親鸞聖人生誕850年特別展 親鸞─生涯と名宝@京都国立博物館を観てきた。これはよかった。直筆の教行信証やそれ以外の書も興味深く、承元の法難、善鸞義絶状、恵信尼消息のことも初めて知った。もちろん歎異抄もあってあの有名な部分も読んできた。
久しぶりに京都国立博物館へ。親鸞展を観に来た。
全く浄土真宗のことを知らないので新鮮なことばかり(一応、高校は日本史選択していたのだが、完全に何もかも忘れている)。
特に興味深かったのが、
承元の法難
こんなことあったんだ。。。同じく息子を絶縁した善鸞義絶状。
https://www.shinrankai.or.jp/b/shinsyu/infoshinsyu/qa0308.htm
あと恵信尼消息(奥さんの手紙)があって初めて親鸞が存在することが確定したとか。
http://www.yamadera.info/seiten/c2/esinni_j.htm
それ以外にも親鸞ご本人の直筆による教行信証やその他の直筆の書、写本などでものすごく緻密に研究されていたことがよく分かった。
あの歎異抄もありました。じっくり読んでいた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%8E%E7%95%B0%E6%8A%84
すごく見ごたえのある展示でした。
« ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3をIMAX 3Dで観てきた。面白かった!ロケットの過去に涙…全員に見せ場があるが特にクイルとグルート共闘とソ連の宇宙犬コスモ、Since you've been goneがかかるのが良かった。ところで安達祐実さんが若返って出てたような錯覚が… | トップページ | 時代に逆行してCOBOL(GnuCOBOL)を学んでみる(1) Windows11のWSL2でインストール、Visual Studio Codeの拡張機能を使い、10進31桁まで計算できることを生かして二次方程式で桁落ちが落ちる例題をそのまま計算。言語そのものはそんな批判されるほどのこともない気がした。 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 正倉院 THE SHOW@大阪歴史博物館へ行ってきた。蘭奢待の香りを再現して嗅がせてくれるもの、確かに上品でとてもいい香りだった。奈良の正倉院展には開催されるたびに行っているがものすごい混雑なので模造品でも近くでゆっくり観られるのはいい。(2025.07.05)
- 2度目の日本国宝展@大阪市立美術館を観てきた。前回は金印を観に、今回は縄文のビーナス(土偶)、雪舟を特に観に行ったがよかった。源頼朝像も初めて実物を見た。しかし人が前回の3倍以上いる…中に入るだけで60分待つ。(2025.06.08)
- 山王美術館でエコール・ド・パリ展を観てきた。マリー・ローランサン 、藤田嗣治、モイーズ・キスリングなどの絵がゆっくり観られ、また常設展で横山大観、棟方志功なども観られてよかった。初めて行ったがホテル敷地に併設で5Fまであって火・水が休みと珍しい美術館。(2025.06.23)
- 鳥取県立美術館の後はお隣のエースパックなしっこ館(倉吉パークスクエア内)に行ってきた。梨のことを全く知らなかったので結構面白かった。チケット代に3種の梨食べ比べが含まれていて、実質無料のようなもの。(2025.06.05)
- 2025年3月30日にオープンした鳥取県立美術館でART OF THE REAL アート・オブ・ザ・リアル時代を超える美術-若冲からウォーホル、リヒターへ-を観てきた。絵画、彫刻、現代アートなどの100作家以上の作品がテーマに沿って数多く展示されていて面白かった。もちろん館も綺麗。(2025.06.04)
« ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3をIMAX 3Dで観てきた。面白かった!ロケットの過去に涙…全員に見せ場があるが特にクイルとグルート共闘とソ連の宇宙犬コスモ、Since you've been goneがかかるのが良かった。ところで安達祐実さんが若返って出てたような錯覚が… | トップページ | 時代に逆行してCOBOL(GnuCOBOL)を学んでみる(1) Windows11のWSL2でインストール、Visual Studio Codeの拡張機能を使い、10進31桁まで計算できることを生かして二次方程式で桁落ちが落ちる例題をそのまま計算。言語そのものはそんな批判されるほどのこともない気がした。 »
コメント