水と氷の複素誘電率の周波数特性(誘電分散)をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpにUP!ニチレイの冷やし中華を見て、水と氷の誘電率の特性がどれくらい違うか気になったので。氷の方がロスが2.45GHzのマイクロ波で格段に低いのがわかる。
この前、せやねんのメチャ売れでニチレイの冷やし中華の特集をしていた。
水と氷の誘電特性の違いを利用して冷たいまま調理するという超かしこい商品。
そこで、具体的に誘電分散の違いってどのくらいかな?と調べた。これが使えそう。
Water and Ice Dielectric Spectra Scaling at 0°C
arxivはこちら。
https://arxiv.org/abs/1308.1229
これをカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpに自作式として作ってみた。
リンクはこちら:
説明:
水と氷の複素誘電率の周波数特性(誘電分散)を計算します。ニチレイの冷やし中華で、水分が温まって氷が温まらない理由がわかります。
|
画面:
しかしこう見ると液体の水が異様に誘電率が高いな。
双極子モーメントのためらしい。
これも参照:
電子レンジは、水分子の固有振動数(共振周波数)を利用しているのではないです。
« 麺匠たか松でつけ麺大+具材全部盛りをいただく。黒七味がとてもいいアクセント。あおさもいい。 | トップページ | 吉野家でスタミナ超特盛丼をいただく。豚、牛、鶏に卵と食べるラー油とマヨネーズ、追い飯(普通サイズ)ととんでもない量でした。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月28日 Next G Allianceが6Gに向けたコンポーネント技術を策定、Ericssonのパッシブアンテナで5G効率化、u-bloxがソフトバンクと協業で日本にPointPerfect GNSS補正を拡大、中国以外の国は6Gに無関心になってきたという記事(2025.03.28)
- パンサー尾形さんのNHK 笑わない数学スペシャル ホッジ予想を見てメモ。オイラー数、デカルト座標、ポアンカレのベッチ数、ネーターのコホモロジー、たくさん見つかるコホモロジー、グロタンディークのモチーフ、そしてドリーニュさんのインタビューという構成でした。(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月27日 Qualcommが3GPP 6Gワークショップで議論された内容を紹介、Broadcomが00G/lane DSP PHYチップ発表、DreiとEricssonが5GのWバンド(92~115 GHz )テスト中、Siversが高性能レーザでWINセミコンダクタと提携、Semtechの50G PON(2025.03.27)
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使ってピタゴラスの三体問題を35段14次ルンゲクッタFeagen法で計算し、Colab上でGIFアニメにしてみた。dtminを小さくしないと途中で止まってしまうことにハマった…(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月26日 ルネサスが車載Bluetooth Soc発表、QorvoがUltra-Wideband(UWB)レーダについて解説、VNPTがQualcommの XGS-PONとWi-Fi 7ソリューション採用、SpirentのAIインフラのテストレポート(2025.03.26)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月28日 Next G Allianceが6Gに向けたコンポーネント技術を策定、Ericssonのパッシブアンテナで5G効率化、u-bloxがソフトバンクと協業で日本にPointPerfect GNSS補正を拡大、中国以外の国は6Gに無関心になってきたという記事(2025.03.28)
- パンサー尾形さんのNHK 笑わない数学スペシャル ホッジ予想を見てメモ。オイラー数、デカルト座標、ポアンカレのベッチ数、ネーターのコホモロジー、たくさん見つかるコホモロジー、グロタンディークのモチーフ、そしてドリーニュさんのインタビューという構成でした。(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月27日 Qualcommが3GPP 6Gワークショップで議論された内容を紹介、Broadcomが00G/lane DSP PHYチップ発表、DreiとEricssonが5GのWバンド(92~115 GHz )テスト中、Siversが高性能レーザでWINセミコンダクタと提携、Semtechの50G PON(2025.03.27)
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使ってピタゴラスの三体問題を35段14次ルンゲクッタFeagen法で計算し、Colab上でGIFアニメにしてみた。dtminを小さくしないと途中で止まってしまうことにハマった…(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月26日 ルネサスが車載Bluetooth Soc発表、QorvoがUltra-Wideband(UWB)レーダについて解説、VNPTがQualcommの XGS-PONとWi-Fi 7ソリューション採用、SpirentのAIインフラのテストレポート(2025.03.26)
« 麺匠たか松でつけ麺大+具材全部盛りをいただく。黒七味がとてもいいアクセント。あおさもいい。 | トップページ | 吉野家でスタミナ超特盛丼をいただく。豚、牛、鶏に卵と食べるラー油とマヨネーズ、追い飯(普通サイズ)ととんでもない量でした。 »
コメント