ハケンアニメ!(文庫版)を読んだ。だいぶ前から存在は知っていたけれどタイトルの意味がよくわからず読んでなかったが、めちゃくちゃよかった!映画見逃した、、、と思ったらまだやってる映画館あった! 文庫版には特別篇も入っててこれも面白かった。
ハケンアニメ?派遣社員がこき使われる話?と勝手に思って読んでなかったが、、、全然違った!
アニメの覇権を争うお話で、章ごとに2人の主人公が出てきてアニメの制作を行うのだがどの主人公もキャラが立ってる!
第一章は王子と猛獣使い。若くして歴史に残る名作を作ったルックスも抜群の王子(本名)がブランクの後、プロデューサーの女性、有科と新しい作品リデルライトを作り上げるお話。
そしてそこにちょっとだけでてきた人物たちが次の第二章、女王様と風見鶏の主人公。
新人女性監督の斎藤と、ヒットさせるためには手段も択ばないプロデューサーの行成が、夕方のアニメ、サウンドバックを作り上げるお話。
そしてまたそこにちょっとだけ出てきた神原画と呼ばれるアニメータの並澤と、そのスタジオがある田舎の市役所の職員、宗盛が出てくる第三章の軍隊アリと公務員。
最終章、この世はサーカスはこれまでの全員が出てくる。果たして派遣を取ったのは、、、、
というものでめちゃくちゃ面白かった。
文庫版にはさらに執事とかぐや姫があって、これも本編では語られなかったある人物たちにスポットライトがあたってこれも面白い!
リデルライトとサウンドバック見たいなー、でもどちらも小説だから成り立つ設定で本当にやったら制作陣死ぬな、
と思ったら映画でちょっとやってたそうで。。。
ああ、映画見逃したか、だいぶ前にやってたからなあ、と思ったけどまだ上映しているところがあるようで観に行きたいな。
https://toei-screeninginfo.azurewebsites.net/theaterlist/02537
« 昨日の続きでNポートSパラメータのポートごとに2ポートSパラメータをDe-embeddingするときの式もついでに導出。 | トップページ | Visual C# (C_sharp)の数学ライブラリ Math.NET Numericsを使う(5) 常微分方程式の数値解法、4段4次のルンゲクッタ法がRungeKutta.FourthOrderの一文でできる。ローレンツ方程式を例としてやってみる。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「君のクイズ」を読んだ。面白かった!クイズ番組の決勝戦、問題が一文字も読まれていないのに回答、正解した本庄。対戦相手だった三島はその謎を追っていく。競技クイズの話、プレイヤーの思考、そもそもクイズとは?のように深まっていき驚きの結末に。(2025.06.11)
- 三体0 球状閃電を読んだ。 面白かった。球電に両親を殺された陳はその正体の解明にのめり込む。数理モデルを作ってシミュレーション繰り返すとか膨大な条件を振って実験繰り返すとか身につまされることをしても分からない球電の意外な正体に驚く…量子力学の観測問題が出て来たり。(2025.06.10)
- 「ファラオの密室」を読んだ。めちゃくちゃ面白かった!エジプト神話と本格推理が混ざったトリックがすごい。死んでミイラにさらた神官は心臓に欠けがあり冥界の審判を受けられず、3日間地上に戻るが、そのころ先王のミイラが玄室から消える事件が発生。そのトリックとは…?(2025.05.20)
- 「数学がゲームを動かす! ゲームデザインから人工知能まで」を読んだ。面白い!パックマンのアルゴリズムやドラクエの計算式、ドンキーコングはベルレ法でジャンプ、カルマンフィルタ、遺伝的アルゴリズム、セガの線形代数本を書かれた方は理論物理出身など話題が豊富。(2025.05.13)
- 「一次元の挿し木」を読んだ。二百年前の人骨のDNAが四年前に失踪した妹のものと一致という「星を継ぐもの」のよう。この謎自体は最初の方でわかるようになっているが、そこからの話の広げ方は面白かった。えぐい殺し方や、理系の作者さんらしく分析装置も細かく書かれていたり。(2025.04.29)
« 昨日の続きでNポートSパラメータのポートごとに2ポートSパラメータをDe-embeddingするときの式もついでに導出。 | トップページ | Visual C# (C_sharp)の数学ライブラリ Math.NET Numericsを使う(5) 常微分方程式の数値解法、4段4次のルンゲクッタ法がRungeKutta.FourthOrderの一文でできる。ローレンツ方程式を例としてやってみる。 »
コメント