「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた 、を読んだ、面白い!マクスウェル、ペアノ、ヴォルテラなども考えてたのか!私はタック・アンド・ターンモデルしか知らなかった…角運動量保存とどう両立するのか?一般相対論にも矛盾し?ベリー位相とも猫ひねりが関係するとは!
猫ひねりだけでこの分厚さ?と思ったが歴史的な文献から最近の発展まで幅広く調査されていて、さらに話題も宇宙、ロボット、物理(相対論、量子論)などなど多岐にわたり、とても面白かった。
あのマックスウェルさんもネコひねり問題を考えていたとは知らなかった!大昔の間違った考え方から
高速写真・動画の発展とそれにかかわった人たちも丹念に紹介されてます。
またネコひねり問題の仮説も
・落下するフィギュアスケート選手
・タック・アンド・ターン
・ベンド・アンド・ツイスト
・尾をプロペラのように使う
と様々あり、単純に1つだけを使っているわけでもないというのは驚き!
あと、一般相対論の等価原理に矛盾するんじゃないかとか!(その解決も面白い!)
幾何学的位相との関係(フーコーの振り子もそうだったんだとは知らなかった)も。
ただペアノとヴォルテラの闘いはいやーな感じがしたなあ。
あとPRLの論文の著者になっている猫がいるとか!
猫のゲージ理論とか!https://montgomery.math.ucsc.edu/papers/cat.PDF
高層階から落ちた方がケガしないとか!面白い話題がいっぱいです。
この写真が衝撃的。https://rarehistoricalphotos.com/the-falling-cat-nasa-space-casts-1969/
ウドワディア・カラバ方程式というのを初めて知った!
https://www.scholarmate.com/A/ZnxmOV
信州大学の河村さんも紹介されてる。
https://robogaku.jp/content/files/history/064_01.pdf
この話も。
ネコは「物理法則」を理解している:京都大学が発表
猫好きな方、物理・科学好きな方にはぜひおすすめです。
ただ一つだけ、、、注と参考文献の右左のページ、逆じゃないと読みにくいです。。。
« ルクア大阪の風の広場などなどを通りかかる。 | トップページ | 万豚記(京都錦通り)で排骨担々麺をいただく。ちょうどいい辛さと、しっかり噛み応えのあるお肉で満足。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年6月20日 GSMA MWC25上海開催、3GPPのCCWでのプレゼン資料、Kyocera AVXのNB-NTN向けIoTデバイスのホワイトペーパー、TDKがAI・スマートグラスのSoftEye買収、Mini-CircuitsのAEC-Q200 qualifiled LTCC製品、Fibocomのスマートリビング向けFG390(2025.06.20)
- 高周波・RFニュース 2025年6月19日 QorvoがSバンドレーダ用のBAW switched filter bank発表、Ericssonがミッションクリティカル用途のアンテナ発表、SEMCOが125℃保証の0201インチX7T 1.0㎌ 6.3V MLCC発表、iFixitがトルクスプラスねじについて解説(2025.06.19)
- 高周波・RFニュース 2025年6月18日 Qorvoが5Gインフラ向けBAWフィルタとプリドライバアンプ発表、KeysightとNTTらが300GHz帯で280Gbpsを達成する信号発生システム発表、TDKが自動車用パワー・オーバー・コアクス・インダクター発表、NordicがNeuton AI買収(2025.06.18)
- 高周波・RFニュース2025年6月17日 everythingRF magazineはIMS2025特別号、MITの6Gに向け光でディープラーニングを行うチップ論文、NGMNが6Gに向けたキーメッセージを出版、Litepoint、Spirent、ViaviのTest and Measurementのトレンドレポート(2025.06.17)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年6月20日 GSMA MWC25上海開催、3GPPのCCWでのプレゼン資料、Kyocera AVXのNB-NTN向けIoTデバイスのホワイトペーパー、TDKがAI・スマートグラスのSoftEye買収、Mini-CircuitsのAEC-Q200 qualifiled LTCC製品、Fibocomのスマートリビング向けFG390(2025.06.20)
- 高周波・RFニュース 2025年6月19日 QorvoがSバンドレーダ用のBAW switched filter bank発表、Ericssonがミッションクリティカル用途のアンテナ発表、SEMCOが125℃保証の0201インチX7T 1.0㎌ 6.3V MLCC発表、iFixitがトルクスプラスねじについて解説(2025.06.19)
- 高周波・RFニュース 2025年6月18日 Qorvoが5Gインフラ向けBAWフィルタとプリドライバアンプ発表、KeysightとNTTらが300GHz帯で280Gbpsを達成する信号発生システム発表、TDKが自動車用パワー・オーバー・コアクス・インダクター発表、NordicがNeuton AI買収(2025.06.18)
- 高周波・RFニュース2025年6月17日 everythingRF magazineはIMS2025特別号、MITの6Gに向け光でディープラーニングを行うチップ論文、NGMNが6Gに向けたキーメッセージを出版、Litepoint、Spirent、ViaviのTest and Measurementのトレンドレポート(2025.06.17)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「君のクイズ」を読んだ。面白かった!クイズ番組の決勝戦、問題が一文字も読まれていないのに回答、正解した本庄。対戦相手だった三島はその謎を追っていく。競技クイズの話、プレイヤーの思考、そもそもクイズとは?のように深まっていき驚きの結末に。(2025.06.11)
- 三体0 球状閃電を読んだ。 面白かった。球電に両親を殺された陳はその正体の解明にのめり込む。数理モデルを作ってシミュレーション繰り返すとか膨大な条件を振って実験繰り返すとか身につまされることをしても分からない球電の意外な正体に驚く…量子力学の観測問題が出て来たり。(2025.06.10)
- 「ファラオの密室」を読んだ。めちゃくちゃ面白かった!エジプト神話と本格推理が混ざったトリックがすごい。死んでミイラにさらた神官は心臓に欠けがあり冥界の審判を受けられず、3日間地上に戻るが、そのころ先王のミイラが玄室から消える事件が発生。そのトリックとは…?(2025.05.20)
- 「数学がゲームを動かす! ゲームデザインから人工知能まで」を読んだ。面白い!パックマンのアルゴリズムやドラクエの計算式、ドンキーコングはベルレ法でジャンプ、カルマンフィルタ、遺伝的アルゴリズム、セガの線形代数本を書かれた方は理論物理出身など話題が豊富。(2025.05.13)
- 「一次元の挿し木」を読んだ。二百年前の人骨のDNAが四年前に失踪した妹のものと一致という「星を継ぐもの」のよう。この謎自体は最初の方でわかるようになっているが、そこからの話の広げ方は面白かった。えぐい殺し方や、理系の作者さんらしく分析装置も細かく書かれていたり。(2025.04.29)
« ルクア大阪の風の広場などなどを通りかかる。 | トップページ | 万豚記(京都錦通り)で排骨担々麺をいただく。ちょうどいい辛さと、しっかり噛み応えのあるお肉で満足。 »
コメント