購入回数の確率を求めるNBDモデル(負の二項分布)の確率分布を与えるパラメータKの計算、浸透率とMによっては解がない(聞かれたので)。状況はこのモデルでは表せないか、Mか浸透率が正しくない。
前にカシオの高精度計算サイトにこういうのを作っていた。
でこれを使った人の質問がたまに来るのでまとめて説明。
この式は、すべての浸透率PenとMについてKの解があるものではないです。
とても見にくいがグラフにしてみる。
要するに、Mが小さいときは浸透率もある程度以上大きくはならない(定義からそりゃそうだ)。
なので例えばM=0.01にして、浸透率3%にしたら、、、エラーになります(Errorと出る)。
これは、このNBDモデルでそういう状況は表せないとも言えるし、まあどっちかというとMと浸透率の計算がおかしい。
カシオのサイトにもその説明書きをしておいた。
« 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース(12/20) IEEE Microwave Magazineでギャップ導波路(GWG)や3Dプリント回路、Microwave JournalでKaバンドまでのSDR、TechInsightsでGoogle Pixel WatchのSkyworksのモジュール解析、IDTechEx のメタマテリアルレポート、など。 | トップページ | 「かがみの孤城」(文庫版)を読んだ。映画が公開される前に読んでおこうと。よかった!胸が締め付けられるようなシーンや泣けるシーンなどと共にミステリ要素(謎解き)もあり。ただその謎の一つ、もしかして映像化されると最初に一同に会するシーンでわかるのかも? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
« 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース(12/20) IEEE Microwave Magazineでギャップ導波路(GWG)や3Dプリント回路、Microwave JournalでKaバンドまでのSDR、TechInsightsでGoogle Pixel WatchのSkyworksのモジュール解析、IDTechEx のメタマテリアルレポート、など。 | トップページ | 「かがみの孤城」(文庫版)を読んだ。映画が公開される前に読んでおこうと。よかった!胸が締め付けられるようなシーンや泣けるシーンなどと共にミステリ要素(謎解き)もあり。ただその謎の一つ、もしかして映像化されると最初に一同に会するシーンでわかるのかも? »
コメント