「たかが殺人じゃないか: 昭和24年の推理小説」を読んだ。これはすごい…ラストで鳥肌。タイトルの意味と動機を知ったときも驚く。トリックの伏線や当時の時代背景なども詳しく面白かった!辻真先さんはサザエさんとかの脚本でしか知らなくて今まで読まなかったのが後悔。
辻真先さんと言えばもうサザエさんなどの脚本しか知らなかった…いや小説があるのは知ってましたが同姓同名だと勝手に思っていた。
初めて読んだけれど非常に面白かった!あらすじは
「昭和24年、ミステリ作家を目指している風早勝利は、名古屋市内の新制高校3年生になった。学制改革による、たった1年だけの男女共学の高校生活。そんな中、顧問の勧めで勝利たち推理小説研究会は映画研究会と合同で夏休み中の一泊旅行を計画する。顧問と男女生徒5名で湯谷温泉へ、中止となった修学旅行代わりの旅だった。
しかしそこで密室殺人に巻き込まれ。。。
またキティ台風が襲来する夜に今度は首切り事件に巻き込まれる。」
というもの。戦後間もない時代背景、学生たち、名古屋の風景、などなど舞台設定がとても丁寧で興味を引くもので、そこに伏線がはられたトリック、そして衝撃の動機が来る。そしてタイトルの意味も。
なによりラスト。本当に鳥肌が立った。ミステリの賞の3冠も納得。辻さんの書はもっと読んでいきたい。
« 餃子の王将で5月限定の麻婆麵をいただく。かなり太麺で量もたっぷり。 | トップページ | からやまでよだれ鶏から揚げ定食(ご飯大)をいただく。唐揚げもネギ、もやしも美味しいが揚げ豆腐?の食感が面白い。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- ローズマリーのあまき香り(島田荘司さん)を読んだ。20年前のニューヨークでバレエ上演中に伝説のバレリーナが幕合に密室で殺されるが、観客は最後まで踊りをみたという。20年後に御手洗潔が真相を解き明かす。ユダヤ、ナチス、ウクライナ、日本、など興味ある話題も豊富。(2025.07.02)
- 脳・心・人工知能〈増補版〉数理で脳を解き明かす (ブルーバックス) を買った。甘利俊一さんが京都賞を受賞されたので。1次~3次ニューロブームの歴史やネット炎上!も面白いが新しい8~10章も8年でこれだけ大きな変化があったと改めて驚く。理論が後追いなのは残念だとも。(2025.06.26)
- 「君のクイズ」を読んだ。面白かった!クイズ番組の決勝戦、問題が一文字も読まれていないのに回答、正解した本庄。対戦相手だった三島はその謎を追っていく。競技クイズの話、プレイヤーの思考、そもそもクイズとは?のように深まっていき驚きの結末に。(2025.06.11)
- 三体0 球状閃電を読んだ。 面白かった。球電に両親を殺された陳はその正体の解明にのめり込む。数理モデルを作ってシミュレーション繰り返すとか膨大な条件を振って実験繰り返すとか身につまされることをしても分からない球電の意外な正体に驚く…量子力学の観測問題が出て来たり。(2025.06.10)
« 餃子の王将で5月限定の麻婆麵をいただく。かなり太麺で量もたっぷり。 | トップページ | からやまでよだれ鶏から揚げ定食(ご飯大)をいただく。唐揚げもネギ、もやしも美味しいが揚げ豆腐?の食感が面白い。 »
コメント