« すき家でファイヤー炭火チキンカレー(大盛)をいただく。炭火焼になっても柔らかさは変わらずほろほろ崩れていいな。 | トップページ | 松のやでヒレかつ定食(3枚)をいただく。 »

2022年12月15日 (木)

JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(5) 複素行列の固有値・固有ベクトルを求める。ココログで計算できるようにした。

math.jsを使うシリーズ5回目。今回は固有値・固有ベクトル。これは簡単にmath.eigs(行列 or 配列)で計算できる。

例題は主にnumpyからとってくる。

https://numpy.org/doc/stable/reference/generated/numpy.linalg.eig.html

Mathjseigen02

結果はこんな感じ。numpyとは固有ベクトルの規格化が違うので値はちょっと違って見えるが等価なことは確認ずみ。

Mathjseigen01

ソースコードをテキストでも。

       'use strict'
        // 入力、出力、ボタンの設定
        const matrix1215 = document.querySelector("#matrix1215")
        const answer1215_values = document.querySelector(".answer1215-values")
        const answer1215_vectors = document.querySelector(".answer1215-vectors")      
        const botton1215_eigen = document.querySelector(".button1215-eigen")


        // ボタンの動作設定
        botton1215_eigen.addEventListener('click', eigen1215)


        // 固有値・固有ベクトルを計算
        function eigen1215() {
            const a = math.matrix(math.evaluate((matrix1215.value)))
            const result =  math.eigs(a)
            let U = result.vectors
            answer1215_values.innerHTML = '固有値:' + math.format(result.values,6)
            answer1215_vectors.innerHTML = '固有ベクトル:' +math.format(U,6)
        }
でこのココログで直接計算できるようにしておく。


固有値:

固有ベクトル:

過去のもの

JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(1) まずは行列演算。LU分解で一次方程式を解き、逆行列と行列式を求める。このココログで直接計算できる機能も付けた。

JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(2) 次は複素数演算。四則演算や平方根、べき乗、expなどが簡単にできる。このココログで直接計算できる簡易電卓を作ってみた。

JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(3) Plotlyを併用して関数をグラフ表示する。ココログでもグラフ表示できるようになった。

JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(4) 高速フーリエ変換(FFT)を計算してココログにplotlyでグラフ表示できるようにする。。

« すき家でファイヤー炭火チキンカレー(大盛)をいただく。炭火焼になっても柔らかさは変わらずほろほろ崩れていいな。 | トップページ | 松のやでヒレかつ定食(3枚)をいただく。 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« すき家でファイヤー炭火チキンカレー(大盛)をいただく。炭火焼になっても柔らかさは変わらずほろほろ崩れていいな。 | トップページ | 松のやでヒレかつ定食(3枚)をいただく。 »

最近の記事

最近のコメント

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