「サーモン・キャッチャー the Novel」(道尾秀介さん)を読んだ。面白かった!様々な登場人物たち、全く関係なさそうな伏線というか小道具や過去が絡みあい、最後に繋がる。タイトルの意味が最後の最後でわかって「そういうことか!」と驚く。最初から騙されている!
最初にタロットカードのようなイラストで登場人物たちが紹介されていて、いきなり興味をそそる。最後まで読むと一体これが何を意味しているかわかるが、本当に最後の方までわからないという…
あらすじがとても難しいが文庫の裏に書いてあるのは
「神様(ヨネトモ)の通う屋内釣り堀カープ・キャッチャー(もうここからだまされはじめている)の景品棚には、高得点でもらえる伝説の白い箱があった。箱の中を知りたいバイトの明(めい)、箱を狙う父親、店主を脅す女性、幽霊を撮影する兄妹(聡史と智)、謎のヒツギム人らが釣り堀に集うとき、運命は動く。一匹の鯉をめぐり、悩める者たちが人生を掛けた大勝負。」
ということですが、これだけみてもさっぱりわからない。全く関係なさそうなこの人たち、小道具、そして過去が最後に向かって繋がっていくところがとてもいい。まさかこことあそこがあんなつながりがあるとは、、、と驚く。
そして謎のヒツギム人。これがこの話の最大のポイントだった。よくこんなこと思いつくなと感心。
めちゃくちゃ面白いのでお勧めです。映画版が制作されたら観に行こう。
« 餃子の王将で五目あんかけラーメン(フェアセットB、餃子追加)をいただく。かなり温まる。 | トップページ | 丸亀製麺で俺たちの豚汁うどん大(+かしわ天、ちくわ天)をいただく。販売終了までにやっと間に合った。味は聞いていた通りめちゃくちゃ濃くて美味しい。さすがTOKIO。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「神のロジック 次は誰の番ですか」(西澤保彦さん)を読んだ。全寮制の学校で起こる殺人事件、これはすごい真相で驚く…がある超有名作品とも被るところがあって発行時期調べたらほぼ同時期でした。でもこちらの方がその必然性はあった。(2023.02.02)
- 11文字の檻: 青崎有吾短編集成を読んだ。どれもすごく面白い!あの路線で実家に帰っていたので重く感じた「加速していく」やもう最強の「恋澤姉妹」、表題作のアイデアのすごさ、映像化してほしい「クレープまでは終わらせない」など8篇。(2023.01.30)
- 「サーモン・キャッチャー the Novel」(道尾秀介さん)を読んだ。面白かった!様々な登場人物たち、全く関係なさそうな伏線というか小道具や過去が絡みあい、最後に繋がる。タイトルの意味が最後の最後でわかって「そういうことか!」と驚く。最初から騙されている!(2023.01.19)
- 「ティンカー・ベル殺し」(小林泰三さん)を読んだ。残虐で殺人鬼なピーター・パンに唖然、、、だが実は原作が?巻末の資料も面白いです。しかも謎も面白く確かにそんなこと言ってた!と最初から読み直す。もうこのシリーズ読めないのは残念…(2023.01.07)
- 「あの子とQ」(万城目学さん)を読んだ。これめちゃくちゃ面白かった。途中で「え!!!」という展開から謎解き、冒険がありそして最後は、、、とにかくキャラがたってて面白い。特にヨッちゃん最高。(2023.01.05)
« 餃子の王将で五目あんかけラーメン(フェアセットB、餃子追加)をいただく。かなり温まる。 | トップページ | 丸亀製麺で俺たちの豚汁うどん大(+かしわ天、ちくわ天)をいただく。販売終了までにやっと間に合った。味は聞いていた通りめちゃくちゃ濃くて美味しい。さすがTOKIO。 »
コメント