる...ピザ押し。Bingは検索していることもあってまあこんな感じか。(2023.03.15)
- Nokiaの新ロゴ、シンプルというか書きかけというかアイフルの新ロゴに似てる気がする。そういやKIAとかミューズのロゴもこんな感じになってる。流行ってるのかな。(2023.03.06)
- KeysightのADSで位相を±180°に限らずに連続にする関数をよく聞かれるがいつも忘れる…unwrap()だ。PythonのNumPyでもあるので(matlabにもある)いい加減に覚えたい。とりあえずPythonでやってみて記憶する。(2023.03.02)
« すき家で三種のチーズ牛丼(特盛)にタバスコを大量にかけて食す。 | トップページ | コンウェイの見て言う数列(Look and say sequence 1、1個の1=11、2個の1=21、1個の2と1個の1=1211、1個の1と1個の2と2個の1=111221,3個の1と2個の2と1個の1=312211,...)に71次方程式が出てくるのでPython Numpyのrootsで計算できるかやってみた。 »
コメント