ある製品のスケジュールでTOと書かれていて、若者にこれなんですか?と言われてああテープアウトだよ、昔、ICやPCBを製造するとき磁気テープでデータを送っていた時の名残で、、、というと磁気テープ???とか思われた。数十年前の映画とかで出てくるの全く理解されてないのかな。
Tape-outという言葉があって、よくTOと略される。
昔々ICやP板のデータが完成して、それを製造に回すときにデータを磁気テープで送ったことの名残。
https://en.wikipedia.org/wiki/Tape-out
で磁気テープを使わなくなった今でも設計完了!製作開始!の意味でTOはよく使われるが、、、
若い人がそもそも磁気テープを知らない。いや私も使ったことも実物を見たこともないが、
https://www.ibm.com/ibm/history/exhibits/storage/storage_2401.html
https://en.wikipedia.org/wiki/IBM_729
こういうのは資料映像とか、何より昔の特撮やSF映画でよく出てたし。
これと紙テープも特撮でおなじみな気がする(これも見たことも触ったこともないがわかる)。
ウルトラマンの科特隊のコンソールも磁気テープっぽく作っているし紙テープも出てくるし。
https://namba.keizai.biz/photoflash/3936/
若者はこれを見て一体この装置はなんだ?と思っているのかな…フロッピーディスクもカセットテープも見たことない世代が増えてそうだ。
さすがにシン・ウルトラマンはモバイル(タフブックとかレッツノートとか)になっていた。
※ただ今でも現役どころかますます使われているとか。
Googleも重宝 しぶとく生きる日本製磁気テープ
« 松のやで松ロースかつ定食(上ロースかつ+豚汁+お漬物)をいただく。厚みのあるお肉で満足感ある。 | トップページ | ウサギで有名な京都の東天王 岡﨑神社に行ってきた。年賀状用の写真のために。想像以上にウサギだらけだった。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(11)バーニングシップフラクタルを描いてみる。このココログでも計算できるようにした。(2023.01.31)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(10) リーマンゼータ関数(Riemann Zeta function)を計算、3次元化してPlotlyでぐりぐり動かす。(2023.01.27)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(9) 仏陀のお姿のフラクタル Buddhabrot(ブッダブロ)を描く。このココログでも計算できるようにしてみた。(2023.01.26)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(8) 4段4次のルンゲクッタ法でローレンツ方程式を計算。このココログでもPlotlyで3次元でぐりぐり動かせるようにしてみた。 (2023.01.25)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(7) マンデルブロ集合を描く。このココログでも計算して図示できるようにしてみた。(2023.01.16)
「学問・資格」カテゴリの記事
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(11)バーニングシップフラクタルを描いてみる。このココログでも計算できるようにした。(2023.01.31)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(10) リーマンゼータ関数(Riemann Zeta function)を計算、3次元化してPlotlyでぐりぐり動かす。(2023.01.27)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(9) 仏陀のお姿のフラクタル Buddhabrot(ブッダブロ)を描く。このココログでも計算できるようにしてみた。(2023.01.26)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(8) 4段4次のルンゲクッタ法でローレンツ方程式を計算。このココログでもPlotlyで3次元でぐりぐり動かせるようにしてみた。 (2023.01.25)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(7) マンデルブロ集合を描く。このココログでも計算して図示できるようにしてみた。(2023.01.16)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新型コロナウイルス、日本の陽性者数&ワクチン接種者数総計をプロット&中国、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスの陽性者数もプロット(1/29更新)日本の増加いうほど止まってない…中国はもう5万人で打ち止めということにしたいようだ。9億人感染という話なのに…(2023.01.29)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(11)バーニングシップフラクタルを描いてみる。このココログでも計算できるようにした。(2023.01.31)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(10) リーマンゼータ関数(Riemann Zeta function)を計算、3次元化してPlotlyでぐりぐり動かす。(2023.01.27)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(9) 仏陀のお姿のフラクタル Buddhabrot(ブッダブロ)を描く。このココログでも計算できるようにしてみた。(2023.01.26)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(8) 4段4次のルンゲクッタ法でローレンツ方程式を計算。このココログでもPlotlyで3次元でぐりぐり動かせるようにしてみた。 (2023.01.25)
« 松のやで松ロースかつ定食(上ロースかつ+豚汁+お漬物)をいただく。厚みのあるお肉で満足感ある。 | トップページ | ウサギで有名な京都の東天王 岡﨑神社に行ってきた。年賀状用の写真のために。想像以上にウサギだらけだった。 »
コメント