Visual C# (C_sharp)の数学ライブラリ Math.NET Numericsを使う(2) 補間を行う(Interpolate) リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。
さて、前回はMath.NET Numericsを使って準備と行列の計算をやってみた。
Visual C# (C_sharp)の数学ライブラリ Math.NET Numericsを使う(1) 複素行列を定義して一次方程式や逆行列、行列式などを計算する。
今回は補間。
https://numerics.mathdotnet.com/Interpolation.html
を見るとかなりいろんな方法が使える。推奨されているのはIf unsure, we recommend using RationalWithoutPoles for most cases.
だそうなのでそれでやってみる。例題は、、、Numpyのやつを使おう。
https://numpy.org/doc/stable/reference/generated/numpy.interp.html
せっかくなんで線形補間と有理関数補間の両方やってみよう。
(お絵描き部分は略)。結果はこんな感じで。
ソースコードはこんな感じ。
テキストでも書いておく。
public partial class Form1 : Form
{
public Form1()
{
InitializeComponent();
// 初期化
chart1.Series.Clear();
chart1.Titles.Clear();
chart1.Legends.Clear();
chart1.ChartAreas.Clear();
}
private void button1_Click(object sender, EventArgs e)
{
Title title = new Title("補間", Docking.Top);
chart1.Titles.Add(title);
Legend legend = new Legend();
chart1.Legends.Add(legend);
Series series1 = new Series();
series1.ChartType = SeriesChartType.Line;
series1.BorderWidth = 1;
series1.LegendText = "補間データ1";
chart1.Series.Add(series1);
Series series2 = new Series();
series2.ChartType = SeriesChartType.Point;
series2.MarkerSize = 10;
series2.LegendText = "元データ";
chart1.Series.Add(series2);
Series series3 = new Series();
series3.ChartType = SeriesChartType.Line;
series3.BorderWidth = 1;
series3.LegendText = "補間データ2";
chart1.Series.Add(series3);
chart1.ChartAreas.Add("");
Axis axisX = new Axis();
axisX.Title = "X軸";
axisX.Minimum = 0;
axisX.Maximum = 7;
axisX.Interval = 0.5;
chart1.ChartAreas[0].AxisX = axisX;
Axis axisY = new Axis();
axisY.Title = "Y軸";
axisY.Minimum = -1;
axisY.Maximum = 1;
axisY.Interval = 0.2;
chart1.ChartAreas[0].AxisY = axisY;
double[] x = Generate.LinearSpaced(10, 0.0, 2.0 * Math.PI);
double[] y = Generate.Map(x, Math.Sin);
var InterpFunction = Interpolate.RationalWithoutPoles(x, y);
var InterpFunction2 = Interpolate.Linear(x, y);
double[] xval = Generate.LinearSpaced(50, 0.0, 2.0 * Math.PI);
double[] yinterp = new double[xval.Length];
double[] yinterp2 = new double[xval.Length];
for (int i = 0; i < xval.Length; i++)
{
yinterp[i] = InterpFunction.Interpolate(xval[i]);
yinterp2[i] = InterpFunction2.Interpolate(xval[i]);
}
// データ設定
for (int i = 0; i < xval.Length; i++)
{
series1.Points.AddXY(xval[i], yinterp[i]);
series3.Points.AddXY(xval[i], yinterp2[i]);
}
for (int i = 0; i < x.Length; i++)
{
series2.Points.AddXY(x[i], y[i]);
}
}
}
Visual C#でMath.NET Numericsを使うシリーズ全編はこちらから
