「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた 、を読んだ、面白い!マクスウェル、ペアノ、ヴォルテラなども考えてたのか!私はタック・アンド・ターンモデルしか知らなかった…角運動量保存とどう両立するのか?一般相対論にも矛盾し?ベリー位相とも猫ひねりが関係するとは!
猫ひねりだけでこの分厚さ?と思ったが歴史的な文献から最近の発展まで幅広く調査されていて、さらに話題も宇宙、ロボット、物理(相対論、量子論)などなど多岐にわたり、とても面白かった。
あのマックスウェルさんもネコひねり問題を考えていたとは知らなかった!大昔の間違った考え方から
高速写真・動画の発展とそれにかかわった人たちも丹念に紹介されてます。
またネコひねり問題の仮説も
・落下するフィギュアスケート選手
・タック・アンド・ターン
・ベンド・アンド・ツイスト
・尾をプロペラのように使う
と様々あり、単純に1つだけを使っているわけでもないというのは驚き!
あと、一般相対論の等価原理に矛盾するんじゃないかとか!(その解決も面白い!)
幾何学的位相との関係(フーコーの振り子もそうだったんだとは知らなかった)も。
ただペアノとヴォルテラの闘いはいやーな感じがしたなあ。
あとPRLの論文の著者になっている猫がいるとか!
猫のゲージ理論とか!https://montgomery.math.ucsc.edu/papers/cat.PDF
高層階から落ちた方がケガしないとか!面白い話題がいっぱいです。
この写真が衝撃的。https://rarehistoricalphotos.com/the-falling-cat-nasa-space-casts-1969/
ウドワディア・カラバ方程式というのを初めて知った!
https://www.scholarmate.com/A/ZnxmOV
信州大学の河村さんも紹介されてる。
https://robogaku.jp/content/files/history/064_01.pdf
この話も。
ネコは「物理法則」を理解している:京都大学が発表
猫好きな方、物理・科学好きな方にはぜひおすすめです。
ただ一つだけ、、、注と参考文献の右左のページ、逆じゃないと読みにくいです。。。
« ルクア大阪の風の広場などなどを通りかかる。 | トップページ | 万豚記(京都錦通り)で排骨担々麺をいただく。ちょうどいい辛さと、しっかり噛み応えのあるお肉で満足。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2022年8月10日 IEEE Microwave Magazineはパッシブ回路特集(トランスを使った整合など),QorvoのBAW技術を使ったコロナウイルスの抗体検査、早くもWi-Fi 7に対応したルータ登場、Qualcommとグロファンの契約、RFフィルタ市場は71億ドル規模に、など。(2022.08.11)
- ExcelでLAMBDA関数に続いて14の関数が使えるようになってる!まずはTOROW関数を使ってSパラメータの標準フォーマットTouchstoneが3ポート以上で並びが変なのでそれをフラットにする。(2022.08.09)
- Visual C# (C_sharp)の数学ライブラリ Math.NET Numericsを使う(5) 常微分方程式の数値解法、4段4次のルンゲクッタ法がRungeKutta.FourthOrderの一文でできる。ローレンツ方程式を例としてやってみる。(2022.08.05)
- 昨日の続きでNポートSパラメータのポートごとに2ポートSパラメータをDe-embeddingするときの式もついでに導出。(2022.08.03)
- NポートSパラメータのポートごとに2ポートSパラメータをカスケード接続するときの変換式を完全に忘れていたので思い出す…(2022.08.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- テオ・ヤンセン展 @大阪南港ATCギャラリーへ行ってきた。5年前に三重で観てきた以来だ!あの時は故障で動かなかったけれど今回は目の前で巨大なものが動くのを見られた!アタリのPC(520ST)も前回同様に展示。水を検知して後ずさるシステムを今回初めて知った。(2022.08.13)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2022年8月10日 IEEE Microwave Magazineはパッシブ回路特集(トランスを使った整合など),QorvoのBAW技術を使ったコロナウイルスの抗体検査、早くもWi-Fi 7に対応したルータ登場、Qualcommとグロファンの契約、RFフィルタ市場は71億ドル規模に、など。(2022.08.11)
- ExcelでLAMBDA関数に続いて14の関数が使えるようになってる!まずはTOROW関数を使ってSパラメータの標準フォーマットTouchstoneが3ポート以上で並びが変なのでそれをフラットにする。(2022.08.09)
- 今日は大雨の地方も多かったですが、京都では狐の嫁入りで綺麗な虹が出た。しかも虹のふもと(根元)まではっきり。追いかけたら逃げるが…(2022.08.06)
- Visual C# (C_sharp)の数学ライブラリ Math.NET Numericsを使う(5) 常微分方程式の数値解法、4段4次のルンゲクッタ法がRungeKutta.FourthOrderの一文でできる。ローレンツ方程式を例としてやってみる。(2022.08.05)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ハケンアニメ!(文庫版)を読んだ。だいぶ前から存在は知っていたけれどタイトルの意味がよくわからず読んでなかったが、めちゃくちゃよかった!映画見逃した、、、と思ったらまだやってる映画館あった! 文庫版には特別篇も入っててこれも面白かった。(2022.08.04)
- 新潮文庫を買うとステンドグラス風のしおりが4つの中から選んでもらえた。赤いスイカが描かれたデザインにしました。(2022.07.16)
- 「なめらかな世界と、その敵」(伴名練さん)を読んだ。これは面白い!表題作のなめらかの意味に驚き、2話目では思わず検索してしまったり。特によかったのは「美亜羽へ贈る拳銃」「ひかりより速く、ゆるやかに」だがその他の作品もどれもすごいしあとがきもすごい。(2022.07.12)
- 「麻倉玲一は信頼できない語り手」を読んだ。面白い!普通は信頼できない語り手は隠すのをタイトルにするほど大っぴらにして、一体何が本当なんだと不安になったところで驚きの真相に。これは全く予想できなかった!(2022.06.28)
- 「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた 、を読んだ、面白い!マクスウェル、ペアノ、ヴォルテラなども考えてたのか!私はタック・アンド・ターンモデルしか知らなかった…角運動量保存とどう両立するのか?一般相対論にも矛盾し?ベリー位相とも猫ひねりが関係するとは!(2022.06.22)
« ルクア大阪の風の広場などなどを通りかかる。 | トップページ | 万豚記(京都錦通り)で排骨担々麺をいただく。ちょうどいい辛さと、しっかり噛み応えのあるお肉で満足。 »
コメント