「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた 、を読んだ、面白い!マクスウェル、ペアノ、ヴォルテラなども考えてたのか!私はタック・アンド・ターンモデルしか知らなかった…角運動量保存とどう両立するのか?一般相対論にも矛盾し?ベリー位相とも猫ひねりが関係するとは!
猫ひねりだけでこの分厚さ?と思ったが歴史的な文献から最近の発展まで幅広く調査されていて、さらに話題も宇宙、ロボット、物理(相対論、量子論)などなど多岐にわたり、とても面白かった。
あのマックスウェルさんもネコひねり問題を考えていたとは知らなかった!大昔の間違った考え方から
高速写真・動画の発展とそれにかかわった人たちも丹念に紹介されてます。
またネコひねり問題の仮説も
・落下するフィギュアスケート選手
・タック・アンド・ターン
・ベンド・アンド・ツイスト
・尾をプロペラのように使う
と様々あり、単純に1つだけを使っているわけでもないというのは驚き!
あと、一般相対論の等価原理に矛盾するんじゃないかとか!(その解決も面白い!)
幾何学的位相との関係(フーコーの振り子もそうだったんだとは知らなかった)も。
ただペアノとヴォルテラの闘いはいやーな感じがしたなあ。
あとPRLの論文の著者になっている猫がいるとか!
猫のゲージ理論とか!https://montgomery.math.ucsc.edu/papers/cat.PDF
高層階から落ちた方がケガしないとか!面白い話題がいっぱいです。
この写真が衝撃的。https://rarehistoricalphotos.com/the-falling-cat-nasa-space-casts-1969/
ウドワディア・カラバ方程式というのを初めて知った!
https://www.scholarmate.com/A/ZnxmOV
信州大学の河村さんも紹介されてる。
https://robogaku.jp/content/files/history/064_01.pdf
この話も。
ネコは「物理法則」を理解している:京都大学が発表
猫好きな方、物理・科学好きな方にはぜひおすすめです。
ただ一つだけ、、、注と参考文献の右左のページ、逆じゃないと読みにくいです。。。
« ルクア大阪の風の広場などなどを通りかかる。 | トップページ | 万豚記(京都錦通り)で排骨担々麺をいただく。ちょうどいい辛さと、しっかり噛み応えのあるお肉で満足。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 浜村渚の計算ノート 10さつめ ラ・ラ・ラ・ラマヌジャンを読んだ。九章算術、ベクトル、四元数、電卓、そしてラマヌジャン!タクシー数も1+2+3+…=-1/12もいろんな公式も出てきます。カプレカー数も。高精度計算サイトkeisan.casio.jpにUPしているものとも関連していてよかった。(2023.09.26)
- 出遅れましたがFizzBuzzをExcelのMAP,LAMBDA,SEQUENCE,IFS関数を使って一行(というかただの1セル入力)で作る。(2023.09.24)
- (速報続報)iPhone15 Proが早くも分解。USモデルなのでミリ波アンテナ3つが見えてる。USモデルとその他でMLBの形から違う!(USはeSIM、他はSIMカード)、なのでスペースがなくて他モデルはミリ波アンテナ部分に部品乗せてる!(2023.09.23)
- 離散リアプノフ方程式 AXAᴴ - X + Q = 0がクロネッカー積とvecで計算できることを思い出した!(Vec Trickというそう)。Pythonのscipy.linalg.solve_discrete_lyapunovとnumpy.kronの両方で計算してちゃんと合うことを確認。(2023.09.22)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2023年9月19日 Microwave Magazineの特集はRFIDや氷を検出する話、Microwave Journalで車載アンテナ評価でRanLOSというのを初めて知る、Gapwavesの多層導波管、PythonのRFライブラリScikit-RFに高木分解を使うTUG multiline TRLが。(2023.09.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 浜村渚の計算ノート 10さつめ ラ・ラ・ラ・ラマヌジャンを読んだ。九章算術、ベクトル、四元数、電卓、そしてラマヌジャン!タクシー数も1+2+3+…=-1/12もいろんな公式も出てきます。カプレカー数も。高精度計算サイトkeisan.casio.jpにUPしているものとも関連していてよかった。(2023.09.26)
- 出遅れましたがFizzBuzzをExcelのMAP,LAMBDA,SEQUENCE,IFS関数を使って一行(というかただの1セル入力)で作る。(2023.09.24)
- (速報続報)iPhone15 Proが早くも分解。USモデルなのでミリ波アンテナ3つが見えてる。USモデルとその他でMLBの形から違う!(USはeSIM、他はSIMカード)、なのでスペースがなくて他モデルはミリ波アンテナ部分に部品乗せてる!(2023.09.23)
- iOS17の新機能、Object CaptureをアプリHyper Captureで試す。ゴッホのスヌーピーとフェルメールの牛乳を注ぐミッフィーを3D スキャンでぐるぐる回す。3回角度変えてキャプチャが必要だった。プロセスはiPhone 12 Pro Maxなんで時間掛かるけどかなり綺麗に。(2023.09.21)
- 離散リアプノフ方程式 AXAᴴ - X + Q = 0がクロネッカー積とvecで計算できることを思い出した!(Vec Trickというそう)。Pythonのscipy.linalg.solve_discrete_lyapunovとnumpy.kronの両方で計算してちゃんと合うことを確認。(2023.09.22)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 浜村渚の計算ノート 10さつめ ラ・ラ・ラ・ラマヌジャンを読んだ。九章算術、ベクトル、四元数、電卓、そしてラマヌジャン!タクシー数も1+2+3+…=-1/12もいろんな公式も出てきます。カプレカー数も。高精度計算サイトkeisan.casio.jpにUPしているものとも関連していてよかった。(2023.09.26)
- ブックキーパー 脳男(上・下巻)を一気に読んだ。しかし鈴木一郎の影が薄い…新しく始まるシリーズの序章的な感じもするので仕方ない?その代わりに毎日コスプレ?を着替える若き女性警視 鵜飼縣が活躍。(2023.09.12)
- アンデッドガール・マーダーファルス4(青崎有吾さん)を読んだ。今回は鴉夜・津軽・静句の過去篇で5編の短編集。特に鴉夜がなぜ不死になったかの経緯が…あの作品からか!でも清涼院流水さんの作品も思い出したり。実在の人物もでてきたり面白い。(2023.09.04)
- 「君に読ませたいミステリがあるんだ」(東川篤哉さん)を読んだ。鯉ヶ窪学園シリーズで、帯に「この”大仕掛け(トリック)”を見破れますか?」と読者への挑戦状がある。そしてその謎が…全然想像していたのと違ってましたがなるほど!と驚く。(2023.09.11)
« ルクア大阪の風の広場などなどを通りかかる。 | トップページ | 万豚記(京都錦通り)で排骨担々麺をいただく。ちょうどいい辛さと、しっかり噛み応えのあるお肉で満足。 »
コメント