我が家の電力量計がスマートメーターになった。三菱の電力量計と日本電気の通信(920MHz帯のECHONET Lite+BルートはWi-SUN)らしい。なんでメーカーが分かれているのかはよくわからん…しかしECHONET LiteもWi-SUNも日本のみで、なかなか海外展開は難しいだろうなあ。
我が家の電力量計がスマートメーターになった。
あれ?下が三菱電機で上が日本電気?
どうやら三菱電機の方が通常の電力量計で、日本電気のものがこれらしい。
https://echonet.jp/introduce/pz-000004/
”TWL2-92は、スマート電力量メータの通信ユニットです。
需要家が使用した電力量を計測する電力量計と共に、通信機能を搭載する本機器を用いることにより遠隔での自動検針等の機能を実現します。
本機器のECHONET Lite機器タイプは、「フルECHONET Lite機器」です。
スマート電力量メータで計測した電力使用量等の情報をスマート電力量メータから宅内のHEMSコントローラに伝送するのがBルート通信で、本機器のBルート通信の下位通信層には、TTC JJ-300.10の920MHz帯無線方式A(Wi-SUN)を採用しています。本機器は、Wi-SUN通信を介して、HEMSコントローラへECHONET Liteのノードプロファイル、およびスマート電力量メータクラスで規定される情報の提供を行います。
これにより、本機器から電力使用量等の情報を受信したHEMSコントローラの機能により、家電の制御や電気使用量の見える化などが可能となります。 ”
ECHONET LiteもWi-SUNも926.2 ~ 928.0 MHz周波数帯だそうだ。
https://www.nict.go.jp/press/2013/05/23-1.html
でBルートは家の中に向けて通信するとか。
https://www.jema-net.or.jp/Japanese/res/hems/data/hems_010.pdf
しかしECHONET LiteもWi-SUNも日本でしか使っているの見たことないし…なかなか難しいだろうな。
こういう話。
日本置いてけぼりのスマートホーム統一規格、「ECHONET Lite」はガラケーの二の舞か
« 吉野家で焦がしねぎ焼き鳥丼(大)をいただく。あ、これは焦がしてるのはネギだけで焼き鳥はあまりそういう感じはなかった。でもなかなか美味しかった。 | トップページ | 餃子の王将で5月限定の麻婆麵をいただく。かなり太麺で量もたっぷり。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 浜村渚の計算ノート 10さつめ ラ・ラ・ラ・ラマヌジャンを読んだ。九章算術、ベクトル、四元数、電卓、そしてラマヌジャン!タクシー数も1+2+3+…=-1/12もいろんな公式も出てきます。カプレカー数も。高精度計算サイトkeisan.casio.jpにUPしているものとも関連していてよかった。(2023.09.26)
- 出遅れましたがFizzBuzzをExcelのMAP,LAMBDA,SEQUENCE,IFS関数を使って一行(というかただの1セル入力)で作る。(2023.09.24)
- (速報続報)iPhone15 Proが早くも分解。USモデルなのでミリ波アンテナ3つが見えてる。USモデルとその他でMLBの形から違う!(USはeSIM、他はSIMカード)、なのでスペースがなくて他モデルはミリ波アンテナ部分に部品乗せてる!(2023.09.23)
- iOS17の新機能、Object CaptureをアプリHyper Captureで試す。ゴッホのスヌーピーとフェルメールの牛乳を注ぐミッフィーを3D スキャンでぐるぐる回す。3回角度変えてキャプチャが必要だった。プロセスはiPhone 12 Pro Maxなんで時間掛かるけどかなり綺麗に。(2023.09.21)
- 離散リアプノフ方程式 AXAᴴ - X + Q = 0がクロネッカー積とvecで計算できることを思い出した!(Vec Trickというそう)。Pythonのscipy.linalg.solve_discrete_lyapunovとnumpy.kronの両方で計算してちゃんと合うことを確認。(2023.09.22)
« 吉野家で焦がしねぎ焼き鳥丼(大)をいただく。あ、これは焦がしてるのはネギだけで焼き鳥はあまりそういう感じはなかった。でもなかなか美味しかった。 | トップページ | 餃子の王将で5月限定の麻婆麵をいただく。かなり太麺で量もたっぷり。 »
コメント