iPhoneで使える数学ソフトMaple CalculatorになんとWORDLEの方程式版SUMZLEが追加されていた。「隠された方程式を見つける」
だいぶ前に
iPhoneで使える数学ソフトMaple Calculatorで手書き入力でMathematicaの常微分方程式の例を試す(その1)
というのを書いた。で、たまに計算がめんどくさい物はこれ使うことがあったのだが、今日立ち上げたらゲームのコントローラのような
アイコンが出ていた。それをタッチすると、、、
SUMZLEというのが立ち上がった!
四則演算と数字と=を使って成り立つ式を当てるもので、
WORDLEと同じく位置が当たっていたら緑、位置は違うが文字があっていたらオレンジになる。
早速やってみた。「隠された方程式を求める」となってますが、方程式というか恒等式だな、たぶん。
ちょっとこれは簡単な例だったかも。でも面白い。
インストールはこちらから:
« 生田神社でお参り。今年の1月に行ったときは大行列でお参りをあきらめていた、、、さすがにすいてた。 | トップページ | 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2022年6月8日 IEEE Microwave MagazineでCMOS使用のデュプレクサ、バイタルサインをレーダでとる、ドコモがノキアなどと6Gに向けて140GHzを検討、Samsungの6Gスペクトラムホワイトペーパー、Next G allianceの6Gアプリホワイトペーパーなど。 »
「ゲーム」カテゴリの記事
- #ポケモンGO 先日、新実装のルートで道を青く染めないで全道程歩いてフィニッシュにならないという失態を犯したので、今日はちゃんと青く染まっていることを確認しながら歩く。ゴールは角宮神社でした。お参りしてきた。(2023.07.24)
- Wordleを201回やってみて正解率の分布を見た。1回目で当たる確率をpとして、2回目からはk倍ずつ確率が上がっていく(kp,k²p,k³p…)とすると、私の結果はp=0.013, k=2.2になった。(2022.09.07)
- ドラクエウォーク 12章コンプリート!10話でせかいじゅのしずく5個使いきってやっと勝った…(2022.09.13)
- iPhoneで使える数学ソフトMaple CalculatorになんとWORDLEの方程式版SUMZLEが追加されていた。「隠された方程式を見つける」(2022.06.08)
- Wordleを100回やってみて正解率の分布を見た。1回目で当たる確率をpとして、2回目からはk倍ずつ確率が上がっていく(kp,k²p,k³p…)とすると、私の結果はp=0.0089, k=2.4になった。(2022.05.27)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 出遅れましたがFizzBuzzをExcelのMAP,LAMBDA,SEQUENCE,IFS関数を使って一行(というかただの1セル入力)で作る。(2023.09.24)
- iOS17の新機能、Object CaptureをアプリHyper Captureで試す。ゴッホのスヌーピーとフェルメールの牛乳を注ぐミッフィーを3D スキャンでぐるぐる回す。3回角度変えてキャプチャが必要だった。プロセスはiPhone 12 Pro Maxなんで時間掛かるけどかなり綺麗に。(2023.09.21)
- 離散リアプノフ方程式 AXAᴴ - X + Q = 0がクロネッカー積とvecで計算できることを思い出した!(Vec Trickというそう)。Pythonのscipy.linalg.solve_discrete_lyapunovとnumpy.kronの両方で計算してちゃんと合うことを確認。(2023.09.22)
- Google検索の生成AI,SGEが使えるようになっていた。じゃあということでRIS(Reconfigurable Intelligent Surface)について聞いてみた。ChatGPT, BingのAIチャット、Bardと比較。ZTEが先日発表していたので聞いたが、SGEはその話にも触れた。詳しいのはChatGPTだった。(2023.09.02)
- PythonのmatplotlibにXKCD(棒人間の理系コミック、ホワット・イフのランドール・マンローさん作)の手書き風グラフが描ける機能があった!せっかくなのでルンゲクッタ法のDormand Prince8次(DOP853)でローレンツ方程式を描く。(2023.09.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 浜村渚の計算ノート 10さつめ ラ・ラ・ラ・ラマヌジャンを読んだ。九章算術、ベクトル、四元数、電卓、そしてラマヌジャン!タクシー数も1+2+3+…=-1/12もいろんな公式も出てきます。カプレカー数も。高精度計算サイトkeisan.casio.jpにUPしているものとも関連していてよかった。(2023.09.26)
- 出遅れましたがFizzBuzzをExcelのMAP,LAMBDA,SEQUENCE,IFS関数を使って一行(というかただの1セル入力)で作る。(2023.09.24)
- (速報続報)iPhone15 Proが早くも分解。USモデルなのでミリ波アンテナ3つが見えてる。USモデルとその他でMLBの形から違う!(USはeSIM、他はSIMカード)、なのでスペースがなくて他モデルはミリ波アンテナ部分に部品乗せてる!(2023.09.23)
- iOS17の新機能、Object CaptureをアプリHyper Captureで試す。ゴッホのスヌーピーとフェルメールの牛乳を注ぐミッフィーを3D スキャンでぐるぐる回す。3回角度変えてキャプチャが必要だった。プロセスはiPhone 12 Pro Maxなんで時間掛かるけどかなり綺麗に。(2023.09.21)
- 離散リアプノフ方程式 AXAᴴ - X + Q = 0がクロネッカー積とvecで計算できることを思い出した!(Vec Trickというそう)。Pythonのscipy.linalg.solve_discrete_lyapunovとnumpy.kronの両方で計算してちゃんと合うことを確認。(2023.09.22)
« 生田神社でお参り。今年の1月に行ったときは大行列でお参りをあきらめていた、、、さすがにすいてた。 | トップページ | 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2022年6月8日 IEEE Microwave MagazineでCMOS使用のデュプレクサ、バイタルサインをレーダでとる、ドコモがノキアなどと6Gに向けて140GHzを検討、Samsungの6Gスペクトラムホワイトペーパー、Next G allianceの6Gアプリホワイトペーパーなど。 »
コメント