ワイルド・スピード/ファイヤーブーストをTOHOシネマズららぽーと門真のDolby Cinemaで観てきた。とんでもない数の車(とローマ)が壊れるのが大音量でもう無茶苦茶の何でもあり。量子コンピュータとアルゴリズムは訳されず。そして感想は「おい!ちょっと待て!聞いてないよー」
初めてららぽーと門真に行ってきた。まあそれは別途書くとして、今回はワイルド・スピード/ファイヤーブーストをDolby CINEMAで観てきた件。
プレミアムシートにした。
とにかくもう無茶苦茶に車が壊されまくる。というかローマの街も壊されまくる。それがDolbyCINEMAの大音量で来るのでもうなんか息もつけないほど。まあストーリーはあってないようなものですが、とにかく次々とあり得ないアクションとカーチェイスでもうこれはスカッとする。
良かったのは狂気の悪役が似合っていたジェイソン・モモアと叔父さんだったけど、息子さんも可愛かった。登場人物と言えばネタバレで書けない人ばっかり出てきたりする。
ただ公式サイトがすでにネタバレしてるが。
https://wildspeed-official.jp/character/
で字幕で訳されてないので気になったのは量子コンピュータ、アルゴリズム(PCと訳されてた)、BBQとか。まあ影響はないけど日本人がこんなのを知らないと思われたらやだなとか。
そしてラストのエンドクレジット前。「おいおい!こんなの聞いてないよー!」という感じ。デューンと言えばネタバレになるのかな。。。
そしてエンドクレジットの途中、「まあこれが出ないとラストをこれにした意味がないよな」
と最初ので驚いたので2番目のはそこまで驚かず(途中に出てた人も何人かいたし)。
ということでネタバレにならないようにここまで。とりあえず面白かったのは間違いない。
ところであのパンツの人だれ?カメオだと思うのですが…
« 時代に逆行してCOBOL(GnuCOBOL)を学んでみる(3) ロジスティック写像の分岐図を31桁まで10進計算ができることを生かして描いてみる。テキストベースで!今回は2次元配列の練習。 | トップページ | すき家でソーセージカレー(大盛)をいただく。ソーセージが大きく、パリッとしていてなかなか美味しい。 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画「F1 the movie」をIMAXで観てきた。凄かった。想像以上の迫力の映像の連続に、車も速いが話の展開が速い。バディものでもあったり。しかしブラッド・ピットの作戦が無茶苦茶…タイヤの硬さも学べるしDRSもかっこよかったが風洞実験、乱流、シミュレータが私のツボ。(2025.06.28)
- 映画「メガロポリス」を観てきた…がコッポラ監督のやりたかったことが全然わからんかった…ローマ帝国を現代アメリカに持ってきて政治批判なのかも知れないが、メガロンの設定がざる過ぎる(しかもセルラーレベルと訳?細胞レベルでいいのでは)のと時を止める能力必要だった?(2025.06.21)
- 映画「リライト」を観てきた。尾道、ラベンダーと時をかける少女のオマージュだなと思って観ていたら全く想像できない展開になって驚く。特にとても大変な人が出てきて「マジか…」となった。池田エライザさんは高校生と大人を演じ分けられていてよかった。原作と結末は違うそう。(2025.06.20)
- 映画「フロントライン」を観てきた。ダイヤモンド・プリンセスで新型コロナウイルスの集団感染が発生した件を時系列と複数人を単独にするくらいの脚色で描く。DMATやクルー、厚労省の皆さんがどれだけすごいことをされていたかに頭が下がる…一方当時のマスコミのひどさも描く(2025.06.18)
- 映画「国宝」を観てきた。壮絶だった…生まれの違う2人(吉沢亮さん、横浜流星さん)がジェットコースターのように人生を交互に昇降していく。歌舞伎のシーンの説得力がすごかった。渡辺謙さんはやはり怪物。といえば少年時代の吉沢さん役はあの「怪物」に出てた子だった。(2025.06.07)
« 時代に逆行してCOBOL(GnuCOBOL)を学んでみる(3) ロジスティック写像の分岐図を31桁まで10進計算ができることを生かして描いてみる。テキストベースで!今回は2次元配列の練習。 | トップページ | すき家でソーセージカレー(大盛)をいただく。ソーセージが大きく、パリッとしていてなかなか美味しい。 »
コメント