遅ればせながら日経サイエンス2023年5月号のChatGPT特集号を買って読んでみた。CNNとかRNNとかちょっと試したことのある程度ですが、Transformer, Attensionが肝だということはなんとなくわかった。。がなんであんなに自然な会話にできるのかよけいわからなくなった。
機械学習はTensorflowとかをちょっといじってDNN、CNN、RNNを試したことがあるレベルの素人同然の私ですが、日経サイエンスでChatGPT特集してたのを思い出して買ってきた。圏論の話も出てるし。
しかし歴史と何をやっているかの雰囲気は分かったものの、そのTransformer, Attensionというのでなんであんなにうまくいくのかよくわからん。。。言ってもまあそこまで突飛なことをやっているとかではないし、さらに思考とは全く関係のないように見えるし。。。実は脳の内部で似たようなことをやっているのかもしれないが。
呪文の話(Let's think step by step.)とか入れ子の話もなかなか面白かった。
が、もしかしたらもう改善されているのかもしれない。出版までの時間で進化しているかも。
とりあえずこの詳解ディープラーニング第二版でTransformerとAttensionをもうちょっと見てみよう。
« 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース(4/18) IEEE Microwave MagazineはIMS2023特集でUCSDの研究紹介、Microwave Magazineはアンプ&オシレータ特集でTWTやGaNアンプ、東芝の超小型シンクロトロン、Next G Allianceの6Gホワイトペーパー、など。 | トップページ | Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(8)特異値分解(SVD)、主成分分析(PCA)を計算してみる »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- ローズマリーのあまき香り(島田荘司さん)を読んだ。20年前のニューヨークでバレエ上演中に伝説のバレリーナが幕合に密室で殺されるが、観客は最後まで踊りをみたという。20年後に御手洗潔が真相を解き明かす。ユダヤ、ナチス、ウクライナ、日本、など興味ある話題も豊富。(2025.07.02)
- 脳・心・人工知能〈増補版〉数理で脳を解き明かす (ブルーバックス) を買った。甘利俊一さんが京都賞を受賞されたので。1次~3次ニューロブームの歴史やネット炎上!も面白いが新しい8~10章も8年でこれだけ大きな変化があったと改めて驚く。理論が後追いなのは残念だとも。(2025.06.26)
- 「君のクイズ」を読んだ。面白かった!クイズ番組の決勝戦、問題が一文字も読まれていないのに回答、正解した本庄。対戦相手だった三島はその謎を追っていく。競技クイズの話、プレイヤーの思考、そもそもクイズとは?のように深まっていき驚きの結末に。(2025.06.11)
- 三体0 球状閃電を読んだ。 面白かった。球電に両親を殺された陳はその正体の解明にのめり込む。数理モデルを作ってシミュレーション繰り返すとか膨大な条件を振って実験繰り返すとか身につまされることをしても分からない球電の意外な正体に驚く…量子力学の観測問題が出て来たり。(2025.06.10)
« 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース(4/18) IEEE Microwave MagazineはIMS2023特集でUCSDの研究紹介、Microwave Magazineはアンプ&オシレータ特集でTWTやGaNアンプ、東芝の超小型シンクロトロン、Next G Allianceの6Gホワイトペーパー、など。 | トップページ | Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(8)特異値分解(SVD)、主成分分析(PCA)を計算してみる »
コメント