日本語プログラミング言語なでしこで数値計算(2) カオス(ローレンツ方程式)の次はフラクタルだということでマンデルブロ集合を描いてみる。
さて前回はルンゲクッタ法でローレンツ方程式を解いて図示してみた。
日本語プログラミング言語なでしこで数値計算(1) まずは何はともあれ4段4次のルンゲクッタ法でローレンツ方程式を計算してみる。
次は、、、まあローレンツ方程式に次いで有名なのはマンデルブロ集合じゃないだろか、ということでやってみた。
リンクはこちら:
マンデルブロ集合を描く
こんな感じで描ける。
プログラムリストはこんな感じ。
リストをテキストでも書いておきます。
#マンデルブロ集合を描くプログラム
全描画クリア。
# 画面設定
画面幅=描画中キャンバスの「width」をDOM属性取得。
画面高=描画中キャンバスの「height」をDOM属性取得。
x最大値に1を代入する。
x最小値に-2.5を代入する。
y最大値に1.5を代入する。
y最小値に-1.5を代入する。
最大繰り返し回数に255を代入する。
iを0から画面幅まで1ずつ増やし繰り返す
jを0から画面高まで1ずつ増やし繰り返す
#複素数でz(n+1) = z(n) + cを反復計算し、収束するかどうかの判定をする。
#z(0)=0とする。c = cx + i*cy
cx=iのx座標変換
cy=jのy座標変換
繰り返し回数に0を代入する。
xに0を代入する。
yに0を代入する。
(x^2+y^2 < 4 かつ 繰り返し回数 < 最大繰り返し回数) の間
x1 に xを代入する。
y1 に yを代入する。
#z(n)^2 + c = (x(n)+i*y(n))^2 + cx + i*cy = x(n)^2 -y(n)^2 + cx + i*( 2*x(n)*y(n) + cy)
x に x1 ^ 2 - y1 ^ 2 + cx を代入する。
y に 2 × x1 × y1 + cy を代入する。
繰り返し回数を1増やす
ここまで。
1に線太設定
#色は適当なので、もっときれいな設定をしたほうがいいです。
色 = RGB(INT(LOG(繰り返し回数)/LOG(最大繰り返し回数)*最大繰り返し回数),INT(LOG(繰り返し回数)/LOG(最大繰り返し回数)*最大繰り返し回数),INT(LOG(繰り返し回数)/LOG(最大繰り返し回数)*最大繰り返し回数))
色に線色設定。
[i, j, 1, 1]へ四角描画。
ここまで。
ここまで。
●(iの)x座標変換とは
x最小値 + i * (x最大値- x最小値)/ 画面幅を戻すこと
ここまで
●(jの)y座標変換とは
y最大値 + j * (y最小値 - y最大値)/ 画面高 を戻すこと
ここまで
さて、次は何しようかな…
« 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース(10/15) IEEE Microwave Magazineはマイクロ波磁気工学特集。ランダウ・リフシッツ・ギルバート(LLG)方程式!Microwave JournalではiPhone14が衛星通信に使うGlobalstarの記事!アナデバとキーサイトがフェイズドアレイアンテナで協業、エリクソンはEバンド(70/80GHz)が大事とレポート、など。 | トップページ | 4回目のコロナウイルスワクチン(2価のファイザーのワクチン、オミクロンBA.1対応)を打った。発熱はほぼなし。ただ打った腕を中心にあちこちが痛い、、、が1日で治った。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月20日 住友化学がフィルムアンテナ拡大のため韓国の無線通信モジュール企業買収、三菱電機が3.6-4.0GHz帯 5G基地局用16W GaNパワーアンプ発表、SEMCOが車載0603 inch X6S 22㎌ 10V MLCC発表、LG Uplusの6Gビジョン(2025.03.20)
- 高周波・RFニュース 2025年3月19日 QualcommがSnapdragon Gシリーズをアップデート、RohmがAI搭載マイコン発表、Nordicがスマートグリッド等向けに915MHzモジュール発表、TDKが車載PoC用大電流巻き線インダクタ発表、TIがデータセンタ向けの電源管理チップ発表(2025.03.19)
- Interface 2025年4月号 ~Pythonで学ぶ制御~を買った。倒立振り子、ロボ、モーターやドローンをシミュレーション、実機で実際に動かして学べるもので、PID、LQR、カルマンフィルタ、AIまでの手法と制御の歴史もついていて話題が豊富。sympy.physics.mechanicsを初めて知った。(2025.03.19)
- 高周波・RFニュース 2025年3月18日 MITのシリコンレンズ不要のテラヘルツ波発振器、NIとドレスデン工科大学の近接場アンテナ測定、u-bloxがセルラー事業をTrasnaに売却、TDKの予知保全プラットフォームedgeRX、Rohmのシリコンキャパシタ対談動画(2025.03.18)
- 高周波・RFニュース 2025年3月17日 iFixitがiPhone 16eのチップ同定、M4 MacBook Airを分解、WI-FiモジュールはUSI、CyntecがAPECでインダクタセミナー開催、KYOCERA AVXの0402サイズ47μF MLCC、Nothing Phone 3a, Motorola Moto G Power 2025分解動画(2025.03.17)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月20日 住友化学がフィルムアンテナ拡大のため韓国の無線通信モジュール企業買収、三菱電機が3.6-4.0GHz帯 5G基地局用16W GaNパワーアンプ発表、SEMCOが車載0603 inch X6S 22㎌ 10V MLCC発表、LG Uplusの6Gビジョン(2025.03.20)
- 高周波・RFニュース 2025年3月19日 QualcommがSnapdragon Gシリーズをアップデート、RohmがAI搭載マイコン発表、Nordicがスマートグリッド等向けに915MHzモジュール発表、TDKが車載PoC用大電流巻き線インダクタ発表、TIがデータセンタ向けの電源管理チップ発表(2025.03.19)
- 高周波・RFニュース 2025年3月18日 MITのシリコンレンズ不要のテラヘルツ波発振器、NIとドレスデン工科大学の近接場アンテナ測定、u-bloxがセルラー事業をTrasnaに売却、TDKの予知保全プラットフォームedgeRX、Rohmのシリコンキャパシタ対談動画(2025.03.18)
- 高周波・RFニュース 2025年3月17日 iFixitがiPhone 16eのチップ同定、M4 MacBook Airを分解、WI-FiモジュールはUSI、CyntecがAPECでインダクタセミナー開催、KYOCERA AVXの0402サイズ47μF MLCC、Nothing Phone 3a, Motorola Moto G Power 2025分解動画(2025.03.17)
« 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース(10/15) IEEE Microwave Magazineはマイクロ波磁気工学特集。ランダウ・リフシッツ・ギルバート(LLG)方程式!Microwave JournalではiPhone14が衛星通信に使うGlobalstarの記事!アナデバとキーサイトがフェイズドアレイアンテナで協業、エリクソンはEバンド(70/80GHz)が大事とレポート、など。 | トップページ | 4回目のコロナウイルスワクチン(2価のファイザーのワクチン、オミクロンBA.1対応)を打った。発熱はほぼなし。ただ打った腕を中心にあちこちが痛い、、、が1日で治った。 »
コメント