高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2022年6月16日 Microwave Journalでミリ波帯SOIチューナブルフィルタが、IEEE Electrification Magazineでは水素燃料電池飛行機、 犬の鳴き声抑制装置の分解、血液のグルコースで発電する燃料電池、など。
まずはMicrowave Journal。これが面白かった。
SOI RFIC Tunable Filters Improve Phased Array System Performance
ここまでミリ波でできるようになってる。
Qorvoのこれも計測関係もやってる私としては興味深かった。
Online Spotlight: Real-Time Outlier Removal in MMIC Testing Using an n-Dimensional Ellipsoid Criterion
次はメールで案内が来たが、初めて読んだ雑誌。電化マガジンとでもいうのかな?
IEEE Electrification Magazine
水素燃料電池の飛行機特集で、これは実現したらぜひ乗りたい。
こんな装置初めて見た!犬の吠えのコントローラー。マイクで声を拾って、超音波スピーカーで犬にしか聞こえない音をだすのかな。ちょっとかわいそうな気もする。
Dissecting an underwhelming dog bark controller
そういや京都の公園の砂場には昔、猫除け超音波があった。
猫よけ超音波
猫よけ超音波(続き)
自分の血糖で発電する燃料電池?そりゃすごい。
Sugar isn’t so Bad: Fuel-Cell Patch Harvests Body’s Glucose
あとはまたでかい買収。
Qualcomm Acquires Cellwize to Accelerate 5G Adoption and Spur Network Infrastructure Innovation at the Edge
« 門真の柳町公園にはコンクリートの蒸気機関車と踏切があった。 | トップページ | 松屋で焼きかつ定食をいただく。ハムカツ?と思いきやちゃんと肉の食感はあるがミラノ風カツレツかどうかは? ただニンニクがとても効いたソースが濃いのでご飯が進む。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2023年9月19日 Microwave Magazineの特集はRFIDや氷を検出する話、Microwave Journalで車載アンテナ評価でRanLOSというのを初めて知る、Gapwavesの多層導波管、PythonのRFライブラリScikit-RFに高木分解を使うTUG multiline TRLが。(2023.09.19)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース特別編 やっぱり今年もiPhone 15 日本モデルに5Gミリ波なしでWi-Fi 6Eはあり、Apple Watch series 9等には継続して60.5GHzの隠し通信があるとFCC searchでわかる、最近Appleも積極的に分解構造見せている。(2023.09.14)
- 「「数学」が進化の法則を制御していたと判明!」という記事見て、紹介されていた論文にでてくるsum-of-digits関数(base kで数をあらわしたときの各桁の和、をさらに足す)をとりあえずイメージをつかむためにPythonで計算してみる。Numpyにはbase_reprという関数があるので短い。(2023.09.08)
- Google検索の生成AI,SGEが使えるようになっていた。じゃあということでRIS(Reconfigurable Intelligent Surface)について聞いてみた。ChatGPT, BingのAIチャット、Bardと比較。ZTEが先日発表していたので聞いたが、SGEはその話にも触れた。詳しいのはChatGPTだった。(2023.09.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- iOS17の新機能、Object CaptureをアプリHyper Captureで試す。ゴッホのスヌーピーとフェルメールの牛乳を注ぐミッフィーを3D スキャンでぐるぐる回す。3回角度変えてキャプチャが必要だった。プロセスはiPhone 12 Pro Maxなんで時間掛かるけどかなり綺麗に。(2023.09.21)
- iOS17にアップデートした。3DスキャンであるObject Capture使いたかったので。アプリはHyper Captureにした。ただ夜に狭い自宅ではもっと離れて!とか明るく!とかの指示に従えず。明日昼使おう。それよりタプティックエンジンの動作が短いバイブレーションになってずっと驚く。(2023.09.20)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2023年9月19日 Microwave Magazineの特集はRFIDや氷を検出する話、Microwave Journalで車載アンテナ評価でRanLOSというのを初めて知る、Gapwavesの多層導波管、PythonのRFライブラリScikit-RFに高木分解を使うTUG multiline TRLが。(2023.09.19)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース特別編 やっぱり今年もiPhone 15 日本モデルに5Gミリ波なしでWi-Fi 6Eはあり、Apple Watch series 9等には継続して60.5GHzの隠し通信があるとFCC searchでわかる、最近Appleも積極的に分解構造見せている。(2023.09.14)
« 門真の柳町公園にはコンクリートの蒸気機関車と踏切があった。 | トップページ | 松屋で焼きかつ定食をいただく。ハムカツ?と思いきやちゃんと肉の食感はあるがミラノ風カツレツかどうかは? ただニンニクがとても効いたソースが濃いのでご飯が進む。 »
コメント