アリス展(アリス-へんてこりん、へんてこりんな世界-)@あべのハルカス美術館を観てきた。なかなか面白かった。オリジナルの挿絵すごいな。ルイスキャロルの手書きで学生に誤びゅうを教えたものや、最後にはCERNのALICE検出器まで。写真は単独はだめで3作品以上で。
久しぶりに天王寺のあべのハルカスへやってきた。せっかくなのでアリス展も観てきた。
写真はOKなエリアがあるが、3作品以上でOK、単独はNGという変わった条件でした。
で、オリジナルの挿絵&版画すごいなと。私はオリジナル読んだことないなと気づく。いやほぼアニメも見てないんじゃないかと。
これはもったいないということで読みたくなった。
ディズニーの有名なアニメも流れていたけど技術すごいな!とか。
古い映画もやっていて、それはそれで面白かった。
で数学者でもあったドジソンが学生に誤びゅう(ファラシー)を教えている手紙メモとかあって面白かったり、
ALICE検出器にも触れられていたり。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ALICE%E6%A4%9C%E5%87%BA%E5%99%A8
会場の最後はこのアニメーションでした。
これもらった。
« JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(10) リーマンゼータ関数(Riemann Zeta function)を計算、3次元化してPlotlyでぐりぐり動かす。 | トップページ | 新型コロナウイルス、日本の陽性者数&ワクチン接種者数総計をプロット&中国、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスの陽性者数もプロット(1/29更新)日本の増加いうほど止まってない…中国はもう5万人で打ち止めということにしたいようだ。9億人感染という話なのに… »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- エミール・ガレ展 美しきガラスの世界@美術館「えき」京都を観てきた。ものすごく綺麗なガラス工芸で、植物モチーフやジャポニズムも。来ている人の女性比率99%くらいだった。(2024.12.17)
- 世界遺産 大シルクロード展@京都文化博物館を観てきた。一級文物(日本の国宝に相当)はやはりすごかった。瑪瑙象嵌杯を初めてみたし、マニ教ソグド語の文字に驚いたり。六花形脚付杯の細工も印象的。(2024.12.10)
- 線表現の可能性@国立国際美術館を観てきた。子供が描いたような線、緻密な線(ジョナサン・ボロフスキーと池田龍雄がよかった)、カラフルな線、立体的な線(あれどうやってバランス?)など様々で面白かった。彼女の肖像も一緒に観られたがこれも興味深かった。(2024.11.29)
- 石村嘉成展 ~いのちの色たち~@兵庫県立美術館を観てきた。すごかった…生き生きとした表情の動物たちがヴィヴィッドな色違いで描かれ心が奪われる。作品の数やその大きさにも圧倒される。自閉症と診断された画家さんの作品ですがそんなことは全く関係なくただ感動。(2024.11.22)
« JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(10) リーマンゼータ関数(Riemann Zeta function)を計算、3次元化してPlotlyでぐりぐり動かす。 | トップページ | 新型コロナウイルス、日本の陽性者数&ワクチン接種者数総計をプロット&中国、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスの陽性者数もプロット(1/29更新)日本の増加いうほど止まってない…中国はもう5万人で打ち止めということにしたいようだ。9億人感染という話なのに… »
コメント