アリス展(アリス-へんてこりん、へんてこりんな世界-)@あべのハルカス美術館を観てきた。なかなか面白かった。オリジナルの挿絵すごいな。ルイスキャロルの手書きで学生に誤びゅうを教えたものや、最後にはCERNのALICE検出器まで。写真は単独はだめで3作品以上で。
久しぶりに天王寺のあべのハルカスへやってきた。せっかくなのでアリス展も観てきた。
写真はOKなエリアがあるが、3作品以上でOK、単独はNGという変わった条件でした。
で、オリジナルの挿絵&版画すごいなと。私はオリジナル読んだことないなと気づく。いやほぼアニメも見てないんじゃないかと。
これはもったいないということで読みたくなった。
ディズニーの有名なアニメも流れていたけど技術すごいな!とか。
古い映画もやっていて、それはそれで面白かった。
で数学者でもあったドジソンが学生に誤びゅう(ファラシー)を教えている手紙メモとかあって面白かったり、
ALICE検出器にも触れられていたり。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ALICE%E6%A4%9C%E5%87%BA%E5%99%A8
会場の最後はこのアニメーションでした。
これもらった。
« JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(10) リーマンゼータ関数(Riemann Zeta function)を計算、3次元化してPlotlyでぐりぐり動かす。 | トップページ | 新型コロナウイルス、日本の陽性者数&ワクチン接種者数総計をプロット&中国、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスの陽性者数もプロット(1/29更新)日本の増加いうほど止まってない…中国はもう5万人で打ち止めということにしたいようだ。9億人感染という話なのに… »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 国立国際美術館で「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」を観てきた。こんなにたくさんのピカソの絵画を観たのは初めてでよかった。クレー、マティス、ジャコメッティも多く、これは価値あった。メル・ボックナー展も面白かった。(2023.02.11)
- アリス展(アリス-へんてこりん、へんてこりんな世界-)@あべのハルカス美術館を観てきた。なかなか面白かった。オリジナルの挿絵すごいな。ルイスキャロルの手書きで学生に誤びゅうを教えたものや、最後にはCERNのALICE検出器まで。写真は単独はだめで3作品以上で。(2023.01.28)
- 正倉院展@奈良国立博物館のあとはなら仏像館で特別公開 金峯山寺仁王門 金剛力士立像を観てきた。200円で観られるのでめちゃお得。(2022.11.07)
- 第74回正倉院展@奈良国立博物館へ行ってきた。時間指定の予約だが、入場前に想像していた以上の大行列!でも入ってしまえばかなりゆったり観られる。本当にすごい宝物がたくさん。屏風に猪がいるというのを必死で探してしまった。(2022.11.06)
- ルートヴィヒ美術館展 20世紀美術の軌跡―市民が創った珠玉のコレクション@京都国立近代美術館を観てきた。ロシア美術、ピカソ、ウォーホルなどバラエティに富んで面白かった。ハシビロコウもいた(クジラアタマの王様読んだばかりだったので…)コレクション展の日本絵画もよかった。(2022.10.25)
« JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(10) リーマンゼータ関数(Riemann Zeta function)を計算、3次元化してPlotlyでぐりぐり動かす。 | トップページ | 新型コロナウイルス、日本の陽性者数&ワクチン接種者数総計をプロット&中国、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスの陽性者数もプロット(1/29更新)日本の増加いうほど止まってない…中国はもう5万人で打ち止めということにしたいようだ。9億人感染という話なのに… »
コメント