時代に逆行してCOBOL(GnuCOBOL)を学んでみる(1) Windows11のWSL2でインストール、Visual Studio Codeの拡張機能を使い、10進31桁まで計算できることを生かして二次方程式で桁落ちが落ちる例題をそのまま計算。言語そのものはそんな批判されるほどのこともない気がした。
ゴールデンウイーク中、何か言語を新しく学んでみようと思った。今ならMojoとかRUSTとかGoとかになるのだろうが...
遊びでやるのでそういうのから背を向けて、一回もどんな言語かちゃんと調べたこともないがとにかく皆の目の敵にされているCOBOLを見てみようと思った。まさに時代に逆行。でもこの手のは無くならない気もする。
使うのはGnuCOBOL。
https://gnucobol.sourceforge.io/
Windowsネイティブでも使えるみたいですが、コンパイルするのがめんどくさい。ここはWindowsのWSL2(入れてるのはUbuntu)でやってみよう。aptで入れられるし、Visual Studio Codeも使えるし。
実際、
sudo apt install gnucobol
で簡単にインストールできた。WSL2からVisual Studio Codeを使うにはこちらなど。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/tutorials/wsl-vscode
でいろいろ調べだしたのだが、とにかく情報が少ない!
Web上でも数件はもちろんあるが、JavascriptやPythonの情報量の多さと比べるともう無いに等しい。
それでもまあ雰囲気は5%くらい分かった。お金の計算に使うので10進で桁数が多いのが特徴の1つ、ということで
ここは例題として二次方程式で桁落ちが落ちる例(普通は計算式を工夫する)を工夫せずにそのまま計算してみよう。
ソースコードはこんな感じ(全く合ってる気はしないが動く…)二次方程式を計算するだけなのに長い…10進31桁のうち、21桁を小数点以下に使っている。冗長とかよく言われているそうですが、Visual Studio Codeの拡張機能でIntellisenseが効いて補完するのでほとんど自分ではうってない。
で例題としては以下の2つを使わせてもらいました。
https://sci.nao.ac.jp/MEMBER/hnomura/numexe1/manual/4/gosa.html
http://www.crl.nitech.ac.jp/~ida/education/MaterialsDesign/1453.html
結果はこちら。桁落ちなしで計算出来ている。
でとりあえず理解度5%の印象ですが、
この言語、とにかくちゃんと設定しないとだめなので、逆にちゃんと設定することを徹底して、それぞれのファイル間についてちゃんと使う側が規約を作っていればものすごく頑強なんじゃないだろうか。
結局、屋上屋重ねたように機能追加するなどして、ドキュメントもないなどでおかしくなっているように思う。C使おうがPython使おうTypeScript使おうが同じ話…
まあ最新の言語はそういう大規模な開発も最初からできるようになっているのだとは思いますが。
たぶん当時COBOLで作り始めた人は銀行のシステムがこんなに巨大になるとは想定してなかったんでしょうね。
« 親鸞聖人生誕850年特別展 親鸞─生涯と名宝@京都国立博物館を観てきた。これはよかった。直筆の教行信証やそれ以外の書も興味深く、承元の法難、善鸞義絶状、恵信尼消息のことも初めて知った。もちろん歎異抄もあってあの有名な部分も読んできた。 | トップページ | クスノキの番人(東野圭吾さん)を読んだ。家庭に恵まれず罪を犯して逮捕された玲斗が初めて会う伯母に助けられる。ただし願いが叶うというクスノキの番人になることを命じられ…家族の絆、痴呆症が描かれ、またミステリ要素もある(注意深く読んでいれば最後にわかるかも)よかった。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年6月12日 QorvoがKバンド衛星通信向けパワーアンプ発表、QuectelがWi-SUNモジュール発表、Kymetaがマルチバンドアンテナ発表、iFixitがAppleがiPadの修理は悪夢と認めたと語る、中国の6G戦略解説、iFixitがNintendo Switch2のチップ同定(2025.06.12)
- 高周波・RFニュース 2025年6月11日 Siversの28GHzモジュールがaiRadarに採用、LG Innotekが車載5G衛星通信モジュール発表、Nuvotronicsがフィルタ設計のためのStrataWorksプラットフォーム発表、TechInsigtsのXiaomi 15S Pro分解、QualcommがAlphawave Semi買収(2025.06.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年6月12日 QorvoがKバンド衛星通信向けパワーアンプ発表、QuectelがWi-SUNモジュール発表、Kymetaがマルチバンドアンテナ発表、iFixitがAppleがiPadの修理は悪夢と認めたと語る、中国の6G戦略解説、iFixitがNintendo Switch2のチップ同定(2025.06.12)
- 高周波・RFニュース 2025年6月11日 Siversの28GHzモジュールがaiRadarに採用、LG Innotekが車載5G衛星通信モジュール発表、Nuvotronicsがフィルタ設計のためのStrataWorksプラットフォーム発表、TechInsigtsのXiaomi 15S Pro分解、QualcommがAlphawave Semi買収(2025.06.11)
« 親鸞聖人生誕850年特別展 親鸞─生涯と名宝@京都国立博物館を観てきた。これはよかった。直筆の教行信証やそれ以外の書も興味深く、承元の法難、善鸞義絶状、恵信尼消息のことも初めて知った。もちろん歎異抄もあってあの有名な部分も読んできた。 | トップページ | クスノキの番人(東野圭吾さん)を読んだ。家庭に恵まれず罪を犯して逮捕された玲斗が初めて会う伯母に助けられる。ただし願いが叶うというクスノキの番人になることを命じられ…家族の絆、痴呆症が描かれ、またミステリ要素もある(注意深く読んでいれば最後にわかるかも)よかった。 »
コメント