「シーソーモンスター」(伊坂幸太郎さん)を読んだ。8作家が共通ルールで歴史を追って競作する豪華版の1冊だが、それを置いておいても単独で面白い!昭和後期のシーソーモンスター(バブル期!)と近未来のスピンモンスター(AIもの)の2篇。
共通ルールとして
・海族と山族の対立を描く
・共通キャラクターを登場させる
・共通シーンや象徴モチーフを出す
ということで8人の作家が競作する螺旋プロジェクト。発起人の伊坂さんのシーソーモンスターは一作目から面白い。
シーソーモンスターは、昭和後期のバブル時代(懐かしい物がたくさん出てくる)、嫁姑問題かと思いきや、、、全然違ったお話に。
最後はめちゃくちゃカタルシスがある。
一方のスピンモンスターは近未来。別の作品でも出てきた携帯端末ポスカがこちらにも出てくる。しかしネットワークがもはや危険視され、アナログの配達人が出てくるお話で、ここでも対立する2人が出てくる。ネタバレにならないようにAIものとだけ。。。
これは最後は、、、でも救いはある。
これ、別の作家さんでこれを受けて書かれているのはとても興味ある。続けて読んでいこう。
« JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(1) まずは行列演算。LU分解で一次方程式を解き、逆行列と行列式を求める。このココログで直接計算できる機能も付けた。 | トップページ | JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(2) 次は複素数演算。四則演算や平方根、べき乗、expなどが簡単にできる。このココログで直接計算できる簡易電卓を作ってみた。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「神のロジック 次は誰の番ですか」(西澤保彦さん)を読んだ。全寮制の学校で起こる殺人事件、これはすごい真相で驚く…がある超有名作品とも被るところがあって発行時期調べたらほぼ同時期でした。でもこちらの方がその必然性はあった。(2023.02.02)
- 11文字の檻: 青崎有吾短編集成を読んだ。どれもすごく面白い!あの路線で実家に帰っていたので重く感じた「加速していく」やもう最強の「恋澤姉妹」、表題作のアイデアのすごさ、映像化してほしい「クレープまでは終わらせない」など8篇。(2023.01.30)
- 「サーモン・キャッチャー the Novel」(道尾秀介さん)を読んだ。面白かった!様々な登場人物たち、全く関係なさそうな伏線というか小道具や過去が絡みあい、最後に繋がる。タイトルの意味が最後の最後でわかって「そういうことか!」と驚く。最初から騙されている!(2023.01.19)
- 「ティンカー・ベル殺し」(小林泰三さん)を読んだ。残虐で殺人鬼なピーター・パンに唖然、、、だが実は原作が?巻末の資料も面白いです。しかも謎も面白く確かにそんなこと言ってた!と最初から読み直す。もうこのシリーズ読めないのは残念…(2023.01.07)
- 「あの子とQ」(万城目学さん)を読んだ。これめちゃくちゃ面白かった。途中で「え!!!」という展開から謎解き、冒険がありそして最後は、、、とにかくキャラがたってて面白い。特にヨッちゃん最高。(2023.01.05)
« JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(1) まずは行列演算。LU分解で一次方程式を解き、逆行列と行列式を求める。このココログで直接計算できる機能も付けた。 | トップページ | JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(2) 次は複素数演算。四則演算や平方根、べき乗、expなどが簡単にできる。このココログで直接計算できる簡易電卓を作ってみた。 »
コメント