我が家の電力量計がスマートメーターになった。三菱の電力量計と日本電気の通信(920MHz帯のECHONET Lite+BルートはWi-SUN)らしい。なんでメーカーが分かれているのかはよくわからん…しかしECHONET LiteもWi-SUNも日本のみで、なかなか海外展開は難しいだろうなあ。
我が家の電力量計がスマートメーターになった。
あれ?下が三菱電機で上が日本電気?
どうやら三菱電機の方が通常の電力量計で、日本電気のものがこれらしい。
https://echonet.jp/introduce/pz-000004/
”TWL2-92は、スマート電力量メータの通信ユニットです。
需要家が使用した電力量を計測する電力量計と共に、通信機能を搭載する本機器を用いることにより遠隔での自動検針等の機能を実現します。
本機器のECHONET Lite機器タイプは、「フルECHONET Lite機器」です。
スマート電力量メータで計測した電力使用量等の情報をスマート電力量メータから宅内のHEMSコントローラに伝送するのがBルート通信で、本機器のBルート通信の下位通信層には、TTC JJ-300.10の920MHz帯無線方式A(Wi-SUN)を採用しています。本機器は、Wi-SUN通信を介して、HEMSコントローラへECHONET Liteのノードプロファイル、およびスマート電力量メータクラスで規定される情報の提供を行います。
これにより、本機器から電力使用量等の情報を受信したHEMSコントローラの機能により、家電の制御や電気使用量の見える化などが可能となります。 ”
ECHONET LiteもWi-SUNも926.2 ~ 928.0 MHz周波数帯だそうだ。
https://www.nict.go.jp/press/2013/05/23-1.html
でBルートは家の中に向けて通信するとか。
https://www.jema-net.or.jp/Japanese/res/hems/data/hems_010.pdf
しかしECHONET LiteもWi-SUNも日本でしか使っているの見たことないし…なかなか難しいだろうな。
こういう話。
日本置いてけぼりのスマートホーム統一規格、「ECHONET Lite」はガラケーの二の舞か
« 吉野家で焦がしねぎ焼き鳥丼(大)をいただく。あ、これは焦がしてるのはネギだけで焼き鳥はあまりそういう感じはなかった。でもなかなか美味しかった。 | トップページ | 餃子の王将で5月限定の麻婆麵をいただく。かなり太麺で量もたっぷり。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年7月13日 Pythonの高周波ライブラリscikit-rfがv1.8.0に、SamsungがGalaxy Z Fold7など発表→QualcommがSnapdragon 8 Eliteが使われていると発表、NGMNが基地局アンテナの推奨事項をまとめる、STMicroとMetalenzがメタサーフェス光学のライセンス締結(2025.07.14)
- 高周波・RFニュース 2025年7月8日 NordicとSercommのセルラーIoTモジュール、iFixitがFairphone 6を分解、スコアは10/10、RCR wireless newsのウェビナー2件(6GとIndustry4.0)、SEMCOが高耐圧C0G MLCCを車載急速充電に提案(2025.07.09)
- 高周波・RFニュース 2025年7月2日 5G Americasが6Gに向けセンシングと通信ホワイトペーパー発行、KYOCERA AVXが3dBハイブリッドカプラ発表、TDKが車載薄膜インダクタ発表、Nordicが1次電池向けPMIC発表、ローデ・シュワルツの6GとAI/ML解説記事(2025.07.02)
- 高周波・RFニュース 2025年6月30日 QualcommがAIを用いた6Rxアンテナ解説、Next G Allianceと日本のXGMFが5G,6Gで協力、5G Americasが25Q1で5G加入者増加と発表、TechInsigtsがHuawei Pura 80 Pro+分解、Qorvoが5-7GHzのWi-Fi 7 FEM発表(2025.06.30)
- 高周波・RFニュース 2025年6月27日 Qualcommが6Gに向けての3GPPリリース20解説、TDKが100V1608サイズ1μFのMLCCを発表、Skyworksが低ジッタのクロックファミリーを発表、Elisa,Ericsson,MediaTekが5G SAで8Gbpsを達成(2025.06.27)
« 吉野家で焦がしねぎ焼き鳥丼(大)をいただく。あ、これは焦がしてるのはネギだけで焼き鳥はあまりそういう感じはなかった。でもなかなか美味しかった。 | トップページ | 餃子の王将で5月限定の麻婆麵をいただく。かなり太麺で量もたっぷり。 »
コメント