蒼海館の殺人を読んだ。前作の火に続いて今度は水。探偵の実家の屋敷で探偵の家族が事件に、というのはすごく珍しいのでは。今回もいろんな仕掛けがたっぷりで面白かった。
前作の「紅蓮館の殺人」がこれでもか!というくらいいろんな内容てんこ盛りで面白かったので次作も楽しみにしていた。
期待を裏切らない面白さ!
あらすじは
「学校に来なくなった”名探偵”の葛城に会うため、前作で葛城とともに行動した田所は三谷を伴いY村の蒼海館を訪れた。政治家の父と学者の母、弁護士にモデル、名士ばかりの葛城の家。そこに激しい雨が降り続き、水面がどんどん上がっていく中、殺人事件が起こる。前作を引きずり、探偵であることを拒否している葛城。田所は彼を引き戻し、事件を解決することはできるのか。。。」
というもの。とにかくけれん味たっぷりというか、思わせぶりな描写が期待以上で面白い。
ネタバレにならないように中身は書かないですが、犯人があの人とは、、、という。想像はできるとはいえそのトリックや動機や普段のふるまいとの違いで結構唖然とします。
前作が面白いと思った方にはぜひおすすめです。
« 映画「トップガン・マーヴェリック」をIMAXで観てきた。すごいな!まるでF-18に実際に乗っているような(実際に乗って撮ってるそう)。それよりトム・クルーズ(とジェニファー・コネリー)が若すぎる!あと最後には驚きのあいつが出てくる(ファイヤーフォックスかと思いきや) | トップページ | 庵野秀明展@あべのハルカス美術館へ行ってきた。あの帰ってきたウルトラマン初めて見た!シン・ゴジラの最後の尾も展示されてた。ウルトラホーク1号とマットジャイロがかっこよかった。もちろんエヴァもシン・ウルトラマンもシン・仮面ライダーの展示も面白い。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- ローズマリーのあまき香り(島田荘司さん)を読んだ。20年前のニューヨークでバレエ上演中に伝説のバレリーナが幕合に密室で殺されるが、観客は最後まで踊りをみたという。20年後に御手洗潔が真相を解き明かす。ユダヤ、ナチス、ウクライナ、日本、など興味ある話題も豊富。(2025.07.02)
- 脳・心・人工知能〈増補版〉数理で脳を解き明かす (ブルーバックス) を買った。甘利俊一さんが京都賞を受賞されたので。1次~3次ニューロブームの歴史やネット炎上!も面白いが新しい8~10章も8年でこれだけ大きな変化があったと改めて驚く。理論が後追いなのは残念だとも。(2025.06.26)
- 「君のクイズ」を読んだ。面白かった!クイズ番組の決勝戦、問題が一文字も読まれていないのに回答、正解した本庄。対戦相手だった三島はその謎を追っていく。競技クイズの話、プレイヤーの思考、そもそもクイズとは?のように深まっていき驚きの結末に。(2025.06.11)
« 映画「トップガン・マーヴェリック」をIMAXで観てきた。すごいな!まるでF-18に実際に乗っているような(実際に乗って撮ってるそう)。それよりトム・クルーズ(とジェニファー・コネリー)が若すぎる!あと最後には驚きのあいつが出てくる(ファイヤーフォックスかと思いきや) | トップページ | 庵野秀明展@あべのハルカス美術館へ行ってきた。あの帰ってきたウルトラマン初めて見た!シン・ゴジラの最後の尾も展示されてた。ウルトラホーク1号とマットジャイロがかっこよかった。もちろんエヴァもシン・ウルトラマンもシン・仮面ライダーの展示も面白い。 »
コメント