特別展「毒」@大阪市立自然史博物館ネイチャーホールへ行ってきた。こんなに毒が身近であふれていることに驚く…いんげん豆って加熱しないと毒なのか…シュウ酸カルシウムの結晶も人工的に作れないとか、バルカン腎症とかカモノハシにも毒とか初めて知り興味深かった。
さて長居公園を歩いてこちらへ向かう。東京に行きたかったがコロナ禍で断念、と思ったら大阪でも特別展「毒」をやってくれるということで。
いきなり毛虫と、
ハチとハブがお出迎え。
バルカン腎症って初めて知った。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/kabidoku/kabi_iroiro.html
シュウ酸カルシウムの針状結晶は人工的につくれないとか、
https://katosei.jsbba.or.jp/view_html.php?aid=689
インゲン豆は生で食べたら毒、とか、
https://toyokeizai.net/articles/-/130706?page=3
カモノハシにも毒があるとか初めて知った。
硫化水素を使って生活するチューブワーム!
おしろいには水銀がはいっていて、暗い部屋(今のように明るくない)で映えるとか。
薬屋のひとりごとのシールもらった。
« 長居公園にはまだ桜が咲いていた。 | トップページ | ループ・オブ・ザ・コードを読んだ。良かった…過去に<抹消>された国で子供たちが同時多発的に奇妙な態勢の発作を起こす。同じころ<抹消>の原因になった悲劇も再び…スケールが大きい近未来SFハードボイルドミステリで虐殺器官やジェノサイドが好きな人はぜひ。 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 長居植物園をぶらぶら歩く(大阪市立自然史博物館の恐竜展2023チケットで入れる)。まだ花はあまり咲いてないが眺めは非常にいいです。(2023.09.10)
- 恐竜博2023@大阪市立自然史博物館を観てきた。ズール、ゴルゴサウルス、ティラノサウルス、マイプ、どれも面白い。実物化石が見られるのもなかなかない機会。9/24までです。(2023.09.09)
- 遅ればせながら、国立科学博物館のクラウドファンディングに寄付しました。15,000円のかはくオリジナル図鑑のもの。現在586,190,000円です。(2023.08.12)
- 民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある@大阪中之島美術館を観てきた。柳宗悦の民藝についての展示で、なかなか面白かった。特に私の実家近くのものも多く展示されており懐かしかったり。海外の民藝も興味深い。(2023.07.29)
- 超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA@あべのハルカス美術館を観てきた。タイトル通りもうすごすぎる超絶技巧で目が点に!最初のボールとグローブから目を奪われた。一体どうやったらこんなことができるのか全く分からん…AI全盛だが人間の可能性を感じた展示だらけでした。(2023.07.08)
« 長居公園にはまだ桜が咲いていた。 | トップページ | ループ・オブ・ザ・コードを読んだ。良かった…過去に<抹消>された国で子供たちが同時多発的に奇妙な態勢の発作を起こす。同じころ<抹消>の原因になった悲劇も再び…スケールが大きい近未来SFハードボイルドミステリで虐殺器官やジェノサイドが好きな人はぜひ。 »
コメント