高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース(4/18) IEEE Microwave MagazineはIMS2023特集でUCSDの研究紹介、Microwave Magazineはアンプ&オシレータ特集でTWTやGaNアンプ、東芝の超小型シンクロトロン、Next G Allianceの6Gホワイトペーパー、など。
まずは今月のIEEE Microwave MagazineはIMS2023特集。
https://ieeexplore.ieee.org/xpl/mostRecentIssue.jsp?punumber=6668
UCSDはいろいろやっていて、このアレーアンテナも有名で、
スターリンク・スペースXのDishyもこの流れをくむという話。↓も別記事で紹介されていた。
Microwave Journalの特集はアンプ&オシレータ。
https://www.microwavejournal.com/publications/1
TWT(Traveling Wave Tube、進行波管)ってこんなのです。
https://www.necnets.co.jp/product/twt/index.html
マイクロ波回路というより、物理的な現象を利用した、加速器っぽい感じ。
TWTってやはり今でも高周波で効率というのは高い。GaNもどんどん良くなってきてるけれど。
あ、それで思い出した。東芝のプレスリリース。東芝もすごい技術を持っているのにあんなことに…
~世界最小の重粒子線がん治療装置を実現~
カッパーマウンテンの廉価版ネットアナが100GHzまで拡張できるように。
New Cost-Effective mmWave Testing Solution from Copper Mountain Technologies and Eravant
BAWフィルタのAkoustis、早くもC-V2Xにも参入。
Akoustis Introduces New C-V2X Filter Solution for the Automotive Market
Next G allianceの新しいホワイトペーパー:
ATIS’ Next G Alliance White Papers on Sustainable 6G Connectivity and AI-Native Wireless Networks Map the 6G Future — with North American Leadership in Mind
« Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(7)OptimizationのLevenberg-Marquardt法(LevenbergMarquardtMinimizer)で非線形最小二乗法(回帰)でNISTの例題Rat43を計算する。 | トップページ | 遅ればせながら日経サイエンス2023年5月号のChatGPT特集号を買って読んでみた。CNNとかRNNとかちょっと試したことのある程度ですが、Transformer, Attensionが肝だということはなんとなくわかった。。がなんであんなに自然な会話にできるのかよけいわからなくなった。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 浜村渚の計算ノート 10さつめ ラ・ラ・ラ・ラマヌジャンを読んだ。九章算術、ベクトル、四元数、電卓、そしてラマヌジャン!タクシー数も1+2+3+…=-1/12もいろんな公式も出てきます。カプレカー数も。高精度計算サイトkeisan.casio.jpにUPしているものとも関連していてよかった。(2023.09.26)
- 出遅れましたがFizzBuzzをExcelのMAP,LAMBDA,SEQUENCE,IFS関数を使って一行(というかただの1セル入力)で作る。(2023.09.24)
- (速報続報)iPhone15 Proが早くも分解。USモデルなのでミリ波アンテナ3つが見えてる。USモデルとその他でMLBの形から違う!(USはeSIM、他はSIMカード)、なのでスペースがなくて他モデルはミリ波アンテナ部分に部品乗せてる!(2023.09.23)
- 離散リアプノフ方程式 AXAᴴ - X + Q = 0がクロネッカー積とvecで計算できることを思い出した!(Vec Trickというそう)。Pythonのscipy.linalg.solve_discrete_lyapunovとnumpy.kronの両方で計算してちゃんと合うことを確認。(2023.09.22)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2023年9月19日 Microwave Magazineの特集はRFIDや氷を検出する話、Microwave Journalで車載アンテナ評価でRanLOSというのを初めて知る、Gapwavesの多層導波管、PythonのRFライブラリScikit-RFに高木分解を使うTUG multiline TRLが。(2023.09.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 浜村渚の計算ノート 10さつめ ラ・ラ・ラ・ラマヌジャンを読んだ。九章算術、ベクトル、四元数、電卓、そしてラマヌジャン!タクシー数も1+2+3+…=-1/12もいろんな公式も出てきます。カプレカー数も。高精度計算サイトkeisan.casio.jpにUPしているものとも関連していてよかった。(2023.09.26)
- 出遅れましたがFizzBuzzをExcelのMAP,LAMBDA,SEQUENCE,IFS関数を使って一行(というかただの1セル入力)で作る。(2023.09.24)
- (速報続報)iPhone15 Proが早くも分解。USモデルなのでミリ波アンテナ3つが見えてる。USモデルとその他でMLBの形から違う!(USはeSIM、他はSIMカード)、なのでスペースがなくて他モデルはミリ波アンテナ部分に部品乗せてる!(2023.09.23)
- iOS17の新機能、Object CaptureをアプリHyper Captureで試す。ゴッホのスヌーピーとフェルメールの牛乳を注ぐミッフィーを3D スキャンでぐるぐる回す。3回角度変えてキャプチャが必要だった。プロセスはiPhone 12 Pro Maxなんで時間掛かるけどかなり綺麗に。(2023.09.21)
- 離散リアプノフ方程式 AXAᴴ - X + Q = 0がクロネッカー積とvecで計算できることを思い出した!(Vec Trickというそう)。Pythonのscipy.linalg.solve_discrete_lyapunovとnumpy.kronの両方で計算してちゃんと合うことを確認。(2023.09.22)
« Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(7)OptimizationのLevenberg-Marquardt法(LevenbergMarquardtMinimizer)で非線形最小二乗法(回帰)でNISTの例題Rat43を計算する。 | トップページ | 遅ればせながら日経サイエンス2023年5月号のChatGPT特集号を買って読んでみた。CNNとかRNNとかちょっと試したことのある程度ですが、Transformer, Attensionが肝だということはなんとなくわかった。。がなんであんなに自然な会話にできるのかよけいわからなくなった。 »
コメント