« 新型コロナウイルス、日本の陽性者数&ワクチン接種者数総計をプロット&中国、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスの陽性者数もプロット(7/18更新)日本が垂直に増加してきた。どこもBA.5で増えているが日本が一番急。とうとう第7波か…もう1028万人累積でかかっている。 | トップページ | Visual C# (C_sharp)の数学ライブラリ Math.NET Numericsを使う(3) 高速フーリエ変換(FFT)を実行する。FourierOptionsにMatlabとNumerical Recipesがあるのが意外。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Xのタイムラインが何かランダムウォークのガウス分布じゃなくて逆正弦法則のように見えてきている…仕方ないのでJulia言語でモンテカルロシミュレーションで試行回数を変えて逆正弦法則とガウス分布を見る。(2025.07.16)
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- Gemini CLIが使えるようになっていたので早速VSCodeのターミナルから使って、JavaScriptで連立一次方程式を計算するコードを書いてもらった。普通にガウスの消去法で計算するhtmlを作ってくれた。(2025.06.27)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年7月17日 IEEE Microwave Magazineで地上監視レーダ解説など、Microwave Journalでミリ波AiPのOTA測定解説など、5G Americasが5G Advancedホワイトペーパー発行、TDKのAI 微細欠陥検出edgeRX Vision、IEEE Trans. on THz の今月号発行(2025.07.17)
- Xのタイムラインが何かランダムウォークのガウス分布じゃなくて逆正弦法則のように見えてきている…仕方ないのでJulia言語でモンテカルロシミュレーションで試行回数を変えて逆正弦法則とガウス分布を見る。(2025.07.16)
- 高周波・RFニュース 2025年7月13日 Pythonの高周波ライブラリscikit-rfがv1.8.0に、SamsungがGalaxy Z Fold7など発表→QualcommがSnapdragon 8 Eliteが使われていると発表、NGMNが基地局アンテナの推奨事項をまとめる、STMicroとMetalenzがメタサーフェス光学のライセンス締結(2025.07.14)
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- 高周波・RFニュース 2025年7月8日 NordicとSercommのセルラーIoTモジュール、iFixitがFairphone 6を分解、スコアは10/10、RCR wireless newsのウェビナー2件(6GとIndustry4.0)、SEMCOが高耐圧C0G MLCCを車載急速充電に提案(2025.07.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年7月17日 IEEE Microwave Magazineで地上監視レーダ解説など、Microwave Journalでミリ波AiPのOTA測定解説など、5G Americasが5G Advancedホワイトペーパー発行、TDKのAI 微細欠陥検出edgeRX Vision、IEEE Trans. on THz の今月号発行(2025.07.17)
- Xのタイムラインが何かランダムウォークのガウス分布じゃなくて逆正弦法則のように見えてきている…仕方ないのでJulia言語でモンテカルロシミュレーションで試行回数を変えて逆正弦法則とガウス分布を見る。(2025.07.16)
- 高周波・RFニュース 2025年7月13日 Pythonの高周波ライブラリscikit-rfがv1.8.0に、SamsungがGalaxy Z Fold7など発表→QualcommがSnapdragon 8 Eliteが使われていると発表、NGMNが基地局アンテナの推奨事項をまとめる、STMicroとMetalenzがメタサーフェス光学のライセンス締結(2025.07.14)
- 高周波・RFニュース 2025年7月8日 NordicとSercommのセルラーIoTモジュール、iFixitがFairphone 6を分解、スコアは10/10、RCR wireless newsのウェビナー2件(6GとIndustry4.0)、SEMCOが高耐圧C0G MLCCを車載急速充電に提案(2025.07.09)
- 高周波・RFニュース 2025年7月2日 5G Americasが6Gに向けセンシングと通信ホワイトペーパー発行、KYOCERA AVXが3dBハイブリッドカプラ発表、TDKが車載薄膜インダクタ発表、Nordicが1次電池向けPMIC発表、ローデ・シュワルツの6GとAI/ML解説記事(2025.07.02)
« 新型コロナウイルス、日本の陽性者数&ワクチン接種者数総計をプロット&中国、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスの陽性者数もプロット(7/18更新)日本が垂直に増加してきた。どこもBA.5で増えているが日本が一番急。とうとう第7波か…もう1028万人累積でかかっている。 | トップページ | Visual C# (C_sharp)の数学ライブラリ Math.NET Numericsを使う(3) 高速フーリエ変換(FFT)を実行する。FourierOptionsにMatlabとNumerical Recipesがあるのが意外。 »
コメント